「け」を含む言葉 5ページ目
「け」を含む言葉 — 3253 件
打明け話(うちあけばなし)
秘密にしていた事柄や気持ちなどを隠さずにはなす話。
打ち明け話(うちあけばなし)
秘密にしていた事柄や気持ちなどを隠さずにはなす話。
打明ける(うちあける)
隠していた事柄や気持ちなどを全て話すこと。
打ち明ける(うちあける)
隠していた事柄や気持ちなどを全て話すこと。
打掛(うちかけ)
女性の着物の礼服の一つ。帯を締めた上から羽織る長い小袖。結婚式などで着る。
裲襠(うちかけ)
女性の着物の礼服の一つ。帯を締めた上から羽織る長い小袖。結婚式などで着る。
打掛け(うちかけ)
女性の着物の礼服の一つ。帯を締めた上から羽織る長い小袖。結婚式などで着る。
打ち掛け(うちかけ)
女性の着物の礼服の一つ。帯を締めた上から羽織る長い小袖。結婚式などで着る。
内掛け(うちがけ)
相撲の決まり手の一つ。四つに組んだまま、相手の足の内側に自分の足を掛けてたおす技。
打消(うちけし)
はっきりと正しくないと言うこと。否定すること。
打消し(うちけし)
はっきりと正しくないと言うこと。否定すること。
打ち消し(うちけし)
はっきりと正しくないと言うこと。否定すること。
打消す(うちけす)
はっきりと正しくないと言う。否定する。
打ち消す(うちけす)
はっきりと正しくないと言う。否定する。
うちつけ(うちつけ)
物事が急に起こる様子。突然。だしぬけ。
打ち付け(うちつけ)
物事が急に起こる様子。突然。だしぬけ。
打付ける(うちつける)
他のものに当たる。ぶつける。
打ち付ける(うちつける)
他のものに当たる。ぶつける。
打解ける(うちとける)
相手への遠慮や警戒心がなくなって親しくなること。
打ち解ける(うちとける)
相手への遠慮や警戒心がなくなって親しくなること。
内弁慶(うちべんけい)
家の中でだけ威張っているが、外では少しの度胸もないこと。また、そのような人。陰弁慶。
打負ける(うちまける)
球技などで、相手と打ち合って敗れること。
打ち負ける(うちまける)
球技などで、相手と打ち合って敗れること。
内訳(うちわけ)
金額の総額や物品の総量などの中で、項目によって区分した一つ一つ。明細。
鬱結(うっけつ)
気持ちが塞がって、晴れ晴れとしないこと。
鬱血(うっけつ)
静脈が圧迫されるなどして血液の流れが悪くなり、静脈血がからだの一部分に異常に溜まること。
打ってつけ(うってつけ)
希望や要求にぴったりと合うこと。最適。
打って付け(うってつけ)
希望や要求にぴったりと合うこと。最適。
空け(うつけ)
ぼんやりとしていること。また、そのような人。まぬけ。おろかもの。
虚け(うつけ)
ぼんやりとしていること。また、そのような人。まぬけ。おろかもの。
俯ける(うつむける)
顔の正面や物の上部を下に向けること。
腕時計(うでどけい)
手首に巻いて持ち運びができる小型の時計。
肯ける(うなずける)
理解できる。納得できる。
頷ける(うなずける)
理解できる。納得できる。
首肯ける(うなずける)
理解できる。納得できる。
兎の毛(うのけ)
うさぎの毛。
生付ける(うみつける)
魚や虫などが卵を産むとき、他のものにくっつけて産む。
産付ける(うみつける)
魚や虫などが卵を産むとき、他のものにくっつけて産む。
生み付ける(うみつける)
魚や虫などが卵を産むとき、他のものにくっつけて産む。
産み付ける(うみつける)
魚や虫などが卵を産むとき、他のものにくっつけて産む。
生み分ける(うみわける)
男の子か女の子か、望んでいる性別の子供を産む。
産み分ける(うみわける)
男の子か女の子か、望んでいる性別の子供を産む。
梅漬(うめづけ)
梅の実を焼酎や塩に漬けたもの。赤紫蘇とともに漬け、着色したものもある。
梅漬け(うめづけ)
梅の実を焼酎や塩に漬けたもの。赤紫蘇とともに漬け、着色したものもある。
裏罫(うらけい)
印刷で使用する罫線の一つで、太さは約〇・四ミリメートル。アルミニウムや亜鉛などの薄い金属板の裏側を使用したことからこの名が付けられた。
裏付け(うらづけ)
物事が事実や真実であると他の面からはっきりさせること。また、そのための証拠や保証。
裏付ける(うらづける)
物事が事実や真実であると他の面からはっきりさせる。証拠立てる。
売掛け(うりかけ)
後で代金をもらう約束をして商品を売ること。また、その代金。掛け売り。
売り掛け(うりかけ)
後で代金をもらう約束をして商品を売ること。また、その代金。掛け売り。
売付ける(うりつける)
相手の意見を無視して無理矢理買わせる。押し売りする。
売り付ける(うりつける)
相手の意見を無視して無理矢理買わせる。押し売りする。
売抜け(うりぬけ)
取引で、保有している株式や商品の相場が下がる前に売却すること。売り逃げ。
売り抜け(うりぬけ)
取引で、保有している株式や商品の相場が下がる前に売却すること。売り逃げ。
雨量計(うりょうけい)
降水量を観測するための機器。
漆負け(うるしまけ)
漆の木に触れたり、近くを通過したりすることで肌が炎症を起こすこと。うるしかぶれ。
上掛け(うわがけ)
寒さや汚れなどを防ぐために、衣服の上から着る衣服。上っ張り。
運動神経(うんどうしんけい)
脳や脊髄の中枢から体や内臓の筋肉に指示を出し、運動を起こさせる末梢(まっしょう)神経。
永訣(えいけつ)
永久に別れること。死別。
英傑(えいけつ)
他の人では出来ない、素晴らしい功績を挙げた人。英雄。
慧剣(えけん)
智慧の力。煩悩を断ち切る智慧を剣にたとえた言葉。
慧劍(えけん)
智慧の力。煩悩を断ち切る智慧を剣にたとえた言葉。
謁見(えっけん)
身分や地位の高い人に会うこと。
越権(えっけん)
自分の持っている権限を越えた行動をすること。
絵付け(えつけ)
陶磁器に絵や模様を描くこと。
餌付け(えづけ)
野生動物に餌を与えて人に対する警戒心を薄くすること。
選分ける(えりわける)
他のものと区別すること。選別する。よりわける。
えり分ける(えりわける)
他のものと区別すること。選別する。よりわける。
選り分ける(えりわける)
他のものと区別すること。選別する。よりわける。
円形(えんけい)
輪のような形。丸い形。円の形。
遠景(えんけい)
遠くに見える景色。遠くの景色。
縁づける(えんづける)
嫁に行かせる、または、婿に行かせること。嫁がせる。
縁付ける(えんづける)
嫁に行かせる、または、婿に行かせること。嫁がせる。
お預け(おあずけ)
飼い犬などを訓練して、目の前に食べ物を置き、「よし」と言うまで食べさせないこと。
御預け(おあずけ)
飼い犬などを訓練して、目の前に食べ物を置き、「よし」と言うまで食べさせないこと。
追掛ける(おいかける)
先に行っているものに並ぼうとして進むこと。
追いかける(おいかける)
先に行っているものに並ぼうとして進むこと。
追い掛ける(おいかける)
先に行っているものに並ぼうとして進むこと。
置いてけぼり(おいてけぼり)
その場に残して、別の場所へ移動すること。
追分(おいわけ)
道が左右二つに分かれている場所。街道の分岐点。
王家(おうけ)
王の家系。一族。