「きゅ」から始まる言葉
「きゅ」から始まる言葉 — 365 件
九(きゅう)
急(きゅう)
突然なさま。急に起こるさま。また、変化がはげしい。
旧(きゅう)
灸(きゅう)
級(きゅう)
求愛(きゅうあい)
異性に愛情を示し、愛情を求めること。
旧悪(きゅうあく)
過去に行った悪い行い。
球威(きゅうい)
吸引(きゅういん)
吸って中に入れたり、引きつけたりすること。
吸飲(きゅういん)
急雨(きゅうう)
いきなり激しく降って短い時間で降り止む雨。にわか雨。驟雨。
休園(きゅうえん)
休演(きゅうえん)
上演や出演などを休むこと。
救援(きゅうえん)
災害などで困っている人を助けること。
旧怨(きゅうえん)
旧縁(きゅうえん)
求縁(きゅうえん)
結婚する相手を探すこと。
球宴(きゅうえん)
旧恩(きゅうおん)
過去に受けた恩義。
休暇(きゅうか)
仕事や学校などを休むこと。特に通常の休日以外をいう。
急火(きゅうか)
旧家(きゅうか)
その土地に昔から続いている、由緒ある家柄。
休会(きゅうかい)
必要な手続きを行った上で、議会が議事を休むこと。
旧懐(きゅうかい)
球界(きゅうかい)
嗅覚(きゅうかく)
五感の一つ。臭いを判別する感覚。臭覚。
休火山(きゅうかざん)
過去に噴火した記録はあるが、長い期間噴火活動していない火山。
久闊(きゅうかつ)
長い期間連絡をしていないこと。
旧仮名遣(きゅうかなづかい)
旧仮名遣い(きゅうかなづかい)
旧株(きゅうかぶ)
新しい株式を発行したときに、それ以前に発行している株式。親株。
休刊(きゅうかん)
新聞や雑誌などの定期的に刊行している書籍が一時的に刊行を止めること。
休閑(きゅうかん)
農地の力を回復するために一時的に作物を作らないこと。
休館(きゅうかん)
急患(きゅうかん)
すぐに治療が必要な病人。急病人。
急管(きゅうかん)
調子の速い笛の音。
急緩(きゅうかん)
早いことと遅いこと。急と緩。差し迫っていることと余裕があること。
旧慣(きゅうかん)
昔から続いている習慣。旧例。
旧観(きゅうかん)
昔の姿。以前の姿。
休閑地(きゅうかんち)
九官鳥(きゅうかんちょう)
スズメ目ムクドリ科の鳥類。体は黒く光沢があり、嘴は黄色い。人の言葉や他の鳥の真似をする。
休肝日(きゅうかんび)
休学(きゅうがく)
生徒などが病気などを理由に一定期間学校を休むこと。
旧型(きゅうがた)
吸気(きゅうき)
生き物が吸う息。
急騎(きゅうき)
馬などを走らせて知らせを届けること。また、その使者。早馬。早打ち。
旧記(きゅうき)
急脚逓(きゅうきゃくてい)
馬などを走らせて知らせを届けること。また、その使者。早馬。早打ち。
急脚遞(きゅうきゃくてい)
馬などを走らせて知らせを届けること。また、その使者。早馬。早打ち。
きゅうきゅう(きゅうきゅう)
貧しくて生活に余裕がない様子。
急急(きゅうきゅう)
この上なく急ぐこと。大急ぎ。至急。
救急(きゅうきゅう)
急な困難から救うこと。
汲汲(きゅうきゅう)
一つのことに懸命に取り組み、他のことを行う余裕がない様子。
喼喼如律令(きゅうきゅうじょりつりょう)
急いで行うようにという意味の言葉で、中国の漢の時代の公文書の末尾に添えるもの。
急急如律令(きゅうきゅうじょりつりょう)
急いで行うようにという意味の言葉で、中国の漢の時代の公文書の末尾に添えるもの。
喼喼如律令(きゅうきゅうにょりつりょう)
急いで行うようにという意味の言葉で、中国の漢の時代の公文書の末尾に添えるもの。
急急如律令(きゅうきゅうにょりつりょう)
急いで行うようにという意味の言葉で、中国の漢の時代の公文書の末尾に添えるもの。
急遽(きゅうきょ)
急な出来事に対してすぐさま対処すること。にわかに。あわてて。
旧居(きゅうきょ)
以前住んでいた家。また、その住所。
旧教(きゅうきょう)
キリスト教のカトリック。プロテスタントに対していう。
究竟(きゅうきょう)
窮境(きゅうきょう)
どうすることもできない苦しい立場や境遇。
究極(きゅうきょく)
突き詰めた物事が最後に辿りつくところ。とどのつまり。
窮極(きゅうきょく)
突き詰めた物事が最後に辿りつくところ。とどのつまり。
球菌(きゅうきん)
球の形をしている細菌の総称。
給金(きゅうきん)
労働の対価として支払われる金銭。
旧誼(きゅうぎ)
球戯(きゅうぎ)
球を使って行う遊び。
球技(きゅうぎ)
球を使って行う競技。野球やサッカー、テニスなど。
九牛(きゅうぎゅう)
休業(きゅうぎょう)
仕事や営業などを休むこと。
休漁期(きゅうぎょき)
窮屈(きゅうくつ)
動くことができる範囲が非常に狭く、身動きが取れないこと。また、その様子。
休憩(きゅうけい)
物事を行っている途中で一時的に止めて休むこと。
宮刑(きゅうけい)
弓形(きゅうけい)
弧をなして弓のように曲がっている形。
急啓(きゅうけい)
求刑(きゅうけい)
検察官が被告人に対して刑を科するように請求すること。
球形(きゅうけい)
球のような丸い形。
球茎(きゅうけい)