「毛」を含む言葉(熟語) 2ページ目
毛を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
毛抜き(けぬき)
毛や棘などを挟んで抜くための道具。
毛抜(けぬき)
毛や棘などを挟んで抜くための道具。
毛羽(けば)
紙や布などの表面がこすれることで出来る細い毛のようなもの。
毛羽立つ(けばだつ)
紙や布などの表面がこすれて細い毛のようなものができる。
毛ばり(けばり)
魚釣りで使う針の一種。釣り針に鳥の羽を巻き付けて虫に見せかけたもの。
毛鉤(けばり)
魚釣りで使う針の一種。釣り針に鳥の羽を巻き付けて虫に見せかけたもの。
毛深い(けぶかい)
人の腕や足などの毛が多いこと。
毛彫り(けぼり)
細い線を使って、細かい模様や文字を彫ること。また、その掘ったもの。
毛彫(けぼり)
細い線を使って、細かい模様や文字を彫ること。また、その掘ったもの。
毛見(けみ)
武家時代の徴税法で、役人などが作物の出来具合を調べて年貢の額を定めること。
毛むくじゃら(けむくじゃら)
濃い毛が全身に生えている様子。毛深いこと。
毛虫(けむし)
蝶(ちょう)や蛾(が)などの幼虫の中で、体に毛が多く生えている幼虫の総称。
毛槍(けやり)
槍の鞘に鳥の羽毛を飾りつけた儀式に使う槍。大名行列で先頭の人が持つ。
原毛(げんもう)
紅毛(こうもう)
赤色の髪の毛。
鴻毛(こうもう)
この上なく軽いもののたとえ。鴻の羽の意から。
根毛(こんもう)
剛毛(ごうもう)
太く硬い毛。
毫毛(ごうもう)
逆毛(さかげ)
毛並みが通常とは逆を向いている毛。
差し毛(さしげ)
差毛(さしげ)
三毛作(さんもうさく)
縮毛(しゅくもう)
うねったり巻いたりしている毛。縮れた毛。
植毛(しょくもう)
毛がない部分に毛を移植すること。
地毛(じげ)
絨毛(じゅうもう)
小腸などの粘膜の表面にある毛のような小さな突起物。
純毛(じゅんもう)
除毛(じょもう)
すき毛(すきげ)
梳毛(すきげ)
梳き毛(すきげ)
旋毛(せんもう)
繊毛(せんもう)
非常に細い毛。
梳毛(そもう)
体毛(たいもう)
髪以外の、体に生えている毛。
立ち毛(たちげ)
収穫する前の田畑の農作物。多く、稲についていう。
多毛作(たもうさく)
同じ田畑で年に三回以上別の作物を作って収穫すること。
脱毛(だつもう)
毛が抜け落ちること。
縮れ毛(ちぢれげ)
縮れている毛。縮れっ毛。
恥毛(ちもう)
陰部に生えている毛。陰毛。
月毛(つきげ)
鴾毛(つきげ)
旋毛(つむじ)
旋毛曲り(つむじまがり)
虎毛(とらげ)
虎の背の毛のように、黄色の地に黒い縞(しま)のあるもの。虎斑。
和毛(にこげ)
細くて短い、柔らかな毛。産毛。
にこ毛(にこげ)
細くて短い、柔らかな毛。産毛。
二毛作(にもうさく)
一年間に二種類の作物を同じ耕地で作ること。
抜け毛(ぬけげ)
毛が抜けること。とくに、頭髪が抜け落ちること。また、その毛。