「じ」で終わる言葉 3ページ目
「じ」で終わる言葉 — 564 件
憾事(かんじ)
後になって悔いて恨む事柄。
莞爾(かんじ)
満足そうににっこりと笑う様子。
漢数字(かんすうじ)
数を表す時に使う漢字。一や十、万など。
簡体字(かんたいじ)
中国の文字改革によって定められた簡略化した漢字。現在の中国で使用されているもの。
閑文字(かんもじ)
意味が含まれていない無駄な文字や文章。
外事(がいじ)
他国から自国にやって来ている人に関係する出来事。
外字(がいじ)
他国の文字。
外耳(がいじ)
耳の構造の一部分。鼓膜の外側にある耳外道と耳殻を合わせたものをいう。
学習漢字(がくしゅうかんじ)
小学校で憶える一〇〇六種類の漢字。文部科学省によって定められ、学年別に割り当てられる。教育漢字。
学事(がくじ)
学問や学校に関わりのある事柄。また、そのような事務。
気散じ(きさんじ)
嫌な気持ちを発散すること。気晴らし。
雉(きじ)
キジ目キジ科の鳥類。日本の国鳥。鶏ほどの大きさで尾が長い。肉は食用とされる。
木地(きじ)
木材の品質や性質。木目。木理。
生地(きじ)
手が加えられていない、そのままの状態や性質。
素地(きじ)
手が加えられていない、そのままの状態や性質。
記事(きじ)
実際に起こった出来事を記すこと。また、そうして記した新聞や雑誌の文章。
雉子(きじ)
キジ目キジ科の鳥類。日本の国鳥。鶏ほどの大きさで尾が長い。肉は食用とされる。
着尺地(きじゃくじ)
着物を作ることができる寸法の反物。着尺物。
吉事(きちじ)
非常に喜ばしい事柄。縁起がよい事。
絹地(きぬじ)
絹糸で織った布。絹織物。
喜の字(きのじ)
七十七歳の名称。また、その名称。喜寿。
客筋(きゃくすじ)
訪れる客の性別や身分、職業などで区分したもの。客層。
急事(きゅうじ)
急いでしなければならない事柄。差し迫った事柄。または、いきなり起こった出来事。
急時(きゅうじ)
切迫した時。差し迫った時。非常の時。
球児(きゅうじ)
野球に取り組んでいる青少年。
給仕(きゅうじ)
会社などで雑用などを行う人。
凶事(きょうじ)
よくない出来事。縁起の悪い出来事。
教示(きょうじ)
学問や技術などを具体的に示して教えること。
矜恃(きょうじ)
自分の能力をすぐれていると信じてもつ誇り。プライド。
矜持(きょうじ)
自分の能力をすぐれていると信じてもつ誇り。プライド。
曲事(きょくじ)
正当ではないこと。曲がったこと。
切れ味(きれあじ)
刃物でものを切る時の切れ具合。
切痔(きれじ)
硬い便などが原因で肛門の皮膚が切れたり、ただれたりする病気。排便時に強い痛みと軽い出血がある。裂肛。裂痔。
布地(きれじ)
織物のこと。または、切った織物の余りの部分。
裂地(きれじ)
織物のこと。または、切った織物の余りの部分。
裂痔(きれじ)
硬い便などが原因で肛門の皮膚が切れたり、ただれたりする病気。排便時に強い痛みと軽い出血がある。裂肛。裂痔。
切れ地(きれじ)
織物のこと。または、切った織物の余りの部分。
切れ痔(きれじ)
硬い便などが原因で肛門の皮膚が切れたり、ただれたりする病気。排便時に強い痛みと軽い出血がある。裂肛。裂痔。
裂れ地(きれじ)
硬い便などが原因で肛門の皮膚が切れたり、ただれたりする病気。排便時に強い痛みと軽い出血がある。裂肛。裂痔。
近侍(きんじ)
主君の近くに仕えること。また、その役目の人。近習。
近時(きんじ)
最近。近頃。この頃。
金地(きんじ)
布や紙などの地に、金箔を押したり金泥を塗ったりしたもの。
議会政治(ぎかいせいじ)
議会が国政を行う政治形態。
擬似(ぎじ)
本物ではないが、本物のように見えること。また、そのようなもの。
擬餌(ぎじ)
釣りをするときに使う餌の一種。魚などが食べるものに似せて作ったもの。疑似餌。
疑似(ぎじ)
本物ではないが、本物のように見えること。また、そのようなもの。
議事(ぎじ)
関係者が集まって話し合って決めること。また、その話し合いの内容。
牛耳(ぎゅうじ)
動物の牛の耳。
行事(ぎょうじ)
一定の日時を決めて行う儀式や催し。
行司(ぎょうじ)
相撲で勝負の判定や進行を行う役目。また、その人。
御璽(ぎょじ)
天皇が公文書などに押す印鑑。
食い意地(くいいじ)
食べ物を食べたいという欲望。
九字(くじ)
護身の呪文とされる九つの漢字。「臨兵闘者皆陣列在前」の九つをいう。
口封じ(くちふうじ)
知られたくない事柄や都合が悪いことなどが関係者から外に漏れないようにすること。口止め。
頸筋(くびすじ)
首の後ろに当たる部分。襟首。
首筋(くびすじ)
首の後ろに当たる部分。襟首。
雲路(くもじ)
鳥が行き来する空の道。雲居路。
黒地(くろじ)
地色が黒いこと。また、その布や紙、織地など。黒を基調とした背景色や素材。
黒字(くろじ)
黒い色で書かれた文字。
訓示(くんじ)
目上の者が目下の者に心得や注意などを教え示すこと。
訓辞(くんじ)
教えいましめる言葉。
宮司(ぐうじ)
神社で祭事を行ったりする、最も高位の神官。
軍事(ぐんじ)
軍隊・戦争などに関すること。
兄事(けいじ)
血のつながった兄のように敬意を持って接すること。
刑事(けいじ)
刑法の適用を受けるべき事柄の総称。
啓示(けいじ)
人では知ることが不可能なことを神が教え示すこと。
恵慈(けいじ)
恵みを与え慈しむこと。または、その恵み。
慶事(けいじ)
喜ばしい出来事。祝い事。吉事。
掲示(けいじ)
人に知らせる必要があることを記した文書を目に付く場所に掲げること。また、その文書。
計時(けいじ)
競技などで機器を使って時間を計ること。
毛筋(けすじ)
一本一本の髪の毛。毛。
欠字(けつじ)
印刷や筆記において、文章中に本来記されるべき文字が欠落していること。また、その欠けた文字。
缺字(けつじ)
印刷や筆記において、文章中に本来記されるべき文字が欠落していること。また、その欠けた文字。
闕字(けつじ)
印刷や筆記において、文章中に本来記されるべき文字が欠落していること。また、その欠けた文字。
健児(けんじ)
活力に満ちた若者。
堅持(けんじ)
考えや意志などを曲げずに貫くこと。
検事(けんじ)
検察官の階級の一つ。検事長の下で、副検事の上の階級。
検字(けんじ)
漢字を画数の順に並べた索引。
献辞(けんじ)
書籍の著者や発行者がその書籍を送るときに書き添える言葉。献詞。
謙辞(けんじ)
相手に敬意を示すために、へりくだって言う言葉。