「けん」で終わる言葉 2ページ目
「けん」で終わる言葉 — 426 件
首実検(くびじっけん)
愚見(ぐけん)
自分の意見や考えを謙遜していう言葉。
扃鍵(けいけん)
閂(かんぬき)と鍵のこと。転じて、扉や窓などに鍵を掛けること。戸締まり。
敬虔(けいけん)
深い敬いの気持ちをもって態度を慎む様子。
経験(けいけん)
実際に見たり、行ったりすること。また、そうして得た知識や技能など。
鶏犬(けいけん)
件(けん)
券(けん)
圏(けん)
県(けん)
腱(けん)
鍵(けん)
倦倦(けんけん)
親切で心がこもっている様子。
慊慊(けんけん)
満足していない様子。
憲憲(けんけん)
盛んな様子。
懸懸(けんけん)
心が揺れ動く様子。
撃剣(げきけん)
木刀や竹刀、刀剣などを使う武術。剣術。
撃剣(げっけん)
木刀や竹刀、刀剣などを使う武術。剣術。
公権(こうけん)
公法で認められている権利。国家や公共団体が持つ刑罰権や課税権などの国家的公権と、個人が持つ参政権や自由権などの個人的公権がある。
効験(こうけん)
望んだとおりの結果が出ること。効能。ききめ。
後見(こうけん)
幼い人の補佐として手助けをすること。また、その人。
恒憲(こうけん)
いつまでも変わらない法。
貢献(こうけん)
物事や社会などに尽力して役に立つこと。寄与。
高検(こうけん)
高等裁判所に対応した検察庁。「高等検察庁」の略称。
高見(こうけん)
非常にすぐれた意見や考え。他人の意見や考えに敬意を表す言葉。
公民権(こうみんけん)
公民として持つ権利。選挙権や被選挙権、公務員として任用される権利など。
国憲(こくけん)
国の根本となる法律。憲法。
国民健康保険(こくみんけんこうほけん)
自営業者や農家などの会社員以外のすべての人が加入する社会保険。市区町村が負担する。国保。
古憲(こけん)
古いおきて。昔の法。
古賢(こけん)
いにしえの賢人。
孤剣(こけん)
一本だけの剣。また、それ以外の武器を持っていないこと。
怙険(こけん)
要害を当てにすること。要害を頼りとすること。
怙險(こけん)
要害を当てにすること。要害を頼りとすること。
沽券(こけん)
他人からされた、人としての評価。体面。面目。
国家試験(こっかしけん)
資格を認め、免許を与えるために国が行う試験。運転免許試験や司法試験など。
国憲(こっけん)
国の根本となる法律。憲法。
国権(こっけん)
国が行使できる権力。国を統治したり、他国と交渉したりする権力をいう。国家権力。
黒鍵(こっけん)
強意見(こわいけん)
容赦のない厳しい意見。厳重な忠告や戒め。
剛健(ごうけん)
心と体のどちらも強くしっかりとしている様子。
合憲(ごうけん)
法令や行いが憲法の規定に反していないこと。
護憲(ごけん)
憲法や立憲主義による政治を守ること。
債券(さいけん)
国家や銀行、会社などが必要な資金を借り入れるために、利子などの条件を明確に示して発行する証券。
債権(さいけん)
財産権の一つ。貸した財産などの返済を請求する権利。
再建(さいけん)
壊れたりした建物をもう一度建てること。
再検(さいけん)
検査、または、検討したものをもう一度行うこと。
再見(さいけん)
一度見たものをもう一度見ること。または、見直すこと。
細見(さいけん)
細かいところまでしっかりと見ること。
最高検(さいこうけん)
最高裁判所に対応する検察庁。「最高検察庁」の略称。
再発見(さいはっけん)
せんしゅとっけん(さきどりとっけん)
法律が定める特別な債券を持つ者が、他の債権者より優先的に弁済を受けられる権利。
先取特権(さきどりとっけん)
法律が定める特別な債券を持つ者が、他の債権者より優先的に弁済を受けられる権利。
差遣(さけん)
使者を派遣すること。
三権(さんけん)
国家を運営する上での三つの基本的な権限。立法権・行政権・司法権の総称。
散見(さんけん)
あちこちにまばらに見られること。
雑件(ざっけん)
重要度の低い細かな事件や用件。
雑犬(ざっけん)
雑種の犬。
識見(しきけん)
学問から得た知識で、物事の本質を正しく判断する能力。見識。
私権(しけん)
私法で認められる権利。財産権や身分権など。
私見(しけん)
個人的な意見や考え。
試験(しけん)
実際に使ったり、動かしたりして性能や性質を調べること。
質券(しちけん)
質権(しちけん)
執権(しっけん)
政治を取り仕切る、実際の権力を握ること。
失権(しっけん)
持っていた権力や権利を無くすこと。
識見(しっけん)
学問から得た知識で、物事の本質を正しく判断する能力。見識。
柴犬(しばけん)
日本原産の犬の一種。耳が立ち、尾は巻いている小型犬。日本の天然記念物。正式な読み方は「しばいぬ」とされるが、「しばけん」とも読む。
芝犬(しばけん)
日本原産の犬の一種。耳が立ち、尾は巻いている小型犬。日本の天然記念物。正式な読み方は「しばいぬ」とされるが、「しばけん」とも読む。
司法権(しほうけん)
司法の作用を行使する国家の権利。
市民権(しみんけん)
国民、または、市民として保証される権利。思想、行動、財産の自由と政治に参加する権利をいう。
社会保険(しゃかいほけん)
公的機関が運営する、必ず入らなければならない保険。病気や怪我、死亡などの国民の生活を脅かす事柄について保証される。医療保険・年金保険・雇用保険・労働者災害補償保険の四つがある。
䶂犬(しゃくけん)
鼠(ねずみ)の一種。とびねずみ。
車券(しゃけん)
競輪で勝者を予想して購入する券。的中すると配当を得ることができる。「勝者投票券」の略称。
車検(しゃけん)
安全の状態を保つために定期的に受けなければならない、自動車の車両検査。
集権(しゅうけん)
権力を一つの所に集めること。
主権(しゅけん)
国家が持つ、国民や領土を治めるための独立した権力。
出世間(しゅっせけん)
手裏剣(しゅりけん)
相手に投げて攻撃するための武器。棒状のものや十字形のものなどがある。
峻嶮(しゅんけん)
山などが高く険しいこと。
峻険(しゅんけん)
山などが高く険しいこと。