「荷」を含む言葉(熟語) 2ページ目
荷を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
荷足り船(にたりぶね)
荷足船(にたりぶね)
荷駄(にだ)
馬で運搬する荷物。
荷台(にだい)
トラック・自転車などの、荷物をのせるところ。
荷造り(にづくり)
荷物を運送するために包んだり縛ったりすること。荷ごしらえ。
荷積み(にづみ)
車などに荷物を積むこと。
荷積(にづみ)
車などに荷物を積むこと。
荷縄(になわ)
荷造りに使用する縄。
荷になる(にになる)
じゃまになる。責任や義務、負担になる。
荷主(にぬし)
荷物の持ち主。また、荷物の送り主。
荷馬車(にばしゃ)
荷物をはこぶ馬車。
荷札(にふだ)
荷ほどき(にほどき)
梱包されている荷物をほどくこと。
荷解き(にほどき)
梱包されている荷物をほどくこと。
荷物(にもつ)
持ち運んだり送ったりする品物。
荷役(にやく)
船荷の揚げおろしをすること。また、その人。
荷厄介(にやっかい)
荷物が邪魔になりもてあますこと。
入荷(にゅうか)
商店などに仕入れた商品が入ること。
抜き荷(ぬきに)
運送中や保管中の荷物をこっそりと抜き取ること。また、その荷物。
抜荷(ぬきに)
運送中や保管中の荷物をこっそりと抜き取ること。また、その荷物。
抜け荷(ぬけに)
江戸時代、江戸幕府の禁令を破って行われた密貿易。主として日本に来航したオランダ人や中国人を相手にしていた。
抜荷(ぬけに)
江戸時代、江戸幕府の禁令を破って行われた密貿易。主として日本に来航したオランダ人や中国人を相手にしていた。
薄荷(はっか)
シソ科の多年草。全体に芳香がある。葉にはメントールが含まれ、はっか油をとる。
初荷(はつに)
正月に、その年初めての商品を、美しく飾り立てて送り出すこと。また、その荷。
負荷(ふか)
船荷(ふなに)
舟荷(ふなに)
茗荷(みょうが)