「し」から始まる言葉 106ページ目
「し」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
常務(じょうむ)
普段行っている仕事。日常の業務。
乗務(じょうむ)
電車やバスなどの交通機関に乗って運転などの仕事をすること。
正目(しょうめ)
正銘(しょうめい)
間違いなくそのものであること。本物。
証明(しょうめい)
その物事が真実であることを理由や根拠を示して明らかにすること。
照明(しょうめい)
電灯などの光を当てて明るくすること。
生滅(しょうめつ)
生まれることと死ぬこと。
消滅(しょうめつ)
存在していたものが消えてなくなること。
正面(しょうめん)
物の表に当たる面。
消耗(しょうもう)
使用して減る、または、無くなること。また、そうすること。
忪懞(しょうもう)
冷静さを失う様子。慌てる様子。
条目(じょうもく)
抄物(しょうもつ)
抄物(しょうもの)
上物(じょうもの)
等級の高いもの。上等のもの。
蕉門(しょうもん)
声聞(しょうもん)
掌紋(しょうもん)
証文(しょうもん)
証拠としての能力がある文書。証書。
召問(しょうもん)
まねき寄せて問うこと。
城門(じょうもん)
定紋(じょうもん)
家ごとに決まっている紋章。
縄文(じょうもん)
土器に縄などを押し付けたり、ころがしたりすることでつけた模様。
庄屋(しょうや)
江戸時代に村の行政を取り仕切った長。世襲や村民による選挙などで選ばれる。
小夜曲(しょうやきょく)
硝薬(しょうやく)
生薬(しょうやく)
動植物や鉱物などをほとんど加工しないで使う薬。
抄訳(しょうやく)
原文の一部を抜き出し、その部分を翻訳すること。また、その翻訳。
条約(じょうやく)
国家間、または、国家と国際機関の間で文書によって結ばれる約束。
定宿(じょうやど)
いつも泊まる宿屋。行きつけの宿屋。
常宿(じょうやど)
いつも泊まる宿屋。行きつけの宿屋。
常雇い(じょうやとい)
長期間雇われ続けていること。また、その人。
常雇(じょうやとい)
長期間雇われ続けていること。また、その人。
常夜灯(じょうやとう)
夜の間、常に灯しておく明かり。
醤油(しょうゆ)
日本料理の基本となる調味料。大豆と小麦と塩を発酵させた黒茶色の液体。紫。
小遊星(しょうゆうせい)
賞与(しょうよ)
通常の給料に加えて決まった時期に支給する金銭。
状余(じょうよ)
剰余(じょうよ)
必要なものを差し引いた後に残ったもの。余り。余分。余剰。
譲与(じょうよ)
金品や権利などを無償で与えること。
称揚(しょうよう)
素晴らしさを認めて褒めること。
賞揚(しょうよう)
素晴らしさを認めて褒めること。
小用(しょうよう)
大したことのない用事。ちょっとした用事。
商用(しょうよう)
商売に関する用事。
逍遥(しょうよう)
目的もなく歩き回ること。
慫慂(しょうよう)
ある物事を行うように働きかけること。勧める。
従容(しょうよう)
のんびりと落ち着いている様子。
乗用(じょうよう)
人が乗ること目的として使うこと。
常用(じょうよう)
日常でいつも使うこと。
照葉樹(しょうようじゅ)