「す」を含む言葉 25ページ目
「す」を含む言葉 — 2678 件
坐り(すわり)
座ること。
座り(すわり)
座ること。
据わり(すわり)
ものを置いた時の落ち着きの度合い。
坐り込む(すわりこむ)
部屋などの中に入って座ること。
座り込む(すわりこむ)
部屋などの中に入って座ること。
坐り胼胝(すわりだこ)
正座で座ることが多いために、足首や足の甲の皮膚の一部が固く厚くなったもの。
座り胼胝(すわりだこ)
正座で座ることが多いために、足首や足の甲の皮膚の一部が固く厚くなったもの。
坐る(すわる)
膝を折り曲げたり、腰を下ろしたりして席に着くこと。
座る(すわる)
膝を折り曲げたり、腰を下ろしたりして席に着くこと。
据わる(すわる)
ある位置や地位などを自分のものとすること。
寸(すん)
尺貫法の長さの単位の一つ。一尺の十分の一の長さで、一寸は約3.03センチメートル。
寸陰(すんいん)
わずかな時間。短い時間。
寸暇(すんか)
忙しい中でのわずかな暇。
寸感(すんかん)
ちょっとした感想。大したことのない感想。
寸景(すんけい)
日常のどこにでもある風景。また、その写真。
寸見(すんけん)
少し見ること。
寸劇(すんげき)
時間の短い演劇。
寸言(すんげん)
深い意味が込められた短い言葉。
寸刻(すんこく)
短い時間。わずかな時間。
寸毫(すんごう)
わずかであること。ほんの少し。
寸志(すんし)
わずかな志。少しの気持ち。自分の気持ちを謙って言う言葉。
寸借(すんしゃく)
わずかな額の金銭を借りること。
寸書(すんしょ)
短い手紙。自分の手紙のことを謙遜して言う言葉。
寸時(すんじ)
短い時間。わずかな時間。
寸前(すんぜん)
目的のもののほんの少し手前。
寸足らず(すんたらず)
必要な長さよりも短いこと。
寸断(すんだん)
細かく断ち切ること。
寸地(すんち)
少しの土地。わずかな土地。
寸楮(すんちょ)
短い手紙。自分の手紙のことを謙遜して言う言葉。
寸詰り(すんづまり)
衣服の丈が短いこと。
寸詰まり(すんづまり)
衣服の丈が短いこと。
寸鉄(すんてつ)
小さい刃物。短い刃物。
寸土(すんど)
少しの土地。わずかな土地。
すんなり(すんなり)
細長く見た目がよい様子。
寸描(すんびょう)
全体を大雑把に手早く描き表すこと。
寸秒(すんびょう)
非常に短い時間。わずかな時間。
寸評(すんぴょう)
短く簡単な批評。
寸分(すんぶん)
程度や長さがわずかであること。
寸法(すんぽう)
物の長さ。
寸話(すんわ)
短い話。些細な話。
ずらす(ずらす)
滑らせるように少し動かすこと。
清水(せいすい)
濁りや汚れのない、澄んだ綺麗な水。
盛衰(せいすい)
繁栄することと衰退すること。興廃。
精粋(せいすい)
不純な部分を取り除いた、純粋で最もすぐれた部分。
成数(せいすう)
大まかな数。概数。
成數(せいすう)
大まかな数。概数。
整数(せいすう)
〇と自然数と負の符号が付いた自然数の総称。また、その数。
正数(せいすう)
〇よりも大きい数。正の数。
制する(せいする)
行動を行わせないようにする。制止する。
征する(せいする)
従わないものに対して、武力で攻めて打ち倒す。征伐する。
製する(せいする)
物をつくる。こしらえる。製造する。
急かす(せかす)
早く行うように促すこと。急がせる。
背筋(せすじ)
背の中央を縦に走っている筋。背骨と両側の筋肉。
節水(せっすい)
水を無駄に使わないようにすること。
接する(せっする)
間を空けず他のものと隣り合う。
節する(せっする)
程よい程度にすること。控える。
攻落す(せめおとす)
敵の城や陣地などを攻めて奪うこと。
攻め落とす(せめおとす)
敵の城や陣地などを攻めて奪うこと。
競落す(せりおとす)
競売で最も高い価格を付けて買うこと。
競り落とす(せりおとす)
競売で最も高い価格を付けて買うこと。
迫り出す(せりだす)
押し出すように前、または、上へ出ること。または、出すこと。
煎じ薬(せんじぐすり)
煮て飲む薬。
扇子(せんす)
扇いで風を送るための道具。「扇」の別称。
泉水(せんすい)
庭にある小さな池。
潜水(せんすい)
水の中に潜ること。
宣する(せんする)
広く公的に知らせること。宣言する。
絶する(ぜっする)
他のものと大きな差があること。限度を越えること。
全数(ぜんすう)
対象となるものの全ての数量。
総帥(そうすい)
全体を指揮する人。総大将。
送水(そうすい)
ポンプなどで水を送ること。
偛㑳(そうすう)
つまらぬ人。器量が小さい人。
総数(そうすう)
全体を合わせた数。
総すかん(そうすかん)
関わりのある全ての人から嫌われること。
奏する(そうする)
天皇に意見を申し上げること。
相する(そうする)
物事の様子や姿を観察して縁起のよしあしを判断をすること。占う。
草する(そうする)
文章の下書きを書くこと。
増水(ぞうすい)
水かさが増えること。
雑炊(ぞうすい)
具と飯を入れて味噌や醤油などで味付けしたもの。おじや。
蔵する(ぞうする)
自分のものとして家などで保存すること。
太鼓結び(たいこむすび)
女性の帯の結び方の一つ。結んだ掛けを結び目の中に入れることで、太鼓の胴のようにふくらませる結び方。