「記」を含む言葉(熟語) 2ページ目
記を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
実記(じっき)
上記(じょうき)
文章の上、または、前に書かれていること。また、その語句。
人国記(じんこくき)
地方ごとの著名人を批評した記事や書物。
人国記(じんこっき)
地方ごとの著名人を批評した記事や書物。
戦記(せんき)
戦争や戦闘、試合などの記録。
前記(ぜんき)
その部分の前の部分に書き記すこと。また、その書き記した事柄。
総記(そうき)
全体をひとまとめにして書き記すこと。
速記(そくき)
速記(そっき)
旅日記(たびにっき)
旅行中に書いた日記。
単記(たんき)
投票などで、用紙一枚に一つを記入すること。
注記(ちゅうき)
注(補足や説明など)を書き記すこと。また、その注。
註記(ちゅうき)
注(補足や説明など)を書き記すこと。また、その注。
追記(ついき)
すでにある文章に、後から書き加えること。
摘記(てきき)
摘記(てっき)
転記(てんき)
伝記(でんき)
登記(とうき)
私法上の権利や事実に関する一定事項を社会に公示するために、登記所に備えられた帳簿に記載すること。この帳簿は「登記簿」とも呼ばれる。
特記(とっき)
特別にかきしるすこと。特筆。
内記(ないき)
昔の中務省の職名。詔勅、宣命の起草や、宮中の記録をつかさどっていた。
日記(にっき)
毎日の出来事や感想などを日々書き記したもの。
番記者(ばんきしゃ)
筆記(ひっき)
表記(ひょうき)
標記(ひょうき)
付記(ふき)
附記(ふき)
風土記(ふどき)
併記(へいき)
二つ以上の事柄を並べてかくこと。
変記号(へんきごう)
別記(べっき)
補記(ほき)
棒暗記(ぼうあんき)
簿記(ぼき)
丸暗記(まるあんき)
内容を理解せずに、全部をそのまま覚えること。
無記名(むきめい)
記名をしないこと。
無記名投票(むきめいとうひょう)
選挙などで、投票者の氏名を投票用紙に記入せずにする投票。
明記(めいき)
よくわかるように、はっきり書くこと。
銘記(めいき)
心に刻みつけて忘れないようにすること。
礼記(らいき)
中国の五経の一つ。前漢の戴聖(たいせい)が収録。周から漢の時代までの儀礼に関する書物や所説を集めた書物。
略記(りゃっき)
列記(れっき)
連記(れんき)
牢記(ろうき)
記憶に固くとどめて、忘れないようにすること。固く覚えておくこと。