「布」を含む言葉(熟語) 2ページ目
布を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
布目(ぬのめ)
のし昆布(のしこんぶ)
熨斗昆布(のしこんぶ)
配布(はいふ)
多くの人に行き渡るように配ること。
白布(はくふ)
白いぬの。しろぬの。
発布(はっぷ)
新しくできた法律や法令を、世間に広く知らせること。公布。
羽布団(はねぶとん)
波布草(はぶそう)
波布茶(はぶちゃ)
頒布(はんぷ)
瀑布(ばくふ)
滝。特に、大きな滝。
被布(ひふ)
布衣(ふい)
無位無官の人。身分の低い人。平民や庶民。
布衍(ふえん)
布教(ふきょう)
布局(ふきょく)
布巾(ふきん)
布告(ふこく)
不織布(ふしょくふ)
布陣(ふじん)
布施(ふせ)
布石(ふせき)
布設(ふせつ)
布達(ふたつ)
二布(ふたの)
布置(ふち)
布団(ふとん)
袋状に縫い合わせた布地の中に、綿や羽毛などを入れた寝具。
布海苔(ふのり)
布帛(ふはく)
木綿と絹。
布令(ふれ)
広く一般に告げ知らせること。
布令(ふれい)
政府や官署が法令や命令などを広く世間に告げ知らせること。また、その法令や命令。触れ。お触れ。
分布(ぶんぷ)
布衣(ほい)
無位無官の人。身分の低い人。平民や庶民。
布衣(ほうい)
無位無官の人。身分の低い人。平民や庶民。
帆布(ほぬの)
船の帆に使う厚い布。はんぷ。
三布(みの)
並幅の布を三枚縫い合わせた幅。一〇五センチメートル。
三幅布団(みのぶとん)
並幅の布を三枚縫い合わせた幅の布団。
綿布(めんぷ)
毛布(もうふ)
寝具などに用いる厚い地の毛織物。ブランケット。ケット。
用布(ようふ)
衣服などを仕立てるのに必要な布。
要布(ようふ)
衣服などを仕立てるのに必要な布。
四布(よの)
並幅(なみはば)の四倍の幅。
流布(るふ)
世間に広く知れわたること。世間に広めること。
流布本(るふほん)
同一の原本から出た諸本のうちで、世間に最も広く知れわたっている本。
わら布団(わらぶとん)
わらを中に詰めた敷布団。