「た」を含む言葉 35ページ目
「た」を含む言葉 — 3579 件
多慾(たよく)
欲が多いこと。欲が深いこと。
多欲(たよく)
欲が多いこと。欲が深いこと。
便り(たより)
情報。手紙。
音り(たより)
しらせ。おとずれ。
頼り(たより)
たのみとすること。何かのときに、たのみとする人や物。
頼りない(たよりない)
たよるものがない。
頼る(たよる)
たのみとする。あてにする。依存する。
鱈(たら)
タラ科の魚の総称。マダラ・スケトウダラ・コマイなど。食用。
盥(たらい)
湯水を入れて物を洗うのに使う丸く平たい容器。洗面器より大型のものをいう。
盥回し(たらいまわし)
たらいを足で回す曲芸。
たらい回し(たらいまわし)
たらいを足で回す曲芸。
鱈子(たらこ)
タラの卵巣。特に、スケトウダラの卵巣を塩漬けにした食べ物。
たらしい(たらしい)
名詞、形容詞・形容動詞の語幹に付いて、いかにも…の感じがする、という意。
誑し込む(たらしこむ)
うまくだます。すっかりだます。
たらし込む(たらしこむ)
うまくだます。すっかりだます。
垂す(たらす)
たれさげる。ぶらさげる。
誑す(たらす)
だます。たぶらかす。
垂らす(たらす)
たれさげる。ぶらさげる。
鱈場蟹(たらばがに)
タラバガニ科の甲殻類。形はカニに似るがヤドカリの仲間。あしを広げると一メートル以上になる。食用。タラの魚場で多くとれたことから付けられた名。
たらふく(たらふく)
じゅうぶんに食べるようす。腹いっぱい。
他律(たりつ)
自分の意思によってではなく、他からの強制によって行動すること。
他流(たりゅう)
ほかの流儀・流派。
樽(たる)
酒・醤油などをいれる木製の円筒形の容器。
樽酒(たるざけ)
樽に詰めた酒。
たる酒(たるざけ)
樽に詰めた酒。
樽代(たるだい)
祝いの時などに、祝儀として酒のかわりに贈る金。
たる代(たるだい)
祝いの時などに、祝儀として酒のかわりに贈る金。
樽料(たるりょう)
たる代。
たる料(たるりょう)
たる代。
誰(たれ)
誰(だれ)の古い言い方。
たれ(たれ)
誰(だれ)の古い言い方。
垂れ(たれ)
垂れ下がること。また、垂れ下がっているもの。
たれ込む(たれこむ)
密告する。
垂れ込む(たれこむ)
密告する。
垂流し(たれながし)
大小便を無意識のうちにしてしまうこと。
垂れ流し(たれながし)
大小便を無意識のうちにしてしまうこと。
垂れ幕(たれまく)
垂れ下げた幕。
垂目(たれめ)
目じりが下がっていること。また、その目。
垂れ目(たれめ)
目じりが下がっていること。また、その目。
太郎(たろう)
長男。また、長男に多く付ける名。「太」は初め、「郎」は男子の意。
他愛無い(たわいない)
正体がない。だらしない。
戯け(たわけ)
ふざけること。また、その言動。
戯け者(たわけもの)
ばか者。愚か者。
たわけ者(たわけもの)
ばか者。愚か者。
戯ける(たわける)
ふざけたことをする。ばかなことをする。
戯言(たわごと)
根拠のない話。道理に合わない言葉。
束子(たわし)
わらやシュロの毛などを束ねて作った、器物をこすり洗う道具。
俵(たわら)
米・炭・芋を入れるために、わらなどを編んで作った円筒状の大きな袋。
撓(たわわ)
実の重さなどで枝がしなる様子。
憚畏(たんい)
おそれて気兼ねすること。
単一(たんいつ)
ただ一つであること。ひとりだけであること。
単音(たんおん)
音声学で、音声を構成する最も小さい音の単位。母音と子音に大別される。
単価(たんか)
商品の一個、または一単位あたりの価格。
啖呵(たんか)
勢いよくまくしたてる歯切れのよい言葉。
担架(たんか)
病人や負傷者などを乗せて運ぶ道具。二本の棒の間に厚い布を張り、前後を持って運ぶ。
短歌(たんか)
和歌の形式の一つ。五・七・五・七・七の三十一音のもの。
坦懐(たんかい)
胸中にこだわりがなく、穏かなこと。
探海灯(たんかいとう)
海面を遠くまで照らし出せる灯り。サーチライト。
憚赫(たんかく)
激しい勢いで恐れさせること。
単科大学(たんかだいがく)
一つの学部だけの大学。医科大学・教育大学・工業大学など。
炭殻(たんがら)
石炭の燃えかす。石炭がら。
単眼(たんがん)
昆虫類・クモ類などがもつ、簡単な構造の目。
単願(たんがん)
受験の時、一つの学校だけに願書を出すこと。
嘆願(たんがん)
事情を説明して、心から頼むこと。
歎願(たんがん)
事情を説明して、心から頼むこと。
単機(たんき)
ただ一機の飛行機。
単記(たんき)
投票などで、用紙一枚に一つを記入すること。
単騎(たんき)
ただ一人で馬に乗って行くこと。また、その人。一騎。
短期(たんき)
短い期間。
短気(たんき)
辛抱ができずに、すぐに腹を立てること。きみじか。
探求(たんきゅう)
さがし求めること。
探究(たんきゅう)
物事の真の姿を探り明らかにすること。
㽎崟(たんぎん)
部屋の大きく奥深いさま。
短躯(たんく)
背が低いこと。短身。
短軀(たんく)
背が低いこと。短身。
短靴(たんぐつ)
足のくるぶしの下までの浅い靴。
短剣(たんけん)
短い剣。
短見(たんけん)
目先だけの浅はかな意見。
端厳(たんげん)
姿や態度がきちんと整い、威厳のあること。また、そのさま。
憺乎(たんこ)
心が落ち着いている様子。