「す」を含む言葉 11ページ目
「す」を含む言葉 — 2678 件
生娘(きむすめ)
男性を知らない女性。初心な女性。処女。
客筋(きゃくすじ)
訪れる客の性別や身分、職業などで区分したもの。客層。
気安い(きやすい)
気遣いや遠慮などが必要なく気楽な様子。
気休め(きやすめ)
一時的に心を落ち着かせること。また、そのための行動や言葉など。
休す(きゅうす)
物事が終わる。
急須(きゅうす)
茶を入れる時に使う道具。取っ手と注ぎ口がついた陶器で、中に茶葉とお湯を入れる。
急水(きゅうすい)
速度が速い水の流れ。急流。
給水(きゅうすい)
水の供給や補給をすること。また、その水。
級数(きゅうすう)
一定の法則にしたがって一定の順に並べた数列の和。
窮する(きゅうする)
金品が足りなくて苦労する。
給する(きゅうする)
上の立場の人が下の立場の人に金品を与えること。支給する。
今日明日(きょうあす)
ごく近い未来。今日か明日か。
香子(きょうす)
将棋の駒の一つである「香車」の別称。
胸水(きょうすい)
胸膜炎などが原因となって胸膜腔に液体が溜まること。また、その液体。
恐水病(きょうすいびょう)
「狂犬病」の別称。
京雀(きょうすずめ)
京都で暮らし、京都の事情に詳しく、いろいろな噂を流す人のこと。騒々しい人を雀にたとえた言葉。京烏。
京すずめ(きょうすずめ)
京都で暮らし、京都の事情に詳しく、いろいろな噂を流す人のこと。騒々しい人を雀にたとえた言葉。京烏。
供する(きょうする)
神仏などに物を捧げること。供える。
狂する(きょうする)
精神に異常をきたすこと。正気を失う。
饗する(きょうする)
食事を差し出してもてなすこと。
切らす(きらす)
続いてるものを切れた状態にすること。
煌かす(きらめかす)
光り輝くようにすること。煌くようにすること。
切落とす(きりおとす)
切って本体となるものから離れた状態にすること。切って落とすこと。
切り落とす(きりおとす)
切って本体となるものから離れた状態にすること。切って落とすこと。
切返す(きりかえす)
攻撃してきた相手に対してこちらからも攻撃すること。反撃する。
切り返す(きりかえす)
攻撃してきた相手に対してこちらからも攻撃すること。反撃する。
切崩す(きりくずす)
高くなっている部分や突き出た部分を崩すこと。
切り崩す(きりくずす)
高くなっている部分や突き出た部分を崩すこと。
切出す(きりだす)
材木や石材などを切って運ぶこと。
切り出す(きりだす)
材木や石材などを切って運ぶこと。
切放す(きりはなす)
繋がっているものを切って離れさせること。
切離す(きりはなす)
繋がっているものを切って離れさせること。
切り放す(きりはなす)
繋がっているものを切って離れさせること。
切り離す(きりはなす)
繋がっているものを切って離れさせること。
切回す(きりまわす)
うまく対処すること。
切廻す(きりまわす)
うまく対処すること。
切り回す(きりまわす)
うまく対処すること。
切り廻す(きりまわす)
うまく対処すること。
切結ぶ(きりむすぶ)
刀などで互いに激しく切り合うこと。
斬結ぶ(きりむすぶ)
刀などで互いに激しく切り合うこと。
切り結ぶ(きりむすぶ)
刀などで互いに激しく切り合うこと。
斬り結ぶ(きりむすぶ)
刀などで互いに激しく切り合うこと。
金子(きんす)
お金。金銭。貨幣。
金砂子(きんすなご)
金箔を細かい粉状にしたもの。金砂。
擬す(ぎす)
「擬する」に同じ。
議す(ぎす)
「議する」に同じ。
戯水(ぎすい)
中国の陝西省にある川の名前。驪山(りざん)から渭水(いすい)に注ぐ。
ぎすぎす(ぎすぎす)
痩せていて丸みがない様子。
擬する(ぎする)
別のものと仮定する。なぞらえる。
議する(ぎする)
複数の人で意見を出し合うこと。審議する。
逆数(ぎゃくすう)
ある数字に掛けると1になる数字。
御する(ぎょする)
馬などをうまく操ること。
銀子(ぎんす)
銀製の貨幣。
銀砂子(ぎんすなご)
銀箔を細かい粉状にしたもの。銀砂。
食荒す(くいあらす)
乱暴に食べて駄目にする。
食い荒らす(くいあらす)
乱暴に食べて駄目にする。
食倒す(くいたおす)
飲食店で食事をして、代金を支払わないこと。
食い倒す(くいたおす)
飲食店で食事をして、代金を支払わないこと。
食散らす(くいちらす)
複数ある料理に少しずつ手をつけること。
食い散らす(くいちらす)
複数ある料理に少しずつ手をつけること。
食潰す(くいつぶす)
働かずに財産の全てを消費すること。くいたおす。
食い潰す(くいつぶす)
働かずに財産の全てを消費すること。くいたおす。
食延ばす(くいのばす)
食べ物を一度に全て食べず、少しずつ食べて長く持つようにすること。
食い延ばす(くいのばす)
食べ物を一度に全て食べず、少しずつ食べて長く持つようにすること。
腐す(くさす)
相手のことを悪く言うこと。けなす。
草むす(くさむす)
草が生えること。
草生す(くさむす)
草が生えること。
腐らす(くさらす)
不注意などで腐った状態にする。腐敗させる。
くすくす(くすくす)
他の人に気付かれないように、声を出さずに笑うこと。
擽ったい(くすぐったい)
皮膚を軽く触れられたりして、むずむずして我慢できないこと。
擽り(くすぐり)
話をしたり、芸をしたりして、相手を笑わせようとすること。
擽る(くすぐる)
皮膚を軽く触れたり、こすったりして刺激を与えること。
薬玉(くすだま)
紐を引くと半分に割れるようにした球形のものに造花などを飾り、割ると紙吹雪になるように細かい紙などをいれたもの。祝いの式典などに使われる。
くす玉(くすだま)
紐を引くと半分に割れるようにした球形のものに造花などを飾り、割ると紙吹雪になるように細かい紙などをいれたもの。祝いの式典などに使われる。
くすねる(くすねる)
少しの隙をついて、他人のものを盗むこと。
燻る(くすぶる)
燃えているものが炎が立ち上らない状態のまま煙だけが出ている状態。
燻べる(くすべる)
炎を出さず、煙が出るように燃やすこと。
くすむ(くすむ)
色が暗く冴えないこと。また、そのような色になること。
薬屋(くすりや)
薬の調合や既製品の販売を行う店。
薬湯(くすりゆ)
薬や薬のような効能があるものをいれた風呂の湯。