「薬」を含む言葉(熟語) 2ページ目
薬を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
水薬(すいやく)
製薬(せいやく)
薬を作ること。
施薬(せやく)
煎じ薬(せんじぐすり)
煮て飲む薬。
仙薬(せんやく)
飲むと不老不死になるとされる薬。
煎薬(せんやく)
煮出して飲む液状の薬。
装薬(そうやく)
弾薬(だんやく)
調薬(ちょうやく)
薬を調合すること。調剤。
付け薬(つけぐすり)
適薬(てきやく)
典薬(てんやく)
昔、朝廷や幕府で医薬を取り扱った職。また、その人。
点薬(てんやく)
目に薬をさすこと。また、その薬。
投薬(とうやく)
湯薬(とうやく)
毒薬(どくやく)
毒を含み、少量でも生命に危険を及ぼす薬。青酸カリなどがある。
塗り薬(ぬりぐすり)
塗薬(ぬりぐすり)
眠り薬(ねむりぐすり)
練り薬(ねりぐすり)
練薬(ねりぐすり)
煉薬(ねりぐすり)
農薬(のうやく)
農業で使用される薬品。除草剤や殺虫剤、殺菌剤など。
鼻薬(はなぐすり)
鼻の病気の治療に用いる薬。
売薬(ばいやく)
医師の処方により調剤するのではなく、前もって調剤・製造されて市販されている薬。
爆薬(ばくやく)
物を破壊するために用いる火薬。爆破薬。ダイナマイトなど。
百薬(ひゃくやく)
秘薬(ひやく)
すばらしい効能のある薬。妙薬。
媚薬(びやく)
服薬(ふくやく)
麻薬(まやく)
水薬(みずぐすり)
妙薬(みょうやく)
不思議なほど効き目のある薬。
無煙火薬(むえんかやく)
爆発時に煙を出さない火薬。ニトロセルロースやニトログリセリンなどから作られる。発射薬として用いられる。
虫薬(むしぐすり)
子どもの虫気(むしけ)を治す薬。虫押さえ。
名薬(めいやく)
よく効く薬。有名な薬。
目薬(めぐすり)
眼病の治療のために目にさす薬。
綿火薬(めんかやく)
没薬(もつやく)
薬缶(やかん)
銅やアルマイトなどでつくられた湯沸し用の器具。丸みを帯びた形で、上に取っ手、横に注ぎ口がついている。もとは、薬を煎(せん)じるために用いた。
薬鑵(やかん)
銅やアルマイトなどでつくられた湯沸し用の器具。丸みを帯びた形で、上に取っ手、横に注ぎ口がついている。もとは、薬を煎(せん)じるために用いた。
薬液(やくえき)
薬園(やくえん)
薬価(やくか)
薬害(やくがい)
薬学(やくがく)
薬莢(やくきょう)
薬局(やくきょく)
薬効(やくこう)
薬殺(やくさつ)