「子」を含む言葉(熟語) 7ページ目
子を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
白子(しらす)
鰯や鰊などの魚の稚魚。
白拍子(しらびょうし)
平安時代に起こったもので、男装した遊女が歌って踊るもの。また、それを行う遊女。
尻子玉(しりこだま)
肛門の中にあるとされている想像上の臓器。河童が奪うとされているもので、奪われると腑抜けになるとされている。
白子(しろこ)
魚の精巣。乳白色の塊で食用する。
慎子(しんし)
中国の戦国時代の趙の思想家である慎到の記した書物の名称。法を定めて世を治めることを説いたもの。一巻。
親子(しんし)
伸子(しんし)
臣子(しんし)
振子(しんし)
直弟子(じきでし)
師から直接教えを受ける弟子。直弟。
次子(じし)
二番目に生まれた男児。次男。
実子(じっし)
血のつながりのある本当の自分の子ども。本当の子ども。
孺子(じゅし)
豎子(じゅし)
順養子(じゅんようし)
娘子(じょうし)
娘子軍(じょうしぐん)
女性だけで組織された軍隊。
女子(じょし)
女の子ども。女児。娘。
女子大(じょしだい)
末っ子(すえっこ)
兄弟の中で最後に生まれた子。
筋子(すじこ)
鮭や鱒の卵を卵巣のまま塩漬けにしたもの
捨て子(すてご)
親が子供を密かに捨てること。また、その子供。
捨子(すてご)
親が子供を密かに捨てること。また、その子供。
砂子(すなご)
小さな石の粒。また、その集まり。
簀子(すのこ)
竹や板などを一定の間隔をあけて並べた台。
簀の子(すのこ)
竹や板などを一定の間隔をあけて並べた台。
厨子(ずし)
両開きの戸が付いた棚。仏像や経文などを納めるためのもの。
精子(せいし)
雄性の生殖細胞。精虫。雌の卵子と結合することで新たな個体を作る。
世子(せいし)
聖天子(せいてんし)
赤子(せきし)
勢子(せこ)
狩猟で獲物を追い込む役目の人。
扇子(せんし)
「団扇」の別称。
扇子(せんす)
扇いで風を送るための道具。「扇」の別称。
草子(そうし)
綴じている書物。昔の形式の書物。巻き物。
冊子(そうし)
綴じている書物。昔の形式の書物。巻き物。
双子葉植物(そうしようしょくぶつ)
素子(そし)
素粒子(そりゅうし)
村夫子(そんぷうし)
賊子(ぞくし)
太子(たいし)
将来、皇位や王位を継承する皇子。皇太子。おもに聖徳太子をさすことが多い。
高調子(たかちょうし)
声や音などの調子が高いこと。
高楊子(たかようじ)
食後に、ゆったりとつまようじをつかうこと。満腹したようす。
卓子(たくし)
机。卓。テーブル。
竹の子(たけのこ)
春、竹のち地下茎から出る若芽。食用。
多子(たし)
子どもが多いこと。
竜の落とし子(たつのおとしご)
店子(たなこ)
借家人。
狸囃子(たぬきばやし)