「盛」を含む言葉
「盛」を含む言葉 — 113 件
泡盛(あわもり)
主にインディカ米の砕米を原料として製造される沖縄特産の焼酎。アルコール度数の高いお酒。
旺盛(おうせい)
非常に勢いのある様子。
大盛り(おおもり)
お手盛り(おてもり)
自分の都合がいいように自分の権力を使って取り計らうこと。自分の食器に自分で好きなように料理を盛る意から。
御手盛り(おてもり)
自分の都合がいいように自分の権力を使って取り計らうこと。自分の食器に自分で好きなように料理を盛る意から。
男盛り(おとこざかり)
男性が最も元気に働くことができる時期。
女盛り(おんなざかり)
女性の体も心も成熟して最も魅力的になる年頃。
切り盛り(きりもり)
うまく対処すること。切り回し。
切盛り(きりもり)
うまく対処すること。切り回し。
最盛(さいせい)
勢いが最も盛んであること。
最盛期(さいせいき)
一番栄えている時期。
酒盛(さかもり)
酒を飲みながら楽しむこと。酒宴。
酒盛り(さかもり)
酒を飲みながら楽しむこと。酒宴。
盛り(さかり)
最も勢いのある時期や状態。
盛り場(さかりば)
飲食店や娯楽施設が集まり、多くの人で賑わう場所。歓楽街。繁華街。
盛る(さかる)
勢いが激しくなる。
盛ん(さかん)
勢いが激しい様子。
盛者(しょうじゃ)
盛者(じょうしゃ)
盛運(せいうん)
繁栄していく運命。
盛宴(せいえん)
規模が大きく華やかな宴会。
盛夏(せいか)
夏の中で最も暑い時期。夏の盛り。真夏。
盛会(せいかい)
出席している者が多く、にぎやかな会合。
盛観(せいかん)
賑やかで大きく立派な様子。また、そのような眺め。
盛期(せいき)
盛挙(せいきょ)
盛況(せいきょう)
会や催しが盛り上がっている様子。
盛儀(せいぎ)
規模が大きく立派な儀式。
盛業(せいぎょう)
事業や商売などが活発に行うこと。また、その様子。
盛漁期(せいぎょき)
一年のうちで最も魚が捕れる時期。
盛行(せいこう)
広く世の中で行われる。流行る。
盛暑(せいしょ)
盛事(せいじ)
規模が大きく華やかな事業や催し物。
盛時(せいじ)
活力に満ち溢れている時期。
盛衰(せいすい)
繁栄することと衰退すること。興廃。
盛装(せいそう)
美しく立派に着飾ること。また、そのような服装。
盛代(せいだい)
国家に勢いがあり、活気にあふれている時代。
盛大(せいだい)
儀式や事業などの規模が大きく、非常に活気のある様子。
盛典(せいてん)
規模が大きく立派な儀式。
盛徳(せいとく)
盛年(せいねん)
働き盛りの活力に満ちた年頃。
盛名(せいめい)
立派なよい評判。
盛漁期(せいりょうき)
全盛(ぜんせい)
最も勢いのある状態。
育ち盛り(そだちざかり)
食べ盛り(たべざかり)
成長期で食欲の盛んな年頃。
手盛り(てもり)
てんこ盛り(てんこもり)
出盛り(でさかり)
出盛る(でさかる)
土盛り(どもり)
土を盛り上げること。
度盛り(どもり)
寒暖計などの度数をしめすめもり。
伸び盛り(のびざかり)
働き盛り(はたらきざかり)
最も盛んに仕事のできる年ごろ。
花盛り(はなざかり)
花が盛んに咲くこと。満開であること。また、その季節。
繁盛(はんじょう)
日盛り(ひざかり)
一盛り(ひとさかり)
船盛り(ふなもり)
真っ盛り(まっさかり)
物事がもっとも盛んなさま。また、その時。
水盛(みずもり)
水盛り(みずもり)
飯盛(めしもり)
江戸時代、宿場の宿屋で客の給仕や売春をした女性。飯盛り女。
飯盛り(めしもり)
江戸時代、宿場の宿屋で客の給仕や売春をした女性。飯盛り女。
目盛(めもり)
目盛り(めもり)
目盛る(めもる)
燃え盛る(もえさかる)
盛んに燃える。
盛っきり(もっきり)
食べ物を一度うつわに盛ったきりで、お代わりのないこと。また、その盛ったもの。盛り切り。
盛り(もり)
盛り上がる(もりあがる)
盛上がる(もりあがる)
盛り上げる(もりあげる)
盛上げる(もりあげる)
盛り合せ(もりあわせ)
盛り合わせ(もりあわせ)
盛合せ(もりあわせ)
盛合わせ(もりあわせ)
盛り合わせる(もりあわせる)
盛合せる(もりあわせる)