「金」を含む言葉(熟語) 5ページ目
金を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
金覆輪(きんぷくりん)
金粉(きんぷん)
金、または、金色の粉。
金本位制度(きんほんいせいど)
金星(きんぼし)
相撲で、平幕の力士が横綱を倒した時の勝ち星。
金鳳花(きんぽうげ)
金満家(きんまんか)
多くの財産を所有している人。大金持ち。富豪。
金脈(きんみゃく)
金が含まれている鉱脈。
金無垢(きんむく)
不純物のない金。純金。
金目鯛(きんめだい)
金木犀(きんもくせい)
金紋(きんもん)
金紋先箱(きんもんさきばこ)
金融(きんゆう)
金曜(きんよう)
曜日の一つ。六番目の曜日で、木曜の次、土曜の前の曜日。金曜日。
金襴(きんらん)
金利(きんり)
貸した金銭や預金に対して付く利子。利息。また、その割合。利率。
金力(きんりょく)
金銭によって生まれる、人を支配する力。金の威力。
金蓮花(きんれんか)
義金(ぎきん)
不幸な出来事や災害などを受けた人を助けるための資金。義捐金。
腐れ金(くされがね)
少しの額の金銭。はした金。または、悪事によって得た金銭。
口金(くちがね)
容器などの口の部分にはめる金具。
軍資金(ぐんしきん)
軍事・戦争などに必要な資金。
軽金属(けいきんぞく)
比重が四、または、五以下の金属の総称。アルミニウムやマグネシウムなど。
軽合金(けいごうきん)
献金(けんきん)
特定の事柄の手助けとして金銭を差し上げること。金銭を献上する。また、その金銭。
現金(げんきん)
手元に存在している金銭。
公金(こうきん)
国や公共団体、会社などが所有し、個人が使ってはいけない金銭。おおやけの金銭。
行金(こうきん)
銀行が保有している金銭。
小金(こがね)
少しの額の金銭。ちょっとした金。
黄金(こがね)
金属の一つである「金」の別称。また、その物の色。
黄金虫(こがねむし)
甲虫目コガネムシ科の甲虫。また、それに属する昆虫の総称。体長約二センチメートルほどで硬く光沢のある殻に覆われていて、植物の葉を食べる害虫。
金剛(こんごう)
金色(こんじき)
金神(こんじん)
金泥(こんでい)
膠(にかわ)や膠水(膠が入った水)に金粉を溶かし込んだもの。書画などに使用する。
金堂(こんどう)
寺院の中心となる堂で、本尊を安置する建物。本堂。
金銅(こんどう)
銅や青銅に金めっきや金箔を施したもの。仏像や装飾品に用いられる。
金毘羅(こんぴら)
金輪(こんりん)
合金(ごうきん)
金属に別の金属や非金属を溶かし合わせた物質。
砂金(さきん)
金鉱脈の風化や浸食により、河床や海岸の砂中に流出、堆積した粒状の自然金。
差金(さきん)
株式売買や商品売買などで、差し引きした残りの金額。
差し金(さしがね)
悪い行いをするように促し、陰で人を操ること。
差金(さしがね)
悪い行いをするように促し、陰で人を操ること。
産金(さんきん)
座金(ざがね)
ボルトを締めるときに、緩まないようにするためにナットの間に入れる薄い金属の板。ワッシャー。
残金(ざんきん)
収入から支出を差し引いた後に残る金額。
敷金(しききん)
家賃の支払いの保証として家主に預けておく金銭。
資金(しきん)
事業や活動を行うもととなる金銭。元手。
賜金(しきん)