「鉢」を含む言葉(熟語)
鉢を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
当たり鉢(あたりばち)
すり鉢の忌み言葉。
当り鉢(あたりばち)
すり鉢の忌み言葉。
衣鉢(いはつ)
学問や芸術などでその道の師が弟子に伝える大切なこと。
植木鉢(うえきばち)
草や花、植木などを植えるための容器。
後ろ鉢巻き(うしろはちまき)
結び目が後頭部にくる鉢巻の締め方。また、その鉢巻。
後ろ鉢巻(うしろはちまき)
結び目が後頭部にくる鉢巻の締め方。また、その鉢巻。
後鉢巻き(うしろはちまき)
結び目が後頭部にくる鉢巻の締め方。また、その鉢巻。
衣鉢(えはつ)
学問や芸術などでその道の師が弟子に伝える大切なこと。
お鉢(おはち)
炊いた米を入れておくための木の器。おひつ。めしびつ。
御鉢(おはち)
炊いた米を入れておくための木の器。おひつ。めしびつ。
小鉢(こばち)
小さく底の深い食器。また、それに盛られた料理。
捨て鉢(すてばち)
思い通りにならなかったために、どうなってもいいという気持ちになること。また、その態度。
捨鉢(すてばち)
思い通りにならなかったために、どうなってもいいという気持ちになること。また、その態度。
擂り鉢(すりばち)
調理器具の一つ。内側に細かい筋目が刻まれたもので、すり鉢を使って食べ物を磨り潰すためのもの。
すり鉢(すりばち)
調理器具の一つ。内側に細かい筋目が刻まれたもので、すり鉢を使って食べ物を磨り潰すためのもの。
托鉢(たくはつ)
修行僧が経文を唱えながら鉢を持って家をまわり、米や金銭などの施しをうけること。
鉄鉢(てっぱつ)
丼鉢(どんぶりばち)
食べ物を盛り付ける、厚手で深い陶器の食器。
長火鉢(ながひばち)
茶の間や居間に置く、引き出しや銅壺などを備えた長方形の火鉢。
乳鉢(にゅうばち)
薬品などを、乳棒で細かくすりつぶしたり混ぜ合わせたりするためのガラス製・陶磁製の鉢。
ねじ鉢巻き(ねじはちまき)
手ぬぐいをねじって、額で結んだ鉢巻き。ねじりはちまき。
ねじ鉢巻(ねじはちまき)
手ぬぐいをねじって、額で結んだ鉢巻き。ねじりはちまき。
捩鉢巻(ねじはちまき)
手ぬぐいをねじって、額で結んだ鉢巻き。ねじりはちまき。
ねじり鉢巻き(ねじりはちまき)
手ぬぐいをねじって、額で結んだ鉢巻き。ねじはちまき。
ねじり鉢巻(ねじりはちまき)
手ぬぐいをねじって、額で結んだ鉢巻き。ねじはちまき。
捩鉢巻(ねじりはちまき)
手ぬぐいをねじって、額で結んだ鉢巻き。ねじはちまき。
鉢(はち)
皿より深くて、上が大きく開いた容器。
鉢合わせ(はちあわせ)
頭と頭とがぶつかること。
鉢合せ(はちあわせ)
頭と頭とがぶつかること。
鉢植え(はちうえ)
草木が植木鉢に植えてあること。また、その草木。
鉢植(はちうえ)
草木が植木鉢に植えてあること。また、その草木。
鉢たたき(はちたたき)
「空也念仏」のこと。
鉢叩き(はちたたき)
「空也念仏」のこと。
鉢の子(はちのこ)
僧が托鉢の時に使う鉄製の鉢。
鉢巻き(はちまき)
頭の周りを布や手ぬぐいで巻くこと。また、その布など。
鉢巻(はちまき)
頭の周りを布や手ぬぐいで巻くこと。また、その布など。
鉢物(はちもの)
鉢に植えた草木。鉢植え。盆栽。
火鉢(ひばち)
股火鉢(またひばち)
火鉢にまたがって暖をとること。行儀の悪い行為。
向こう鉢巻き(むこうはちまき)
前頭部で鉢巻きを結ぶこと。また、その鉢巻き。
- /
- 1ページ
- 全1件