「金」を含む言葉(熟語) 7ページ目
金を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
積み金(つみきん)
積金(つみきん)
定期預金(ていきよきん)
一定の期限まで引き出さないという約束のもとで銀行や郵便局などに預ける預金。基本的に普通預金よりも利率が高い。郵便局の場合は「定期貯金」と言う。
低金利(ていきんり)
安い金利。低い利率。
手金(てきん)
天金(てんきん)
出目金(でめきん)
と金(ときん)
将棋の駒(成駒)の一つ。「歩兵(ふひょう)」が成ったもの。金将と同じ動き(縦横と斜め前方に移動)ができる。略して「と」とも。
鍍金(ときん)
金属の表面に、金や銀などの金属の薄い膜でおおうこと。また、そのもの。めっき。
留め金(とめがね)
物のつなぎ目や合わせ目などが離れないように、とめておく金具。
留金(とめがね)
物のつなぎ目や合わせ目などが離れないように、とめておく金具。
胴金(どうがね)
刀の柄(つか)や鞘(さや)、槍の柄(え)の先などにはめる輪の形をした金具。合わせ目などが割れるのを防ぐ。
涙金(なみだきん)
同情して与えるわずかな金。特に、関係を断つ時などに与える少額の金。
成金(なりきん)
急に財産を手に入れた(お金持ちになった)人のこと。
成金風(なりきんかぜ)
急に金持ちになった人間が財力を見せびらかす様子。
偽金(にせがね)
偽造した貨幣。にせの貨幣。
贋金(にせがね)
偽造した貨幣。にせの貨幣。
入金(にゅうきん)
金銭が手元に入ること。また、その金銭。
年金(ねんきん)
納金(のうきん)
金銭を納めること。また、その納められた金銭。
延べ金(のべがね)
延金(のべがね)
拝金(はいきん)
金銭をこの上なく尊重すること。
拝金主義(はいきんしゅぎ)
金銭をこの上なく大切なものとする考え。
白金(はくきん)
金属元素の一つ。元素記号はPr。原子番号は78。
はした金(はしたがね)
わずかな金。はした銭。
端金(はしたがね)
わずかな金。はした銭。
白金(はっきん)
金属元素の一つ。元素記号はPr。原子番号は78。
針金(はりがね)
半金(はんきん)
罰金(ばっきん)
罰として出させる金銭。
板金(ばんきん)
火打ち金(ひうちがね)
火打ち石と打ち合わせて火を起こす道具。三角形の鋼鉄片。
火打金(ひうちがね)
火打ち石と打ち合わせて火を起こす道具。三角形の鋼鉄片。
燧金(ひうちがね)
火打ち石と打ち合わせて火を起こす道具。三角形の鋼鉄片。
日金(ひがね)
引き金(ひきがね)
引金(ひきがね)
卑金属(ひきんぞく)
非金属元素(ひきんぞくげんそ)
肘金(ひじがね)
非鉄金属(ひてつきんぞく)
腑金(ふきん)
文金(ぶんきん)
「文金島田・文金高島田」の略。根もまげも高くした優美な島田まげ。婚礼のときなどに結う。
文金島田(ぶんきんしまだ)
根もまげも高くした優美な島田まげ。婚礼のときなどに結う。
文金高島田(ぶんきんたかしまだ)
根もまげも高くした優美な島田まげ。婚礼のときなどに結う。
返金(へんきん)
砲金(ほうきん)
本金(ほんきん)
元金。資本金。
募金(ぼきん)