「花」を含む言葉 2ページ目
「花」を含む言葉 — 257 件
供花(くげ)
仏や死者に花を供えること。また、そのための花。
供花(くげ)
仏壇や位牌の前、死者などに花を供えること。また、その花。
草花(くさばな)
草に咲いている花。または、花が咲く種類の観賞用の草。
献花(けんか)
神前や霊前に花を供えること。また、その花。
県花(けんか)
県が象徴として選んだ花。地域の風土や文化を反映し、広く象徴的な役割を果たす。
顕花植物(けんかしょくぶつ)
こうじ花(こうじばな)
麹花(こうじばな)
国花(こくか)
最も国民に愛され、代表とされている花。または、植物。日本では桜をいう。
国花(こっか)
最も国民に愛され、代表とされている花。または、植物。日本では桜をいう。
合弁花(ごうべんか)
催花雨(さいかう)
山茶花(さざんか)
ツバキ科ツバキ属の常緑高木。冬の初めに赤色や白色の花が咲く。種子から油が取れ、食用したり、化粧に使ったりする。
差し花(さしばな)
差花(さしばな)
残花(ざんか)
塩花(しおばな)
詩花集(しかしゅう)
蜆花(しじみばな)
死に花(しにばな)
死後に誉れとして残る死に方。また、その誉れ。
死花(しにばな)
死後に誉れとして残る死に方。また、その誉れ。
胡蝶花(しゃが)
アヤメ科アヤメ属の植物。五月ごろに紫を帯びた白い菖蒲のような花が咲く。森などの木の陰などに群生する。
石楠花(しゃくなげ)
ツツジ目ツツジ科ツツジ属の植物。山地に自生し、五月頃につつじのような花が咲く。
沈丁花(じんちょうげ)
ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑樹。三月に白色や赤紫色の小さな花をつけ、薬としても使う。
水中花(すいちゅうか)
水を吸うと開くように作られた人工の花。
水媒花(すいばいか)
生花(せいか)
惜花(せきか)
花が散ることを残念に思うこと。
惜花(せつか)
花が散ることを残念に思うこと。
雪月花(せつげっか)
四季を代表する美しい自然。雪と月と花。
雪月花(せつげつか)
四季を代表する美しい自然。雪と月と花。
仙花紙(せんかし)
泉花紙(せんかし)
挿花(そうか)
総花(そうばな)
遊女屋などで客がその店の全ての人に配る祝儀。
造花(ぞうか)
紙などで人が作った花。
茶花(ちゃばな)
茶室に生ける花。その季節の花を投げ入れの方法で生ける。
虫媒花(ちゅうばいか)
鳥媒花(ちょうばいか)
沈丁花(ちんちょうげ)
ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑樹。三月に白色や赤紫色の小さな花をつけ、薬としても使う。
月雪花(つきゆきはな)
茅花(つばな)
天花粉(てんかふん)
出花(でばな)
桃花(とうか)
桃の花。
桃花の節(とうかのせつ)
桃の節句。昔の、陰暦三月初めの巳の月。現在の、三月三日。
筒状花(とうじょうか)
花弁が合わさって筒状をなす小花。管状花。
頭状花(とうじょうか)
多数の小さい花が花軸の先端に密生し、一つの花のように見えるもの。
浪花節(なにわぶし)
菜の花(なのはな)
煮花(にばな)
煎(せん)じたての香りのよい茶。出花(でばな)。
凌霄花(のうぜんかずら)
ノウゼンカズラ科の落葉つる性木本。中国原産。葉は対生の羽状複葉。夏、赤黄色の大きな五弁花を開く。気根を出し物にからみつく。
初花(はつはな)
その年や季節に初めて咲く花。
花(はな)
種子植物の茎や枝の先端などにつく生殖器官。花びら・雄しべ・雌しべ・花冠などからなる。
花明かり(はなあかり)
桜が満開で、夜でもあたりがぼんやりと明るく見えること。
花明り(はなあかり)
桜が満開で、夜でもあたりがぼんやりと明るく見えること。
花菖蒲(はなあやめ)
菖蒲の別名。
花嵐(はなあらし)
桜の花が咲いたころに吹く強い風。桜の花を散らす強い風。
花合せ(はなあわせ)
花札を用いる遊び。花。
花合わせ(はなあわせ)
花札を用いる遊び。花。
花筏(はないかだ)
散った桜の花びらが、連なって水面を流れていくようすを、いかだにたとえた語。
花活け(はないけ)
花を生けるための器。花器。花入れ。
花生け(はないけ)
花を生けるための器。花器。花入れ。
花色(はないろ)
花の色。
花緒(はなお)
日本の伝統的な履物の下駄や、草履などの足の指をかける部分のこと。または、ひもそのもののこと。
花落ち(はなおち)
花が落ちて間もないころにとった、キュウリやナスなどの若い実。
花かご(はなかご)
草花を摘んで入れたり、花の枝などを盛ったりする籠。
花籠(はなかご)
草花を摘んで入れたり、花の枝などを盛ったりする籠。
花かんざし(はなかんざし)
造花などの飾りをつけたかんざし。
花簪(はなかんざし)
造花などの飾りをつけたかんざし。
花がさ(はながさ)
祭礼や踊りなどでかぶる、花や造花で飾った笠。
花笠(はながさ)
祭礼や踊りなどでかぶる、花や造花で飾った笠。
花形(はながた)
花の形。花の模様。
花がたみ(はながたみ)
「花かご」に同じ。
花筐(はながたみ)
「花かご」に同じ。
花がつお(はながつお)
鰹節(かつおぶし)を薄く削ったもの。
花鰹(はながつお)
鰹節(かつおぶし)を薄く削ったもの。
花がめ(はながめ)
「花瓶(かびん)」に同じ。
花瓶(はながめ)
「花瓶(かびん)」に同じ。
花柄(はながら)
衣服などの、花をかたどった模様。