「蛇」を含む言葉(熟語)
蛇を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
海蛇(うみへび)
爬虫類のウミヘビ科に属するヘビの総称。熱帯・亜寒帯の海域に生息している。有毒。
蟒蛇(うわばみ)
大きな蛇の俗称。おろち。だいじゃ。
大蛇(おろち)
大きな蛇。
大蛇(おろち)
金蛇(かなへび)
烏蛇(からすへび)
縞蛇(しまへび)
ナミヘビ科ナメラ属の蛇の一種。全長は百五十センチメートル程度で、四本の縦縞がある。
蛇籠(じゃかご)
荒い網状の円筒形の道具。中に石を詰めたもので、川の流れを調節や護岸の補強などに使う。
蛇管(じゃかん)
蛇口(じゃぐち)
水道管の先に取り付ける器具。そこから出す水の量を調節するためのもの。
蛇体(じゃたい)
蛇の体。または、形。
蛇の髭(じゃのひげ)
蛇の目(じゃのめ)
蛇腹(じゃばら)
蛇の腹に似た模様。また、そのように伸縮できる筒状のもの。
蛇皮線(じゃびせん)
弦楽器の一つ。胴体部分に蛇皮を使い、三本の弦を張ったもので、三味線の元になった。三線。
蛇紋(じゃもん)
大蛇(だいじゃ)
大きな蛇。
蛇蝎(だかつ)
ヘビとサソリ。転じて、人がひどく忌み嫌うものの例え。
蛇管(だかん)
蛇行(だこう)
ヘビがはうように、くねくねと曲がって進むこと。
長蛇(ちょうだ)
長く大きなへび。
毒蛇(どくじゃ)
噛みつくと牙から毒をだす蛇の総称。マムシ・ハブ・コブラなど。どくへび。
毒蛇(どくへび)
噛みつくと牙から毒をだす蛇の総称。マムシ・ハブ・コブラなど。どくじゃ。
錦蛇(にしきへび)
ボア科ニシキヘビ亜科のヘビの総称。熱帯・亜熱帯地方に生息し、大形のものは全長十メートルにも達する。無毒。
蛇(へび)
蛇苺(へびいちご)
山楝蛇(やまかがし)
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ