「た」から始まる言葉 10ページ目
「た」から始まる言葉 — 1374 件
宅地(たくち)
家屋の敷地や、家屋を建てるための土地。
宅配(たくはい)
商品や荷物などを個々の家に配達すること。
托鉢(たくはつ)
修行僧が経文を唱えながら鉢を持って家をまわり、米や金銭などの施しをうけること。
卓抜(たくばつ)
技能や才能などが飛び抜けて優れていること。
拓本(たくほん)
石器や器物に刻まれた文様や文字を、墨で紙や布に写しとったもの。
啄木(たくぼく)
「啄木鳥(きつつき)」の別名。キツツキ目キツツキ科の鳥の総称。鋭い嘴を持ち、木の幹に穴をあけて中にいる虫を食べる。けら。
琢磨(たくま)
学問や技術などを練り磨くこと。玉や石を研ぎ磨く意味からきている。
逞しい(たくましい)
体格がしっかりとしていて、いかにも力がありそうなさま。
逞しゅうする(たくましゅうする)
思いのままにする。思う存分する。
たくまずして(たくまずして)
そうなることを意識したり計画したわけではないが。はからずも。
匠(たくみ)
手や道具を使って建築物や工作物を作る職人。
巧み(たくみ)
手際よく物事を成し遂げるさま。
工む(たくむ)
技巧や工夫をこらす。
巧む(たくむ)
技巧や工夫をこらす。
企み(たくらみ)
策略や企てを計画すること。また、その内容。
企む(たくらむ)
策略や企てを計画する。とくに、よくないことを計画する。
卓立(たくりつ)
技能や才能などが目立って優れていること。
たくる(たくる)
まくる。まくりあげる。
たくれる(たくれる)
まくれる。めくれる。
託老所(たくろうしょ)
要介護高齢者に、デイサービスや短気宿泊サービスなどを提供する施設。宅老所。
卓論(たくろん)
すぐれた議論、考えや意見。
蓄え(たくわえ)
将来のために使用せず集めておく金品。とくに、金銭。
貯え(たくわえ)
将来のために使用せず集めておく金品。とくに、金銭。
蓄える(たくわえる)
将来のために、金品を使用せず集めておく。
貯える(たくわえる)
将来のために、金品を使用せず集めておく。
類(たぐい)
同じ種類。同じようなもの。
たぐい(たぐい)
同じ種類。同じようなもの。
類無い(たぐいない)
他に比べるものがないほど程度がはなはだしいさま。比類ない。
類希(たぐいまれ)
同じようなものがなく珍しいさま。めったにない。
類まれ(たぐいまれ)
同じようなものがなく珍しいさま。めったにない。
類う(たぐう)
同等のものとして並ぶ。相当する。匹敵する。
類える(たぐえる)
並べ比べる。なぞらえる。
手繰り上げる(たぐりあげる)
紐や網など長いものを、両手を交互に動かし引き上げる。
手繰り込む(たぐりこむ)
長いものを、両手を交互に動かし手元に引きこむ。
手繰り寄せる(たぐりよせる)
紐や網など長いものを、両手を交互に動かし手元に引き寄せる。
手繰る(たぐる)
紐や網など長いものを、両手を交互に動かし手元に寄せる。
丈(たけ)
長さ。身長。
竹縁(たけえん)
竹材で作った縁側。
竹冠(たけかんむり)
漢字の部首の一つ。「節」「笛」などの「竹」の部分。
茸狩(たけがり)
山や林で、きのこを探してとること。きのことり。きのこ狩り。
たけ狩り(たけがり)
山や林で、きのこを探してとること。きのことり。きのこ狩り。
丈比べ(たけくらべ)
背の高さを比べ合うこと。せいくらべ。
竹簀(たけす)
竹で作ったすのこ。
猛猛しい(たけだけしい)
非常に勇ましくて強そうなさま。
多血(たけつ)
体内の血液が多いこと。
竹蜻蛉(たけとんぼ)
竹をプロペラ状に削り、中心に挿し込んだ柄を両手で回転させて飛ばす玩具。
竹とんぼ(たけとんぼ)
竹をプロペラ状に削り、中心に挿し込んだ柄を両手で回転させて飛ばす玩具。
酣(たけなわ)
物事が最も盛んになったとき。また、最も盛んなときを少し過ぎて衰えかけた頃。
闌(たけなわ)
物事が最も盛んになったとき。また、最も盛んなときを少し過ぎて衰えかけた頃。
笋(たけのこ)
春、竹のち地下茎から出る若芽。食用。
筍(たけのこ)
春、竹のち地下茎から出る若芽。食用。
竹の子(たけのこ)
春、竹のち地下茎から出る若芽。食用。
竹箆(たけべら)
竹を削って作ったへら。
竹べら(たけべら)
竹を削って作ったへら。
竹藪(たけやぶ)
竹が多く生えている所。竹林。
竹やぶ(たけやぶ)
竹が多く生えている所。竹林。
茸山(たけやま)
きのこが生える山。
たけ山(たけやま)
きのこが生える山。
竹矢来(たけやらい)
竹をあらく組んで作った垣根。
竹槍(たけやり)
長い竹の先を斜めに切り、やりの代わりにしたもの。
竹やり(たけやり)
長い竹の先を斜めに切り、やりの代わりにしたもの。
猛り狂う(たけりくるう)
ひどく興奮して、大声を上げたり暴れたりする。
たけり狂う(たけりくるう)
ひどく興奮して、大声を上げたり暴れたりする。
哮り立つ(たけりたつ)
けものなどが荒々しくほえたてる。
猛り立つ(たけりたつ)
はげしく興奮する。
他見(たけん)
他人が見ること。また、他人に見せること。
多芸(たげい)
いろいろな技芸を身につけていること。
多元(たげん)
物事を成り立たせる要素が多くあること。
多言(たげん)
口数が多いこと。多くしゃべること。
蛸足(たこあし)
タコの足のように、あちこちに別れ出ていること。
たこ足(たこあし)
タコの足のように、あちこちに別れ出ていること。
多幸(たこう)
非常に幸せなこと。
多才(たさい)
さまざまな才能を持っていること。また、そのさま。
多作(たさく)
たくさんの作品を作ること。
他殺(たさつ)
他人に殺されること。
多産(たさん)
子どもを多く生むこと。
他紙(たし)
ほかの新聞。他社発行の新聞。
他誌(たし)
ほかの雑誌。他社発行の雑誌。
多士(たし)
おおくのすぐれた人材。
多子(たし)
子どもが多いこと。