「降」を含む言葉(熟語) 2ページ目
降を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
昇降(しょうこう)
上へ行くことと下へ行くこと。のぼることとおりること。
心降(しんこう)
乗降(じょうこう)
乗り物に乗ることと、乗り物から降りること。
霜降(そうこう)
二十四節気の一つ。霜が降り始める、十月二十四日付近をいう。
そぼ降る(そぼふる)
直滑降(ちょくかっこう)
直滑降(ちょっかっこう)
沈降(ちんこう)
土地などが沈んで下がること。
積み降ろし(つみおろし)
積降ろし(つみおろし)
照り降り(てりふり)
照降り(てりふり)
投降(とうこう)
飛び降りる(とびおりる)
動いている乗り物から勢いよく飛んでおりる。
飛降りる(とびおりる)
動いている乗り物から勢いよく飛んでおりる。
どしゃ降り(どしゃぶり)
雨が激しくふること。また、その雨。
土砂降り(どしゃぶり)
雨が激しくふること。また、その雨。
乗り降り(のりおり)
乗降り(のりおり)
吹き降り(ふきぶり)
吹降り(ふきぶり)
降って湧いた(ふってわいた)
降って湧く(ふってわく)
物事が突然起こる。思いがけないときにあらわれる。
降らす(ふらす)
降らせる。降るようにする。
降り(ふり)
雨や雪などがふること。また、その程度やようす。
降り掛かる(ふりかかる)
降ってきたものが身体にかかる。
降掛る(ふりかかる)
降ってきたものが身体にかかる。
降り懸かる(ふりかかる)
降ってきたものが身体にかかる。
降懸る(ふりかかる)
降ってきたものが身体にかかる。
降り掛け(ふりかけ)
ご飯の上に振り掛けて食べるもの。魚粉にのりやごま、調味料を混ぜたもの。
降り方(ふりかた)
振り動かす方法。
降り込む(ふりこむ)
雨や雪などが家の中に入りこむ。
降込む(ふりこむ)
雨や雪などが家の中に入りこむ。
降りこめる(ふりこめる)
外出が困難なほど雨や雪などが降る。基本的に受身形で使われる。
降籠める(ふりこめる)
外出が困難なほど雨や雪などが降る。基本的に受身形で使われる。
降りしきる(ふりしきる)
しきりに降る。さかんに降る。ひっきりなしに降る。
降頻る(ふりしきる)
しきりに降る。さかんに降る。ひっきりなしに降る。
降り敷く(ふりしく)
降ってあたり一面をおおう。一面に降る。
降敷く(ふりしく)
降ってあたり一面をおおう。一面に降る。
降り注ぐ(ふりそそぐ)
日光や雨雪などがしきりに降りかかる。
降注ぐ(ふりそそぐ)
日光や雨雪などがしきりに降りかかる。
降り募る(ふりつのる)
いよいよ激しく降る。
降り積もる(ふりつもる)
降って積もる。
降りみ降らずみ(ふりみふらずみ)
降ったりやんだりする様子。「み」は接続語で、動詞などについて「…したり」の意を表す。
降る(ふる)
空や上方から、雨雪や細かいものが落ちてくる。
本降り(ほんぶり)
すぐにはやみそうもない勢いで、雨や雪が降ること。
舞い降りる(まいおりる)
空中を舞うように降りる。
舞降りる(まいおりる)
空中を舞うように降りる。
横降り(よこぶり)
強風のために、雨や雪が横から降りつけること。