「る」で終わる言葉 3ページ目
「る」で終わる言葉 — 3001 件
有り余る(ありあまる)
必要な分よりも多くあること。
あり得る(ありうる)
そうなる可能性がある。そうなっても不思議ではない。
有り得る(ありうる)
そうなる可能性がある。そうなっても不思議ではない。
有難がる(ありがたがる)
ありがたいと思う。また、そのような態度をとる。
有り難がる(ありがたがる)
ありがたいと思う。また、そのような態度をとる。
有りとあらゆる(ありとあらゆる)
全ての。ある限りの。
有り触れる(ありふれる)
どこにでもある。珍しくない。
歩き回る(あるきまわる)
あちらこちらを歩く。動いてまわる。
荒れる(あれる)
穏やかな状態が失われる。
合さる(あわさる)
二つの物がぴったりくっついて、すきまのない状態になる。重なり合う。調和して一つになる。
合わさる(あわさる)
二つの物がぴったりくっついて、すきまのない状態になる。重なり合う。調和して一つになる。
併せる(あわせる)
複数の物を一つにする。合併する。併合する。
会わせる(あわせる)
対面させる。面会させる。引き合わせる。
合わせる(あわせる)
複数の物を一つにする。
逢わせる(あわせる)
対面させる。面会させる。引き合わせる。
遭わせる(あわせる)
好ましくないことに遭うように仕向ける。辛い経験をさせる。
泡立てる(あわだてる)
たくさんの小さな泡ができるようにする。
慌てる(あわてる)
不意の出来事に驚いて、落ち着きをなくす。うろたえる。
周章てる(あわてる)
不意の出来事に驚いて、落ち着きをなくす。うろたえる。
按じる(あんじる)
手で押さえる。さする。
案じる(あんじる)
よく考える。工夫する。
按ずる(あんずる)
「按じる」に同じ。
案ずる(あんずる)
「案じる」に同じ。
居合わせる(いあわせる)
偶然その場にいること。居合わす。
言中てる(いいあてる)
想像したり、推測したりして事実と同じ、正しいことを言うこと。予測が当たる。
言当てる(いいあてる)
想像したり、推測したりして事実と同じ、正しいことを言うこと。予測が当たる。
言い中てる(いいあてる)
想像したり、推測したりして事実と同じ、正しいことを言うこと。予測が当たる。
言い当てる(いいあてる)
想像したり、推測したりして事実と同じ、正しいことを言うこと。予測が当たる。
言誤る(いいあやまる)
言いたいことと別のことを間違えて言う。言い間違える。
言い誤る(いいあやまる)
言いたいことと別のことを間違えて言う。言い間違える。
言合せる(いいあわせる)
前もって話し合って、どうするか決めておくこと。申し合わせる。
言い合せる(いいあわせる)
前もって話し合って、どうするか決めておくこと。申し合わせる。
言い合わせる(いいあわせる)
前もって話し合って、どうするか決めておくこと。申し合わせる。
言送る(いいおくる)
次から次へ言って知らせる。
言い送る(いいおくる)
次から次へ言って知らせる。
言換える(いいかえる)
一つの事柄を別の言葉を使って表現する。
言替える(いいかえる)
一つの事柄を別の言葉を使って表現する。
言い換える(いいかえる)
一つの事柄を別の言葉を使って表現する。
言い替える(いいかえる)
一つの事柄を別の言葉を使って表現する。
言掛ける(いいかける)
話をはじめようとする。
言いかける(いいかける)
話をはじめようとする。
言い掛ける(いいかける)
話をはじめようとする。
言聞かせる(いいきかせる)
立場が上の者が下の者にしっかりと説明して、そのことを理解して認めるようにすること。言って聞かせる。
言い聞かせる(いいきかせる)
立場が上の者が下の者にしっかりと説明して、そのことを理解して認めるようにすること。言って聞かせる。
言切る(いいきる)
自信を持ってはっきりと言うこと。断言する。明言する。
言い切る(いいきる)
自信を持ってはっきりと言うこと。断言する。明言する。
言い包める(いいくるめる)
自分の思い通りに動くように、言葉をうまく使って納得させること。口先でまるめこむ。
言いくるめる(いいくるめる)
自分の思い通りに動くように、言葉をうまく使って納得させること。口先でまるめこむ。
言籠める(いいこめる)
言葉で相手を負かして反論できないようにする。
言込める(いいこめる)
言葉で相手を負かして反論できないようにする。
言い籠める(いいこめる)
言葉で相手を負かして反論できないようにする。
言い込める(いいこめる)
言葉で相手を負かして反論できないようにする。
言渋る(いいしぶる)
思い切りが付かず、言うことをためらう。
言い渋る(いいしぶる)
思い切りが付かず、言うことをためらう。
言過ぎる(いいすぎる)
言わなくていいことまで言う。
言い過ぎる(いいすぎる)
言わなくていいことまで言う。
言捨てる(いいすてる)
相手からの応答を期待せず、言いたいことを言って話を終えること。
言い捨てる(いいすてる)
相手からの応答を期待せず、言いたいことを言って話を終えること。
言添える(いいそえる)
言葉が足りないかもしれないと思い、言い足す。言葉を付け加える。
言い添える(いいそえる)
言葉が足りないかもしれないと思い、言い足す。言葉を付け加える。
言いそびれる(いいそびれる)
機会を逃して、言わなければいけないことを言い忘れること。
言い立てる(いいたてる)
一つ一つ並べ立てて言うこと。
言付かる (いいつかる)
上の人から仕事などを命令される。
言いつかる(いいつかる)
上の人から仕事などを命令される。
言い付かる(いいつかる)
上の人から仕事などを命令される。
言い付ける(いいつける)
命令する。指示する。
言伝える(いいつたえる)
話を後の世に語り継ぐこと。
言い伝える(いいつたえる)
話を後の世に語り継ぐこと。
言募る(いいつのる)
興奮したり、調子に乗ったりして、次第に勢いが増していって激しい口調になること。
言い募る(いいつのる)
興奮したり、調子に乗ったりして、次第に勢いが増していって激しい口調になること。
言抜ける(いいぬける)
失敗などを責任や罪を逃れるためにうまく答えて逃れること。
言い抜ける(いいぬける)
失敗などを責任や罪を逃れるためにうまく答えて逃れること。
言逃れる(いいのがれる)
うまく言い訳して、罪や責任を取らないでいいようにすること。
言い逃れる(いいのがれる)
うまく言い訳して、罪や責任を取らないでいいようにすること。
言い張る(いいはる)
自分の意見や考えを貫こうとすること。
言い含める(いいふくめる)
事情や内容を理解してもらえるようにしっかりと言うこと。
言い寄る(いいよる)
仲良くなろうとして異性に近付く。くどく。
癒える(いえる)
病気や傷がよくなる。
射掛ける(いかける)
相手に矢を飛ばす。
如何なる(いかなる)
どんな。どのような。どういう。