「力」を含む言葉(熟語) 3ページ目
力を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
弾力(だんりょく)
力(ちから)
体内に備わり、活動を支えたり自分や他を動かす作用のもとになるもの。筋肉の働き。
力足(ちからあし)
力のこもった足。
力石(ちからいし)
力試しとしてかかえあげられる石。神社の境内などに置かれる。
力一杯(ちからいっぱい)
力の限り。
力うどん(ちからうどん)
餅の入ったうどん。
力落とし(ちからおとし)
がっかりして気力をなくすこと。気落ちすること。「お」を上につけ慰めの言葉として用いる。
力落し(ちからおとし)
がっかりして気力をなくすこと。気落ちすること。「お」を上につけ慰めの言葉として用いる。
力紙(ちからがみ)
相撲で、土俵に上がる力士が体を拭き清めるために使う紙。化粧紙。
力こぶ(ちからこぶ)
力を入れてひじを曲げた時にできる、二の腕の筋肉の盛り上がり。
力瘤(ちからこぶ)
力を入れてひじを曲げた時にできる、二の腕の筋肉の盛り上がり。
力こぶを入れる(ちからこぶをいれる)
力を入れ、熱心にことにあたる。
力仕事(ちからしごと)
特別強い力を必要とする仕事。肉体労働。
力ずく(ちからずく)
ありったけの力でことにあたること。
力尽く(ちからずく)
ありったけの力でことにあたること。
力相撲(ちからずもう)
技よりも力を頼ってとる相撲。また、お互いが十分に力を出してとる相撲。
力添え(ちからぞえ)
手助けすること。力を貸すこと。助力。
力頼み(ちからだのみ)
頼りになるものとして心強く思うこと。
力試し(ちからだめし)
自分の能力がどこまで通用するか試すこと。
力付ける(ちからづける)
元気が出るように励ますこと。元気づける。
力強い(ちからづよい)
頼りがいがあり安心できるさま。心強い。
力無い(ちからない)
力がこもっていないようす。無気力なようす。
力に及ばず(ちからにおよばず)
努力はしたが力が足りなかったさま。
力抜け(ちからぬけ)
心の張りがなくなること。気力を失うこと。
力不足(ちからぶそく)
事柄を成し遂げるだけの能力が足りないこと。
力任せ(ちからまかせ)
加減せず力の限りを出すこと。
力負け(ちからまけ)
力に差があり負けること。
力水(ちからみず)
相撲で、土俵に上がる力士が口をすすぐ水。化粧水。
力持ち(ちからもち)
力が強いこと。また、その人。
力持(ちからもち)
力が強いこと。また、その人。
力業(ちからわざ)
力を頼りにして行うわざ。
畜力(ちくりょく)
農耕や運送などに使われる家畜の労働力。
注力(ちゅうりょく)
超能力(ちょうのうりょく)
張力(ちょうりょく)
聴力(ちょうりょく)
知力(ちりょく)
智力(ちりょく)
地力(ちりょく)
通力(つうりき)
神や仏、人外のものなどが持つ超人的な力。不思議な力。神通力。
抵抗力(ていこうりょく)
外部からの力に対して逆らう力。とくに、病気や病原菌などに耐え、健康を保とうとする力。
電力(でんりょく)
電流が単位時間にする仕事の量。値は電圧と電流の積で表す。単位はワット。
動電力(どうでんりょく)
電気を発生させる原動力。起電力。
動力(どうりょく)
独力(どくりょく)
じぶんひとりの力。自力。
努力(どりょく)
ある目的や目標の実現のため、力を尽くして励むこと。
入力(にゅうりょく)
熱力学(ねつりきがく)
念力(ねんりき)
能力(のうりょく)
物事を成し遂げる力。学問や仕事などをなしうる力。