「う」を含む言葉 46ページ目
「う」を含む言葉 — 13958 件
喼喼如律令(きゅうきゅうにょりつりょう)
急いで行うようにという意味の言葉で、中国の漢の時代の公文書の末尾に添えるもの。
急急如律令(きゅうきゅうにょりつりょう)
急いで行うようにという意味の言葉で、中国の漢の時代の公文書の末尾に添えるもの。
急遽(きゅうきょ)
急な出来事に対してすぐさま対処すること。にわかに。あわてて。
旧居(きゅうきょ)
以前住んでいた家。また、その住所。
旧教(きゅうきょう)
キリスト教のカトリック。プロテスタントに対していう。
窮境(きゅうきょう)
どうすることもできない苦しい立場や境遇。
究極(きゅうきょく)
突き詰めた物事が最後に辿りつくところ。とどのつまり。
窮極(きゅうきょく)
突き詰めた物事が最後に辿りつくところ。とどのつまり。
球菌(きゅうきん)
球の形をしている細菌の総称。
給金(きゅうきん)
労働の対価として支払われる金銭。
球戯(きゅうぎ)
球を使って行う遊び。
球技(きゅうぎ)
球を使って行う競技。野球やサッカー、テニスなど。
休業(きゅうぎょう)
仕事や営業などを休むこと。
窮屈(きゅうくつ)
動くことができる範囲が非常に狭く、身動きが取れないこと。また、その様子。
休憩(きゅうけい)
物事を行っている途中で一時的に止めて休むこと。
弓形(きゅうけい)
弧をなして弓のように曲がっている形。
求刑(きゅうけい)
検察官が被告人に対して刑を科するように請求すること。
球形(きゅうけい)
球のような丸い形。
吸血(きゅうけつ)
生きている生物の血を吸うこと。
給血(きゅうけつ)
輸血のための血液を提供すること。
急撃(きゅうげき)
いきなり攻撃すること。不意に攻めること。
急擊(きゅうげき)
いきなり攻撃すること。不意に攻めること。
急激(きゅうげき)
変化や行動などが突然で激しい様子。
給源(きゅうげん)
物を供給するもととなるもの。供給源。
休校(きゅうこう)
学校を休みにすること。
休耕(きゅうこう)
田畑で一時的に耕作を行わずに休ませること。
休航(きゅうこう)
船舶や航空機などが運航を休むこと。
休講(きゅうこう)
教師がその講義を休むこと。
急行(きゅうこう)
途中で休むことなく目的地に行くこと。
救荒(きゅうこう)
飢饉から救うこと。また、そのための対策。
急降下(きゅうこうか)
飛行中の航空機などが地面に向かって急な角度で降下すること。
急刻(きゅうこく)
厳しく容赦がないこと。むごいこと。苛刻。
急告(きゅうこく)
急いで知らせること。また、その知らせ。
救国(きゅうこく)
国家の存亡に関わるような困難から国家を救うこと。
球根(きゅうこん)
植物の地下茎や茎が球や塊の状態になっているものの総称。
救護(きゅうご)
怪我人や病人などを手当てをしたり、世話をしたりすること。
糾合(きゅうごう)
一つの目的のために人を集めること。
急拵え(きゅうごしらえ)
その場をしのぐために急いで作ること。また、その作ったもの。
急ごしらえ(きゅうごしらえ)
その場をしのぐために急いで作ること。また、その作ったもの。
求婚(きゅうごん)
結婚を申し込むこと。プロポーズ。
休載(きゅうさい)
新聞や雑誌などでの連載を一時的に休むこと。
救済(きゅうさい)
災害などで困っている人を助けること。
旧作(きゅうさく)
昔作られた作品。
九死(きゅうし)
十回のうち九回は命を落とすような危険な状態。
休止(きゅうし)
行っていたことを一時的に止めること。
急使(きゅうし)
急ぎの用件を伝えるための使い。
急死(きゅうし)
病気や事故などが原因で突然死ぬこと。
旧址(きゅうし)
歴史的な事件や建物があった場所。旧跡。
旧師(きゅうし)
過去に教えを受けたことがある先生。
窮死(きゅうし)
困難や病気などで苦しみながら死ぬこと。
臼歯(きゅうし)
哺乳動物の口の奥にある平らな歯。臼のような形をしていて、食べた物をすりつぶす役目がある。
旧式(きゅうしき)
昔の形式や様式。
急疾(きゅうしつ)
素早いこと。
休止符(きゅうしふ)
音符の一種。楽曲の途中で一時的に音を止めることを意味するもの。また、その時間を示すもの。休符。
厩舎(きゅうしゃ)
牛や馬などを飼育するための建物。特に競馬の競走馬の飼育などを行うためのものをいう。
鳩舎(きゅうしゃ)
鳩を飼育するための建物。
旧主(きゅうしゅ)
過去に仕えていた主君。
鳩首(きゅうしゅ)
人々が集まって、額をくっつけるようにして相談すること。「鳩」は、集めるという意。
吸収(きゅうしゅう)
外部にあるものを内部に取り込むこと。
急就(きゅうしゅう)
物事を素早く成し遂げること。速成。
急襲(きゅうしゅう)
いきなり襲い掛かること。
旧習(きゅうしゅう)
昔から続いている習慣。
急就篇(きゅうしゅうへん)
書物の名称。四巻。中国の漢の史游の著作。物の名称や人の姓などを列挙したもので、学問の入門のためのもの。
救出(きゅうしゅつ)
危険な状態から助け出すこと。
急峻(きゅうしゅん)
坂などの傾斜がきつく険しいこと。また、そのような場所。
急所(きゅうしょ)
人体で打たれたりすると命に関わる重要な部分。
急症(きゅうしょう)
突然病気になること。また、そのように症状が出ること。急病。
旧称(きゅうしょう)
昔の名称。以前の名前。
休職(きゅうしょく)
会社員や公務員などが身分を維持したまま一定の期間職務を休むこと。
求職(きゅうしょく)
職業を探すこと。職を求めること。
給食(きゅうしょく)
学校や会社などがそこに所属する人に食事を与えること。また、その食事。
休心(きゅうしん)
心が落ち着かせること。安心すること。主に手紙で使う言葉。
休神(きゅうしん)
心が落ち着かせること。安心すること。主に手紙で使う言葉。
休診(きゅうしん)
病院などが診療を休むこと。
急診(きゅうしん)
急に病気になった人や症状が急激に悪化した人を急いで診察すること。
急進(きゅうしん)
目的地を目指して急いで進むこと。
求心(きゅうしん)
中心に近付こうとすること。
求心力(きゅうしんりょく)
円運動を行うときに力が中心に向かって働くこと。向心力。
急事(きゅうじ)
急いでしなければならない事柄。差し迫った事柄。または、いきなり起こった出来事。
急時(きゅうじ)
切迫した時。差し迫った時。非常の時。