「炭」を含む言葉
「炭」を含む言葉 — 66 件
亜炭(あたん)
炭化度が低い褐炭。発熱量が少ない。
一酸化炭素(いっさんかたんそ)
炭素と酸素が化合した気体。無色無臭で毒性が強い。不完全燃焼を起こした時に発生する。化学式はCO。
枝炭(えだずみ)
小枝で作った炭。茶道で使うもので、ツツジやクヌギを原料とする。火付きがよく、炭をおこすために使う。白く色付けされたものと山色のものがある。
塊炭(かいたん)
堅炭(かたずみ)
原料に樫や栗などをつかった炭。堅く、火力が強い。
活性炭(かっせいたん)
木炭の一種。吸着性を高めたもので、脱色や脱臭、下痢止め、浄水などに使う。
褐炭(かったん)
褐色の石炭。炭化が不十分で質が悪い。
含水炭素(がんすいたんそ)
切り炭(きりずみ)
切炭(きりずみ)
消し炭(けしずみ)
炭や薪に燃やし、燃え尽きる前にその火を消して作った炭。火がつきやすいので火種として使うもの。
消炭(けしずみ)
炭や薪に燃やし、燃え尽きる前にその火を消して作った炭。火がつきやすいので火種として使うもの。
黒炭(こくたん)
炭素を主成分とする石炭の一種。黒色で光沢があり、硬くてもろい性質を持つ。
粉炭(こずみ)
木炭を細かく砕いたもの。燃料や浄水、土壌改良などに用いられる。
骨炭(こったん)
動物の骨を高温で炭化させた黒色の炭。砂糖の精製や浄水、肥料などに用いられる。
粉炭(こなずみ)
木炭を細かく砕いたもの。燃料や浄水、土壌改良などに用いられる。
採炭(さいたん)
地中から石炭を掘り出すこと。
出炭(しゅったん)
炭鉱から石炭を採掘すること。
白炭(しろずみ)
薪炭(しんたん)
薪と炭。
助炭(じょたん)
炭櫃(すびつ)
炭(すみ)
木が燃えた後に残った黒い物。
炭窯(すみがま)
炭壺(すみつぼ)
火がついている炭を入れて消すための壺。火消し壺。
炭手前(すみてまえ)
茶道で炭の火の加減をする時の作法。
炭点前(すみてまえ)
茶道で炭の火の加減をする時の作法。
炭取(すみとり)
炭取り(すみとり)
炭火(すみび)
燃えている木炭。
炭焼(すみやき)
木炭を作ること。また、それを生業とする人。
炭焼き(すみやき)
木炭を作ること。また、それを生業とする人。
製炭(せいたん)
石炭(せきたん)
化石燃料の一種。古代の植物が地下にうずもれ、圧力や熱によって炭化したもの。
選炭(せんたん)
増炭(ぞうたん)
炭団(たどん)
木炭や石炭の粉に、ふのりを加えて丸く固めた燃料。
炭化(たんか)
炭殻(たんがら)
石炭の燃えかす。石炭がら。
炭坑(たんこう)
石炭を採掘するための穴。
炭鉱(たんこう)
石炭を採掘している鉱山。
炭酸(たんさん)
炭酸ガスが水に溶けてできる弱い酸。
炭車(たんしゃ)
炭塵(たんじん)
炭鉱内の空気中を漂う細かい石炭の粉。
炭水(たんすい)
石炭と水。
炭水化物(たんすいかぶつ)
炭水車(たんすいしゃ)
炭素(たんそ)
炭層(たんそう)
地層中の石炭の層。
炭疽症(たんそびょう)
炭田(たんでん)
炭肺(たんはい)
貯炭(ちょたん)
泥炭(でいたん)
塗炭(とたん)
非常なくるしみ。くるしい境遇。
二酸化炭素(にさんかたんそ)
炭素と酸素の化合物。炭素の燃焼や生物の呼吸などで発生する、無色・無臭の気体。炭酸飲料や入浴剤、消火剤などの発泡用ガスとしてや、冷却用ドライアイスとして利用されている。一方、温室効果ガスとしても働く。炭酸ガス。
二硫化炭素(にりゅうかたんそ)
白炭(はくたん)
木炭の一種。表面が灰白色で堅い、上質な炭。かたずみ。しろずみ。
跳ね炭(はねずみ)
氷炭(ひょうたん)
粉炭(ふんたん)
粉状の石炭。
豆炭(まめたん)
無煙炭(むえんたん)
燃焼時に煙を出さない、炭素含有量の多い良質な石炭。発熱量も多い。工業用や家庭用として用いられる。
木炭(もくたん)
木を蒸し焼きにして作った燃料。すみ。
煉炭(れんたん)
練炭(れんたん)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件