「日」を含む言葉(熟語) 5ページ目
日を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
日勤(にっきん)
毎日勤めに出ること。
日系(にっけい)
外国籍を持ち、日本人の血統を引いていること。また、その人。
日計(にっけい)
日々の計算。また、一日の総計。
日経連(にっけいれん)
「日本経営者団体連盟」の略。経営者の全国的組織。
日光(にっこう)
日の光。太陽の光線。
日産(にっさん)
毎日の生産高。
日参(にっさん)
神社や寺院に毎日お参りすること。
日子(にっし)
ひかず。日数。
日誌(にっし)
毎日の出来事などの記録。
日射(にっしゃ)
太陽が照りつけること。ひざし。
日収(にっしゅう)
一日の収入。
日出(にっしゅつ)
太陽が昇ること。また、そのとき。日の出。
日照(にっしょう)
太陽光線が地上を照らすこと。
日章旗(にっしょうき)
日の丸の旗。日本の国旗。
日食(にっしょく)
日蝕(にっしょく)
日新(にっしん)
日に日に新しくなっていくこと。
日数(にっすう)
日にちの数。
日夕(にっせき)
昼と夜。
日赤(にっせき)
「日本赤十字社」の略。
日中(にっちゅう)
昼の間。
日直(にっちょく)
その日の当番。
日程(にってい)
仕事や行事などの、その日その日の予定。スケジュール。
日展(にってん)
「日本美術展覧会」の略。美術団体の一つ。また、その団体が主催する美術展。
日当(にっとう)
一日単位で支払う手当。
日東(にっとう)
日本国のこと。中国から見て、日の昇る東の方角の国の意。
日報(にっぽう)
毎日の報告。
日本(にっぽん)
二百十日(にひゃくとおか)
立春から二百十日目の日。九月一日頃。この前後によく台風が来る。
二百二十日(にひゃくはつか)
立春から二百二十日目の日。九月十一日頃のことで、この時期によく台風が来ることから農家の厄日とされる。
日本(にほん)
寧日(ねいじつ)
心安らかにくつろげる、平穏な日。否定の語を伴って使うことが多い。
年月日(ねんがっぴ)
念日(ねんじつ)
二十日を言い表す言葉。「念」は二十という意味で、「二十五日」を「念五日」の形で用いる。
延べ日数(のべにっすう)
延日数(のべにっすう)
背日性(はいじつせい)
植物の根などが、光の来る方向とは反対向きに成長する性質。
排日(はいにち)
外国人が、日本人や日本の製品、勢力などを排斥すること。
白日(はくじつ)
くもりのない太陽。照り輝く太陽。
旗日(はたび)
国旗を掲げて祝う日。転じて、国民の祝日のこと。
二十日(はつか)
その月の二十番目の日。
初日(はつひ)
元日の朝日。
初日影(はつひかげ)
元日の朝日の光。
初日の出(はつひので)
元日の日の出。
母の日(ははのひ)
母親の愛情や労苦に感謝の思いをしめす日。五月の第二日曜日。
葉もれ日(はもれび)
葉洩日(はもれび)
半日(はんじつ)
反日(はんにち)
半日(はんにち)