「追」を含む言葉(熟語)
「追」を含む言葉の一覧(五十音順)
後追い(あとおい)
前を行くもののうしろを追いかけること。
跡追い(あとおい)
前を行くもののうしろを追いかけること。
後追い心中(あとおいしんじゅう)
死んだ恋人や配偶者への思慕から自殺をすること。
後を追う(あとをおう)
後ろを追いかける。「跡を追う」ともいう。
牛追い(うしおい)
追い上げる(おいあげる)
上の方へ行くように追うこと。
追い打ち(おいうち)
敗北して逃げる者を追いかけて討ち取ること。追撃。
追い討ち(おいうち)
敗北して逃げる者を追いかけて討ち取ること。追撃。
追い撃ち(おいうち)
敗北して逃げる者を追いかけて討ち取ること。追撃。
追い追い(おいおい)
時間が経過と共に少しずつ変わること。次第に。徐々に。
追い落とす(おいおとす)
追いかけて高い場所から低い場所に相手を落とすこと。
追い返す(おいかえす)
やってきたものを元の場所に戻るように追うこと。
追いかける(おいかける)
先に行っているものに並ぼうとして進むこと。
追い掛ける(おいかける)
先に行っているものに並ぼうとして進むこと。
追い風(おいかぜ)
進行方向の後ろから吹く風。順風。
追川(おいかわ)
追河(おいかわ)
追い切り(おいきり)
追い越し(おいこし)
道路交通法で、前の車の後ろに付いた後に車線を変えて、その車の前に出ること。
追い越す(おいこす)
前いたものに並んだ後にその前に出ること。
追い込み(おいこみ)
競い合いや仕事の終わりが近くなって、一息で終わるように力を尽くすこと。
追い込む(おいこむ)
後ろからついて行き、物の中に入るようにすること。
追い肥(おいごえ)
植物の種を蒔いたり、苗を植えたりした後に肥料を与えること。
追い縋る(おいすがる)
追いかけて取り付くこと。
追い銭(おいせん)
一度支払いをした後に、もう一度支払わされる金銭。
追い立てる(おいたてる)
追って、無理やり移動させること。
追い炊き(おいだき)
炊いておいた米が足りなくなって、もう一度米を炊くこと。
追い焚き(おいだき)
湯船の湯の温度が低くなり、もう一度温めること。
追い出す(おいだす)
特定の場所や集団などから追って外へ出すこと。
追い散らす(おいちらす)
一つの場所に集まっているものを追って離れ離れにすること。
追い使う(おいつかう)
人や馬、牛などを追い回すように、休ませずに働かせること。
追いつく(おいつく)
先に出た人に、後から出た人が並ぶこと。
追い付く(おいつく)
先に出た人に、後から出た人が並ぶこと。
追い着く(おいつく)
先に出た人に、後から出た人が並ぶこと。
追い詰める(おいつめる)
逃げられないところまで追うこと。
追手(おいて)
追風(おいて)
追い手(おいて)
逃げている敵や犯罪者を捕まえようと追いかける人。
追い抜き(おいぬき)
前いたものに並んだ後にその前に出ること。
追い抜く(おいぬく)
前いたものに並んだ後にその前に出ること。
追い剥ぎ(おいはぎ)
旅人や通行人を襲って衣類や金品などの所持品を奪うこと。また、それをする人。
追い払う(おいはらう)
妨げになるものを追って退かせること。
追い羽根(おいばね)
女の子どもが正月にする遊び。複数の人で一つの羽根を羽子板で交互に打って落とさないようにする遊び。
追い腹(おいばら)
仕えている君主の死の後をおって、家臣が切腹すること。
追い払い(おいばらい)
一度代金を支払った後に、もう一度代金を支払うこと。
追い捲る(おいまくる)
追っても退かないものを激しく追うこと。
追い回す(おいまわす)
逃げているものをあちらこちらへと追いかけ続けること。
追い求める(おいもとめる)
望んでいるものを追いかけて探すこと。
追い遣る(おいやる)
追ってその場から退かせること。追放する。
追分(おいわけ)
道が左右二つに分かれている場所。街道の分岐点。