「借」を含む言葉(熟語)
借を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
内借り(うちがり)
給料などの一部を支給日より前に借り受けること。前借り。先借り。
恩借(おんしゃく)
相手の思いやりによって金や物を借りること。また、そのもの。
貸し借り(かしかり)
貸すことと借りること。金銭や恩義などについていう。
貸借り(かしかり)
貸すことと借りること。金銭や恩義などについていう。
仮借(かしゃ)
漢字の成り立ちを説明する六書の一つ。言葉を表す漢字がない場合、意味を考慮せずに同じ音の漢字をあてる方法。
仮借(かしゃく)
罪や失敗などを許すこと。
借り(かり)
借り上げ(かりあげ)
借上げ(かりあげ)
借り上げる(かりあげる)
政府が民間から、または、上の立場の人が下の立場の人から土地や物を借りること。
借上げる(かりあげる)
政府が民間から、または、上の立場の人が下の立場の人から土地や物を借りること。
借り入れる(かりいれる)
資金などを他から借りて自分のものとして取り入れること。
借入れる(かりいれる)
資金などを他から借りて自分のものとして取り入れること。
借り受ける(かりうける)
借りて自分のものとして受け取ること。
借受ける(かりうける)
借りて自分のものとして受け取ること。
借り換える(かりかえる)
借りていたものを返した後に別のものを借りること。
借換える(かりかえる)
借りていたものを返した後に別のものを借りること。
借り方(かりかた)
借方(かりかた)
借り切る(かりきる)
借りることができるものを全て借りること。
借切る(かりきる)
借りることができるものを全て借りること。
借り着(かりぎ)
他人が所有している衣服や、商売として貸し出している衣服を借りて着ること。また、その衣服。
借着(かりぎ)
他人が所有している衣服や、商売として貸し出している衣服を借りて着ること。また、その衣服。
借り越し(かりこし)
限度を越えて借りること。
借越(かりこし)
限度を越えて借りること。
借越し(かりこし)
限度を越えて借りること。
借り越す(かりこす)
借越す(かりこす)
借り倒す(かりたおす)
借りたものを返さないこと。踏み倒す。
借倒す(かりたおす)
借りたものを返さないこと。踏み倒す。
借り出す(かりだす)
借りたものを持ち出すこと。
借り賃(かりちん)
物を借りることに対して支払う料金。
借賃(かりちん)
物を借りることに対して支払う料金。
借り手(かりて)
ものを借りる側の人。借主。
借手(かりて)
ものを借りる側の人。借主。
借り主(かりぬし)
金品などを借りる側の人。借り手。
借主(かりぬし)
金品などを借りる側の人。借り手。
借り物(かりもの)
人から借りているもの。
借物(かりもの)
人から借りているもの。
借り家(かりや)
料金を払って借りている家。借家(しゃくや)。
借家(かりや)
料金を払って借りている家。借家(しゃくや)。
借りる(かりる)
借る(かる)
「借りる」をいう西日本の方言。
先借り(さきがり)
給料などを支給日より先の日に借り受けること。
先借(さきがり)
給料などを支給日より先の日に借り受けること。
借家(しゃくか)
金銭を支払って一時的に家を借りること。また、その家。
借款(しゃくかん)
異なる国同士の金銭の貸し借り。
借景(しゃくけい)
周囲の自然の景色と調和するように庭を構成すること。また、その技法。
借財(しゃくざい)
金銭を借りること。また、その借りたもの。借金。
借銭(しゃくせん)
金銭を借りること。また、その借りたもの。借金。