「た」から始まる言葉 12ページ目
「た」から始まる言葉 — 1374 件
立ち返る(たちかえる)
もとの位置・状態にかかえる。立ちもどる。
太刀風(たちかぜ)
刀を振ったときに生じる風。激しく斬り合う太刀の勢い。
立方(たちかた)
歌舞伎や日本舞踊で、舞い踊る人。
立ち方(たちかた)
歌舞伎や日本舞踊で、舞い踊る人。
立枯れ(たちがれ)
草や木が立ったまま枯れてしまうこと。
立ち枯れ(たちがれ)
草や木が立ったまま枯れてしまうこと。
立木(たちき)
地面に生えて立っている樹木。
立ち木(たちき)
地面に生えて立っている樹木。
断ち切る(たちきる)
刃物などで切り離す。
立消え(たちぎえ)
火が十分に燃えずに消えてしまうこと。
立ち消え(たちぎえ)
火が十分に燃えずに消えてしまうこと。
立聞き(たちぎき)
他人の話を立ち止まってこっそり聞くこと。
立ち聞き(たちぎき)
他人の話を立ち止まってこっそり聞くこと。
裁布(たちぎれ)
洋服などを仕立てるために裁った布。
裁ち切れ(たちぎれ)
洋服などを仕立てるために裁った布。
裁屑(たちくず)
布や紙などを裁ったときに出るくず。
裁ちくず(たちくず)
布や紙などを裁ったときに出るくず。
立眩み(たちくらみ)
立っているときや、立ち上がるときに急に起こるめまい。
立ちくらみ(たちくらみ)
立っているときや、立ち上がるときに急に起こるめまい。
立食い(たちぐい)
立ったままで物を食べること。また、店で客が立ったままで食べる方式。
立ち食い(たちぐい)
立ったままで物を食べること。また、店で客が立ったままで食べる方式。
立ち毛(たちげ)
収穫する前の田畑の農作物。多く、稲についていう。
立稽古(たちげいこ)
演劇などで、本読みのあと出演者が扮装せずに動作や表情をつけて稽古すること。
立ち稽古(たちげいこ)
演劇などで、本読みのあと出演者が扮装せずに動作や表情をつけて稽古すること。
裴る(たちもとおる)
ぶらぶらと歩き回る。
立ち徘徊る(たちもとおる)
ぶらぶらと歩き回る。
貴い(たっとい)
きわめて価値が高い。きわめて貴重である。
尊ぶ(たっとぶ)
大切なものとして敬う。
貴ぶ(たっとぶ)
価値が高いものとして大事にする。貴重なものとして重んじる。
辰(たつ)
十二支の一つ。五番目に数えられる。時刻では午前八時を中心とする二時間、方位では東南東を表す。想像上の生き物の竜(たつ)が当てられる。
達弁(たつべん)
よどみのない巧みな話しぶり。さわやかな弁舌。能弁。
竪穴(たてあな)
地面に垂直にほった穴。
縦穴(たてあな)
地面に垂直にほった穴。
建網(たてあみ)
魚群の通る道に張り、魚を袋網に導き捕らえるもの。定置網の一つ。
立網(たてあみ)
魚群の通る道に張り、魚を袋網に導き捕らえるもの。定置網の一つ。
建て網(たてあみ)
魚群の通る道に張り、魚を袋網に導き捕らえるもの。定置網の一つ。
立て網(たてあみ)
魚群の通る道に張り、魚を袋網に導き捕らえるもの。定置網の一つ。
立板(たていた)
立てかけた板。
立て板(たていた)
立てかけた板。
経糸(たていと)
織物の縦の方向に通っている糸。
建売り(たてうり)
業者が家を建てて販売すること。また、その家。
建て売り(たてうり)
業者が家を建てて販売すること。また、その家。
立女形(たておやま)
歌舞伎で、一座の中で最高位の女形役者。
建替える(たてかえる)
家などをこわして立て直す。改築する。
立替える(たてかえる)
他人にかわって、一時代金などを支払う。
建て替える(たてかえる)
家などをこわして立て直す。改築する。
立て替える(たてかえる)
他人にかわって、一時代金などを支払う。
立て掛ける(たてかける)
他のものに寄せ掛けて立てる。
立看板(たてかんばん)
塀や電柱などに立てかけておく看板。立て看。
立て看板(たてかんばん)
塀や電柱などに立てかけておく看板。立て看。
縦書き(たてがき)
文字などを上から下へと縦に並べて書くこと。
鬣(たてがみ)
雄のライオンや馬などの首すじに生えている長い毛。
立て切る(たてきる)
戸・障子・ふすまなどをすっかり閉めてしまう。閉め切る。
閉て切る(たてきる)
戸・障子・ふすまなどをすっかり閉めてしまう。閉め切る。
立行司(たてぎょうじ)
大相撲の行司の中で最高位の人。代々、木村庄之助と式守伊之助を名乗る。
建具(たてぐ)
戸・障子・ふすまなど開閉して部屋を仕切るもの。
縦組(たてぐみ)
印刷などで各行の活字を、縦読みになるように並べる組み方。
縦組み(たてぐみ)
印刷などで各行の活字を、縦読みになるように並べる組み方。
立坑(たてこう)
地面を垂直にほりさげた鉱山の坑道。
竪坑(たてこう)
地面を垂直にほりさげた鉱山の坑道。
縦坑(たてこう)
地面を垂直にほりさげた鉱山の坑道。
立て坑(たてこう)
地面を垂直にほりさげた鉱山の坑道。
竪琴(たてごと)
縦に張った弦を指で弾く楽器。ハープ。
たて琴(たてごと)
縦に張った弦を指で弾く楽器。ハープ。
縦縞(たてじま)
織物で、縦方向の縞模様。
楯突く(たてつく)
目上の人などに反抗する。はむかう。口答えする。たてをつく。
たて突く(たてつく)
目上の人などに反抗する。はむかう。口答えする。たてをつく。
建て付け(たてつけ)
戸・障子・ふすまなどの開閉の具合。
立て付け(たてつけ)
戸・障子・ふすまなどの開閉の具合。
立て続け(たてつづけ)
同じことや似たようなことが短い間に続けて行われること。続けざま。
建坪(たてつぼ)
建築物が占める土地の坪数。建築面積。
立坪(たてつぼ)
土・砂などの体積を表す単位。六尺(約一・八メートル)立方。りゅうつぼ。
立て通す(たてとおす)
ひとつの考えや態度を変えずに最後まで持ち続ける。押し通す。
建直す(たてなおす)
古い建物を壊して新たに建てる。改築する。
建て直す(たてなおす)
古い建物を壊して新たに建てる。改築する。
立て直す(たてなおす)
もう一度もとの状態にもどす。
縦長(たてなが)
横よりも縦が長いこと。
縦波(たてなみ)
船の進行方向に寄せてくる波。
経緯(たてぬき)
織物のたて糸とよこ糸。
立引き(たてひき)
意地を張り合うこと。また、そのために起こる争い。