「き」から始まる言葉 18ページ目
「き」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
築く(きずく)
石を積み上げたり、土を固めたりして作ること。
傷薬(きずぐすり)
直接傷につける薬。
疵薬(きずぐすり)
直接傷につける薬。
傷口(きずぐち)
傷ができて、皮膚が損なわれている部分。
疵口(きずぐち)
傷ができて、皮膚が損なわれている部分。
傷つく(きずつく)
体に傷ができる。怪我をする。
傷付く(きずつく)
体に傷ができる。怪我をする。
疵付く(きずつく)
体に傷ができる。怪我をする。
傷つける(きずつける)
体に傷をつける。怪我を負わせる。
傷付ける(きずつける)
体に傷をつける。怪我を負わせる。
疵付ける(きずつける)
体に傷をつける。怪我を負わせる。
傷とがめ(きずとがめ)
傷の手当てが不十分であったり、いじったりしたために、かえって悪化すること。
傷咎め(きずとがめ)
傷の手当てが不十分であったり、いじったりしたために、かえって悪化すること。
疵咎め(きずとがめ)
傷の手当てが不十分であったり、いじったりしたために、かえって悪化すること。
絆(きずな)
家族や友人などの断ち切ることのできない、愛情や友情などの大切なつながり。
紲(きずな)
家族や友人などの断ち切ることのできない、愛情や友情などの大切なつながり。
傷物(きずもの)
傷がついている人や物。価値が低くなったり、なくなったりする。
疵物(きずもの)
傷がついている人や物。価値が低くなったり、なくなったりする。
帰する(きする)
最終的にその状態や結果になること。行き着くところ。帰結。
記する(きする)
文字や記号などを書いて残す。しるす。書きつける。
期する(きする)
行為を始めたり、終わらせなければならない日付を定める。期限を決める。
擬する(ぎする)
別のものと仮定する。なぞらえる。
議する(ぎする)
複数の人で意見を出し合うこと。審議する。
希世(きせい)
世にも珍しいこと。まれなこと。希代。
稀世(きせい)
世にも珍しいこと。まれなこと。希代。
規正(きせい)
悪い部分を、規則に沿って正しく修正すること。
規整(きせい)
悪い部分を、規則に沿って正しく修正すること。
帰省(きせい)
別の地域に住んでいる人が、一時的に故郷に帰ること。
気勢(きせい)
何かをしようとやる気が満ちている気持ち。意気込み。
奇声(きせい)
普通とは違う、変わった声。奇妙な声。
既成(きせい)
前もって完成して存在していること。
既製(きせい)
注文を受けてからではなく、前もって商品が完成していること。レディーメード。
規制(きせい)
物事の限度を定め、それを越えないようにすること。
期成(きせい)
物事を成し遂げることを強く決意すること。
棋聖(きせい)
囲碁や将棋で優れた技量を持つ人。また、その称号。
祈誓(きせい)
願いが叶えうように神や仏に祈り、誓いを立てること。
寄生(きせい)
他の生物に取り付いたりして、栄養を取り込んで生きること。多くは片方のみが害を受ける。
祈請(きせい)
願いが叶えうように神や仏に祈り、誓いを立てること。
議政(ぎせい)
国会で政策や立法などを審議すること。
擬制(ぎせい)
異なる物事を同じものとして扱うこと。失踪した人を死亡として扱ったりすることをいう法律用語。
擬勢(ぎせい)
うわべだけの勢い。強がり。
擬製(ぎせい)
本物に真似て作ること。また、その作ったもの。
犠牲(ぎせい)
目的を果たすために大切なものを差し出すこと。
戯西(ぎせい)
中国の陝西省の川である戯水の西。周の幽王が殺されたとされる場所。
擬声語(ぎせいご)
物事の音を表す言葉。犬の鳴き声を「わんわん」と表したり、扉が閉まる音を「バタン」と表したりするもの。オノマトペ。
犠牲者(ぎせいしゃ)
目的を果たすために、自分の命や大切なものを差し出す人。
犠牲打(ぎせいだ)
野球で、打者がアウトになる代わりに、走者を次の塁に進めたり、得点させたりすることを目的とした打撃。犠打。
寄生虫(きせいちゅう)
他の生物に取り付いて、栄養を取り込んで生きる動物。カイチュウ・ダニ・ノミなど。
犠牲的(ぎせいてき)
自分を犠牲にしても、他人や物事のために尽くす様子。
擬製豆腐(ぎせいどうふ)
水気を切り、潰した豆腐に卵や野菜などの材料を加え、焼いたり蒸したりした食品。精進料理の一つ。