「安」を含む言葉(熟語) 2ページ目
安を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
安眠(あんみん)
安らかにぐっすり眠ること。
安楽(あんらく)
心身が安らかで、満ち足りていること。
安楽椅子(あんらくいす)
安楽死(あんらくし)
慰安(いあん)
いつもの苦労をいたわって、心を休ませて楽しませること。気晴らし。
慰安婦(いあんふ)
安んぞ(いずくんぞ)
後ろ安し(うしろやすし)
あとのことに心配がなく安心だ。
円安(えんやす)
為替相場で、円の価値が外国の通貨と比較して低いこと。
お安い(おやすい)
懐安(かいあん)
苦痛のない生活を願うこと。
海上保安庁(かいじょうほあんちょう)
海上での安全を守り、法律違反の取締りなどを任務としている国土交通省の外局。
格安(かくやす)
標準の価格と比べて非常に安いこと。
乂安(がいあん)
世の中がよく治まって安らかなこと。
気安い(きやすい)
気遣いや遠慮などが必要なく気楽な様子。
慶安(けいあん)
縁談や奉公人などの仲介をする人。また、その職業。慶庵。
夏安居(げあんご)
僧侶が夏の一定期間外出せずに、室内にこもって修行すること。陰暦の四月十六日から七月十五日までの三ヶ月間行われる。安居。
公安(こうあん)
社会全体の安全が保たれていること。
心安い(こころやすい)
気をつかわずに付き合える、親しい関係。
心安立て(こころやすだて)
親しさになれて振る舞いや言動に遠慮がなくなること。
子安(こやす)
極安(ごくやす)
先安(さきやす)
株式や商法取引で、将来値段が安くなる見込みであること。
硝安(しょうあん)
職安(しょくあん)
じり安(じりやす)
相場が少しずつ下がっていくこと。
台安(たいあん)
手紙の文末に使う言葉。ご安泰。
大安(たいあん)
六曜の一つ。旅行や結婚など万事によいとされている日。
治安(ちあん)
国家や社会の秩序が保たれて平穏なこと。
恬安(てんあん)
心が静かで落ち着いている様子。
偸安(とうあん)
将来を考えず、現在の安楽をむさぼること。「安きを偸む」ともいう。
一安心(ひとあんしん)
不安(ふあん)
悪いことがおこりそうで心が落ち着かないこと。気がかりで安心できないこと。また、そのような気持ち。
不安定(ふあんてい)
安定していないこと。状況が一定せず、落ち着かないこと。
平安(へいあん)
何事もなく平和で穏やかなこと。また、そのさま。
保安(ほあん)
奉安(ほうあん)
目安(めやす)
安上がり(やすあがり)
安い(やすい)
安寝(やすい)
安請け合い(やすうけあい)
安請合い(やすうけあい)
安売り(やすうり)
安売(やすうり)
安けく(やすけく)
安っぽい(やすっぽい)
安手(やすで)
安値(やすね)
安普請(やすぶしん)