「け」を含む言葉 6ページ目
「け」を含む言葉 — 3254 件
応験(おうけん)
行いの結果。しるし。効き目。
王権(おうけん)
王の持つ権力。
大酒(おおざけ)
大量に酒をのむこと。また、そのような人。
大化け(おおばけ)
思ってもいないほどに大きく変化すること。
大引け(おおびけ)
取引所でその日の最後の売買。また、その時の相場。
大目付(おおめつけ)
江戸時代の役職の一つ。老中の下について、大名や役人の政務の監督などを行った。
起掛け(おきがけ)
起床してから時間がたっていない状態。起き抜け。
起きがけ(おきがけ)
起床してから時間がたっていない状態。起き抜け。
起き掛け(おきがけ)
起床してから時間がたっていない状態。起き抜け。
置時計(おきどけい)
机などの上に置いて使う形式の時計。
置き時計(おきどけい)
机などの上に置いて使う形式の時計。
起抜け(おきぬけ)
起床してから時間がたっていない状態。起き掛け。
起き抜け(おきぬけ)
起床してから時間がたっていない状態。起き掛け。
奥付(おくづけ)
書籍などの最後に書いてあるもの。著者の名前や発行の年月日、価格などを記している部分を指す。
送付ける(おくりつける)
受け取り側のことを考えずに物を送ること。
送り付ける(おくりつける)
受け取り側のことを考えずに物を送ること。
送届ける(おくりとどける)
目的の場所まで無事に到着するようにする。
送り届ける(おくりとどける)
目的の場所まで無事に到着するようにする。
悪血(おけつ)
病気の原因となるものを含み、変質した血。悪血(あくち)。黒血。毒血。
汚血(おけつ)
病気の原因となるものを含み、変質した血。悪血(あくち)。黒血。毒血。
螻蛄(おけら)
バッタ目ケラ科の昆虫。「ケラ」の別称。
於ける(おける)
その時の場所や時刻を示す。の場合の。
抑えつける(おさえつける)
強く力を加えて物が動けないようにする。
押さえつける(おさえつける)
強く力を加えて物が動けないようにする。
押掛ける(おしかける)
招かれていないのにその場所へ行くこと。
押しかける(おしかける)
招かれていないのにその場所へ行くこと。
押し掛ける(おしかける)
招かれていないのにその場所へ行くこと。
押付ける(おしつける)
強く押すこと。
押し付ける(おしつける)
強く押すこと。
押退ける(おしのける)
そこにいる人を押して移動させること。
押し退ける(おしのける)
そこにいる人を押して移動させること。
押分ける(おしわける)
押して左右に移動させる。かきわける。
押し分ける(おしわける)
押して左右に移動させる。かきわける。
怖気(おじけ)
恐ろしいと感じる気持ち。怖気(おぞけ)。
怖じ気(おじけ)
恐ろしいと感じる気持ち。怖気(おぞけ)。
怖じ気づく(おじけづく)
恐ろしいと感じて気持ちが挫けること。
怖じ気付く(おじけづく)
恐ろしいと感じて気持ちが挫けること。
お裾分け(おすそわけ)
他人からもらったものの一部を別の人に与えること。
御裾分け(おすそわけ)
他人からもらったものの一部を別の人に与えること。
怖気立つ(おぞけだつ)
恐ろしいと感じるようになる。恐怖心が生まれる。
雄叫び(おたけび)
勇ましい叫び声。
男竹(おだけ)
大きく育つ種類の竹の俗称。真竹や孟宗竹など。
雄竹(おだけ)
大きく育つ種類の竹の俗称。真竹や孟宗竹など。
お茶請け(おちゃうけ)
お茶を飲みながら食べるちょっとした食べ物。茶菓子。茶請け。
御茶請け(おちゃうけ)
お茶を飲みながら食べるちょっとした食べ物。茶菓子。茶請け。
憶見(おっけん)
根拠のない推測による意見や見解。
臆見(おっけん)
根拠のない推測による意見や見解。
押っ付け(おっつけ)
それほど時間を空けずに実現する様子。まもなく。そのうち。
追っ付け(おっつけ)
それほど時間を空けずに実現する様子。まもなく。そのうち。
御付(おつけ)
食事の汁物。特に「味噌汁」をいう丁寧語。
御汁(おつけ)
食事の汁物。特に「味噌汁」をいう丁寧語。
おつけ(おつけ)
食事の汁物。特に「味噌汁」をいう丁寧語。
お付け(おつけ)
食事の汁物。特に「味噌汁」をいう丁寧語。
御付け(おつけ)
食事の汁物。特に「味噌汁」をいう丁寧語。
男気(おとこけ)
男性がいる気配。
男妾(おとこめかけ)
女性に養われている情夫の男性。
おどけ(おどけ)
ふざけた行いをすること。しゃれ。
戯ける(おどける)
他人を笑わせようと可笑しなことを言ったり行ったりすること。ふざける。
おどける(おどける)
他人を笑わせようと可笑しなことを言ったり行ったりすること。ふざける。
お道化る(おどける)
他人を笑わせようと可笑しなことを言ったり行ったりすること。ふざける。
威付ける(おどしつける)
強く脅すこと。
脅付ける(おどしつける)
強く脅すこと。
嚇し付ける(おどしつける)
強く脅すこと。
威し付ける(おどしつける)
強く脅すこと。
脅し付ける(おどしつける)
強く脅すこと。
お情(おなさけ)
他人に対する特別な思いやりや哀れみ。
お情け(おなさけ)
他人に対する特別な思いやりや哀れみ。
御情け(おなさけ)
他人に対する特別な思いやりや哀れみ。
お花畑(おはなばたけ)
高山などで花が咲き揃っている草原。
お花畠(おはなばたけ)
高山などで花が咲き揃っている草原。
御花畑(おはなばたけ)
高山などで花が咲き揃っている草原。
御花畠(おはなばたけ)
高山などで花が咲き揃っている草原。
お化け(おばけ)
普通ではない姿や形をしているもの。化け物。妖怪。
御化け(おばけ)
普通ではない姿や形をしているもの。化け物。妖怪。
お福分け(おふくわけ)
人から貰ったものの一部を別の人に分け与えること。お裾分け。
御福分け(おふくわけ)
人から貰ったものの一部を別の人に分け与えること。お裾分け。
御負(おまけ)
商品の価格を安くしたり、別の物を添えたりすること。また、その添える品。
おまけ(おまけ)
商品の価格を安くしたり、別の物を添えたりすること。また、その添える品。
お負け(おまけ)
商品の価格を安くしたり、別の物を添えたりすること。また、その添える品。
御負け(おまけ)
商品の価格を安くしたり、別の物を添えたりすること。また、その添える品。