「学」を含む言葉(熟語) 5ページ目
学を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
中学校(ちゅうがっこう)
小学校の課程を修了した者に、義務教育として三年間の普通教育を施す学校。
通学(つうがく)
学業のために生徒が学校に通うこと。
帝王学(ていおうがく)
帝王など、人の上に立つ者が身につけるべき知識・見識・経験・態度などの幅広い教養。
停学(ていがく)
学校が、校則に違反した学生・生徒に行う罰。期間を定め登校を禁止する処分。
低学年(ていがくねん)
学校での、学年が低い児童や生徒。とくに、小学校の一・二年生。
帝国大学(ていこくだいがく)
一八八六年公布の帝国大学令によって設立された官立大学。東京・京都・東北・九州・北海道・大阪・名古屋・台北・京城(現在の、韓国のソウル)の九つがあった。台北・京城を除いた七つは、現在の国立大学。
程朱学(ていしゅがく)
哲学(てつがく)
転学(てんがく)
篤学(とくがく)
学問に忠実で熱心な様子。
同学(どうがく)
同じ分野の学問を学ぶこと。
道学(どうがく)
道徳を説く学問。
道学者(どうがくしゃ)
道学を研究する人。道学の先生。
道学先生(どうがくせんせい)
道徳や道理ばかりを説き、世の中に疎い人。
独学(どくがく)
先生に就いたり学校に行ったりせずに、じぶんひとりで学ぶこと。独習。
軟文学(なんぶんがく)
入学(にゅうがく)
新たにその学校の児童・生徒・学生になること。
熱力学(ねつりきがく)
農学(のうがく)
農業に関しての研究を行う学問。
農業高等学校(のうぎょうこうとうがっこう)
農業・林業・畜産業・園芸などについての教育を施す高等学校。農高。
廃学(はいがく)
学業を中途で辞めること。
博学(はくがく)
広く様々な学問に通じ、知識が豊富なこと。
博言学(はくげんがく)
「言語学」の旧称。
博物学(はくぶつがく)
動物学・植物学・鉱物学・地質学など、自然に存在するものについて研究をする学問の総称。
藩学(はんがく)
化学(ばけがく)
「化学(かがく)」のこと。同音である科学(かがく)との混同を避けるために用いられる。
晩学(ばんがく)
美学(びがく)
不学(ふがく)
復学(ふくがく)
仏学(ぶつがく)
文学(ぶんがく)
言語で表現した芸術作品。文芸。小説・詩歌・戯曲など。
兵学(へいがく)
戦術や兵を動かす術を研究する学問。軍学。
別学(べつがく)
勉学(べんがく)
法医学(ほういがく)
法学(ほうがく)
本学(ほんがく)
この大学。この学校。
末学(まつがく)
重要でない学問。
学び(まなび)
学ぶこと。学問。
学び取る(まなびとる)
学舎(まなびや)
学校。校舎。
学ぶ(まなぶ)
耳学問(みみがくもん)
人の話を聞いて得た知識。
無学(むがく)
学問や知識などがないこと。
無機化学(むきかがく)
科学の一分野。すべての元素や単体、無機化合物を研究対象とする。
盲学校(もうがっこう)
目が不自由な児童や生徒に対する教育を行う学校。普通教育に準じる教育のほか、その障害を補うための知識や技能を教育する。現在の法令上では、「特別支援学校」と呼ばれる。
文部科学省(もんぶかがくしょう)
夜学(やがく)
夜間に授業を行う学校。転じて、夜間に勉強すること。夜学校。
夜学校(やがっこう)
夜間に授業を行う学校。転じて、夜間に勉強すること。夜学。