「樹」を含む言葉(熟語)
樹を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
一樹(いちじゅ)
一本の木。
公孫樹(いちょう)
イチョウ目イチョウ科の落葉高木。中国原産の裸子植物で、高さは三十メートルをこえるものもある。秋になると扇形の葉が黄色くなる。実は食用できるが、子どもや一度に多く食べると中毒になる可能性がある。材は加工しやすく、建築や碁盤などに使われる。
打ち樹てる(うちたてる)
揺らいだりしないようにしっかりと立てること。
打樹てる(うちたてる)
揺らいだりしないようにしっかりと立てること。
果樹(かじゅ)
食用できる果実が採れる木。
闊葉樹(かつようじゅ)
「広葉樹」の昔の名称。
樹雨(きさめ)
枝や葉などについて大きくなった霧の水滴が、雨のように落ちる現象。
巨樹(きょじゅ)
育生している大きな木。大樹。巨木。
月桂樹(げっけいじゅ)
クスノキ科ゲッケイジュ属の常緑高木。地中海沿岸原産。葉を香辛料として使う。春になると淡い黄色の花が咲く。
広葉樹(こうようじゅ)
たいらで幅の広い葉をつける樹の総称。桜や欅など。闊葉樹。
合成樹脂(ごうせいじゅし)
科学的に作り出した、人工の有機化合物の総称。熱や圧力によって好きなように形を変えることができる。ポリエチレンやプラスチックなど。
照葉樹(しょうようじゅ)
植樹(しょくじゅ)
木を植えること。
新樹(しんじゅ)
夏の初めの新しい葉が目を出し始めた木。
針葉樹(しんようじゅ)
針のような細長い葉の木。松や杉などの木で多くが落葉しない。
樹医(じゅい)
樹陰(じゅいん)
木によってできる日影。木陰。
樹蔭(じゅいん)
木によってできる日影。木陰。
樹影(じゅえい)
木によってできる日影。また、他のものに映る木の姿。
樹液(じゅえき)
木の根から葉の先まで流れている液体。成長に必要な栄養が含まれている。
樹下(じゅか)
樹海(じゅかい)
範囲が非常に広い森林。
樹幹(じゅかん)
樹枝(じゅし)
樹脂(じゅし)
植物から分泌される液体。また、その液体が空気に触れて固くなったもの。やに。天然樹脂。
樹上(じゅじょう)
樹皮(じゅひ)
木の幹や枝の外側の皮。
樹氷(じゅひょう)
霧氷の一つ。氷点下以下になった霧などが木の枝などに吹き付けられて凍りついたもので、白く美しい花のように見える。
樹木(じゅもく)
木の総称。特に地に生えている木をいう。
樹立(じゅりつ)
物事を確立すること。
樹林(じゅりん)
木が多く生えているところ。はやし。
樹齢(じゅれい)
木の年齢。
大樹(たいじゅ)
大木。大きな樹木。
樹懶(なまけもの)
中央アメリカ・南アメリカに生息するナマケモノ科の動物。木にぶら下がって生活し、動作がゆっくりとしている。
檳榔樹(びんろうじゅ)
風樹(ふうじゅ)
榕樹(ようじゅ)
「がじゅまる」の別称。
落葉樹(らくようじゅ)
毎年ある季節に定期的に葉を落とし、翌年に新しい葉をつける樹木。サクラ・イチョウなど。
緑樹(りょくじゅ)
老樹(ろうじゅ)
- /
- 1ページ
- 全1件