「度」を含む言葉(熟語) 3ページ目
度を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
度し難い(どしがたい)
道理を言い聞かせても分からせることができない。すくいようがない。
度数(どすう)
物事が何回起こったり行われたりするかを表す数。回数。
度する(どする)
道理を言い聞かせて理解させる。わからせる。
度付き(どつき)
眼鏡のレンズに視力を矯正するためのレンズが付いていること。
度付(どつき)
眼鏡のレンズに視力を矯正するためのレンズが付いていること。
度度(どど)
たびたび。しばしば。
度外れ(どはずれ)
普通の程度や限度を大幅に超えていること。
度盛り(どもり)
寒暖計などの度数をしめすめもり。
度量(どりょう)
長さと容積。
度忘れ(どわすれ)
知っているはずの事柄をどうしても思い出せなくなるさま。
難度(なんど)
逃げ支度(にげじたく)
逃げるための支度や用意。
逃支度(にげじたく)
逃げるための支度や用意。
逃げ仕度(にげじたく)
逃げるための支度や用意。
逃仕度(にげじたく)
逃げるための支度や用意。
二度(にど)
二回。再び。
熱度(ねつど)
年度(ねんど)
濃度(のうど)
ある一定量内の溶液や混合気体などに含まれている、各組成成分の割合。濃さの度合い。
法度(はっと)
江戸時代における法律。法令。おきて。
一度(ひとたび)
百度(ひゃくど)
百八十度(ひゃくはちじゅうど)
頻度(ひんど)
二度(ふたたび)
二回。再び。
分度器(ぶんどき)
角度を測るための道具。
歩度(ほど)
歩く早さや歩幅の程度。
毎度(まいど)
そのたびごとに。一回ごとに。いつも。
身支度(みじたく)
身仕度(みじたく)
密度(みつど)
民度(みんど)
明度(めいど)
色相・彩度とともに、色の三要素の一つ。色の明るさの度合い。明度の最も高いものが白、最も低いものが黒。
滅度(めつど)
目出度い(めでたい)
芽出度い(めでたい)
芽出度くなる(めでたくなる)
用度(ようど)
必要な費用。
両三度(りょうさんど)
両度(りょうど)
零度(れいど)