「上」を含む言葉(熟語) 11ページ目
上を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
取逆上せる(とりのぼせる)
感情がたかぶって分別を失う。逆上する。
胴上げ(どうあげ)
祝福するためや喜びを表すために、大勢で一人の人を何度も空中に投げ上げること。
同上(どうじょう)
上に記した事柄と同じであること。
堂上(どうじょう)
堂の上。
泣き上戸(なきじょうご)
酒に酔うと泣く癖。また、その癖を持つ人。
なで上げる(なであげる)
下から上へなでていく。なでてあげる。
撫上げる(なであげる)
下から上へなでていく。なでてあげる。
成り上がり(なりあがり)
成上がり(なりあがり)
成り上がる(なりあがる)
成上がる(なりあがる)
二上がり(にあがり)
三味線の調弦法の一つ。太さや調子が中間の糸である第二弦を、本調子より一音だけ高くしたもの。また、その調子の曲。
二上がり新内(にあがりしんない)
江戸時代末期に流行した俗曲の一種。新内節を二上がりの調子でうたうもの。
煮上がる(にあがる)
煮えたってふきあがる。煮え上がる。
煮え上がる(にえあがる)
しっかりと煮える。煮え返る。
逃げ口上(にげこうじょう)
罪や責任などから逃れようとして言う言葉。いいのがれ。逃げ言葉。
逃口上(にげこうじょう)
罪や責任などから逃れようとして言う言葉。いいのがれ。逃げ言葉。
縫い上げ(ぬいあげ)
子どもの着物を、背が伸びても着られるように大きめに仕立て、その分肩や腰などに摘み縫いをすること。また、その部分。
縫上げ(ぬいあげ)
子どもの着物を、背が伸びても着られるように大きめに仕立て、その分肩や腰などに摘み縫いをすること。また、その部分。
抜け上がる(ぬけあがる)
額の生え際の髪が抜けて、上のほうまではげあがる。
抜上がる(ぬけあがる)
額の生え際の髪が抜けて、上のほうまではげあがる。
根上がり(ねあがり)
樹木の根が地上に現れ出ていること。
値上がり(ねあがり)
値段や価格、料金などが高くなること。
値上げ(ねあげ)
値段や価格、料金などを高くすること。
願い上げる(ねがいあげる)
心からお願いする。丁重にお願いする。おもに、手紙文などで使われる。
願上げる(ねがいあげる)
心からお願いする。丁重にお願いする。おもに、手紙文などで使われる。
ねじ上げる(ねじあげる)
ねじって上に上げる。ねじり上げる。ひねり上げる。
捩上げる(ねじあげる)
ねじって上に上げる。ねじり上げる。ひねり上げる。
練り上げる(ねりあげる)
練上げる(ねりあげる)
念じ上げる(ねんじあげる)
のし上がる(のしあがる)
伸上がる(のしあがる)
伸び上がる(のびあがる)
上ぼす(のぼす)
のぼせ上がる(のぼせあがる)
逆上せ上がる(のぼせあがる)
逆上せる(のぼせる)
上せる(のぼせる)
上り(のぼり)
上り鮎(のぼりあゆ)
上り窯(のぼりがま)
上り口(のぼりくち)
上り口(のぼりぐち)
上り坂(のぼりざか)
上り調子(のぼりちょうし)
上り詰める(のぼりつめる)
上る(のぼる)
乗り上げる(のりあげる)
乗上げる(のりあげる)