「県」を含む言葉(熟語)
県を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
近県(きんけん)
その場所から見て近くにある県。
県(けん)
県営(けんえい)
県が運営や管理を行っている事業や施設。
県下(けんか)
その県が管理する範囲の内側の地域。県内。
県花(けんか)
県が象徴として選んだ花。地域の風土や文化を反映し、広く象徴的な役割を果たす。
県解(けんかい)
逆さまに吊り下げられているものが解かれること。
県会(けんかい)
県議会議員で構成される議会。「県議会」の昔の名称。
県議(けんぎ)
県議会の議員。都道府県の議会に所属し、地域の法律や予算の審議、施策の決定に関わる役割を担う。
県警(けんけい)
県の警察。または、県の警察本部。
県車(けんしゃ)
年老いて官職から退くこと。中国の前漢の広徳が年老いて官職から退く時に、天子から賜った老人用の車を吊るして記念にしたという故事から。
県社(けんしゃ)
県鶉(けんじゅん)
破れている衣のたとえ。吊るしたうずらの尾がそのように見えることから。
県人(けんじん)
県人会(けんじんかい)
県勢(けんせい)
県の経済や人口などの情勢。
県政(けんせい)
県が行う政治。県の行政。
県泉(けんせん)
「滝」の別称。
県税(けんぜい)
県が県内の住民や企業に対して徴収する税金。
県鳥(けんちょう)
県庁(けんちょう)
県の中心的機関として、行政の運営や地域の統括を行う施設。
県道(けんどう)
県が建設費を負担し、維持・管理を行う道路。
県費(けんぴ)
県木(けんぼく)
県民(けんみん)
その県に住んでいる人。
県疣(けんゆう)
体にできるこぶや、いぼ。役に立たないもののたとえ。
県有(けんゆう)
県が所有していること。また、その所有物。
県立(けんりつ)
県が設立し、運営・管理すること。また、その施設。
県令(けんれい)
都道府県(とどうふけん)
東京都・北海道・京都府・大阪府と四十三の県。全国の行政区画の総称。
府県(ふけん)
分県(ぶんけん)
日本全国を都道府県別に分けること。また、分けたもの。
分県地図(ぶんけんちず)
日本全国を都道府県別に分けてつくった地図。
和歌山県(わかやまけん)
近畿地方南部の県。県庁所在地は和歌山。
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ