「敷」を含む言葉(熟語) 2ページ目
敷を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
敷詰める(しきつめる)
敷布(しきふ)
敷布団の上に敷く布。シーツ。
敷き布団(しきぶとん)
横になるときに体の下に敷く布団。
敷布団(しきぶとん)
横になるときに体の下に敷く布団。
敷物(しきもの)
座ったり、物を置いたりするさいにその下に敷くもの。座布団や絨毯など。
敷きわら(しきわら)
敷き藁(しきわら)
敷く(しく)
下敷き(したじき)
他の物の下に敷くもの。
下敷(したじき)
他の物の下に敷くもの。
下屋敷(しもやしき)
江戸時代の大名などが郊外に所有した別邸。
散り敷く(ちりしく)
つんぼ桟敷(つんぼさじき)
聾桟敷(つんぼさじき)
夏座敷(なつざしき)
夏季に、障子などを取り外し風通しをよくし、調度類を整えた座敷。
鍋敷き(なべしき)
なべを火から下ろすときに、なべの下に敷いて台を保護するためのもの。
鍋敷(なべしき)
なべを火から下ろすときに、なべの下に敷いて台を保護するためのもの。
寝敷き(ねじき)
寝押し。布団の下に衣類を敷き、その上に寝ることでしわを伸ばしたり折り目をつけたりすること。
花屋敷(はなやしき)
離れ座敷(はなれざしき)
敷衍(ふえん)
敷設(ふせつ)
降り敷く(ふりしく)
降ってあたり一面をおおう。一面に降る。
降敷く(ふりしく)
降ってあたり一面をおおう。一面に降る。
風呂敷(ふろしき)
ものを包むための四角い布。もともとは、入浴のさい脱いだ衣類を包んだ布。
風呂敷を広げる(ふろしきをひろげる)
物事を実際よりも大げさに言う。
屋敷(やしき)