「う」を含む言葉 171ページ目
「う」を含む言葉 — 13946 件
妖婦(ようふ)
男性を惑わす、なまめかしい女性。妖女。
用布(ようふ)
衣服などを仕立てるのに必要な布。
要布(ようふ)
衣服などを仕立てるのに必要な布。
養父(ようふ)
養子縁組による父親。また、養い育ててくれた義理の父親。
洋風(ようふう)
西洋の様式。西洋風。
洋服(ようふく)
西洋風の衣類。背広・ワンピース・ズボンなど。
洋舞(ようぶ)
西洋の舞踊。モダンダンス・バレエなど。
腰部(ようぶ)
腰の部分。
養分(ようぶん)
動植物などの栄養となる成分。
用兵(ようへい)
兵を動かすこと。また、その方法。
用部屋(ようべや)
用務のための部屋。
用便(ようべん)
大小便をすること。
用法(ようほう)
使い方。用い方。
陽報(ようほう)
よい報いがはっきりと現れること。また、その報い。
養蜂(ようほう)
蜜を採取するために、ミツバチを飼育すること。
洋本(ようほん)
洋とじの本。
養母(ようぼ)
養子縁組による母親。また、養い育ててくれた義理の母親。
容貌(ようぼう)
顔かたち。顔立ち。
要望(ようぼう)
物事の実現を強く望むこと。
用木(ようぼく)
材料として使用する木。
妖魔(ようま)
魔物。化け物。
洋間(ようま)
西洋風の部屋。
羊膜(ようまく)
子宮内で胎児を包んでいる薄い膜。
葉脈(ようみゃく)
植物の葉に分布している、水分や養分の通路となるすじ。
用務(ようむ)
なすべき務め。課せられた仕事。
用向き(ようむき)
用事。また、その内容。用件。
幼名(ようめい)
幼いときの名前。元服前の呼び名。
溶明(ようめい)
映画や演劇などで、画面や舞台が真っ暗な状態から少しずつ明るくなっていくこと。フェードイン。
用命(ようめい)
用事を言い付けること。
陽明学(ようめいがく)
明(みん)の王陽明が唱えた学説。知識と実践との一致(知行合一)を唱えた。
羊毛(ようもう)
羊から刈り取った毛。毛糸・毛織物の原料。ウール。
養毛剤(ようもうざい)
毛髪の成長や発毛を促す薬剤。
要目(ようもく)
大切な項目。
漸く(ようやく)
だんだんに。しだいに。
要約(ようやく)
文章などの重要な点を短くまとめること。また、そのまとめたもの。
ようやく(ようやく)
だんだんに。しだいに。
溶融(ようゆう)
固体が加熱により液体になる現象。融解。
熔融(ようゆう)
固体が加熱により液体になる現象。融解。
䆞窔(ようよう)
深い。奥深い。
揚揚(ようよう)
誇らしげな様子。得意げな様子。
洋洋(ようよう)
水があふれるばかりに満ちて、水面がどこまでも広がっているさま。
漸う(ようよう)
ようやく。やっと。
要用(ようよう)
必要なこと。
ようよう(ようよう)
ようやく。やっと。
瓔珞(ようらく)
宝玉を連ね、仏像の首や胸などにかける飾り。
慵懶(ようらん)
億劫で怠けること。
揺籃(ようらん)
ゆりかご。
要覧(ようらん)
統計資料などを用い、要点を見やすく示した文書。
要理(ようり)
重要な教理・理論。
養鯉(ようり)
鯉(こい)を養殖すること。
揚陸(ようりく)
船の積み荷を陸にあげること。陸揚げ。
擁立(ようりつ)
周囲がもりたてて高い地位に就かせること。
要略(ようりゃく)
文章などの要点だけをとりまとめること。また、そのまとめたもの。
楊柳(ようりゅう)
やなぎ。
容量(ようりょう)
入れ物の中にはいる分量。容積。
用量(ようりょう)
使用すべき一定の分量。特に、薬品の使用分量。
要領(ようりょう)
物事の主要な点。要点。
揚力(ようりょく)
流体中を動く物体に対して、その運動方向に垂直で上向きにはたらく力。浮揚力。
葉緑素(ようりょくそ)
植物の葉緑体に含まれる、緑色の色素。光合成に重要な役割をする。クロロフィル。
用例(ようれい)
用い方の例。実際に使われている例。
陽暦(ようれき)
「太陽暦」の略。
溶炉(ようろ)
金属をとかすための炉。
熔炉(ようろ)
金属をとかすための炉。
要路(ようろ)
主要な通路。
養老(ようろう)
老人をいたわり、やしなうこと。また、老後を安楽に送ること。
要論(ようろん)
大事な点を取り出して論じたもの。
余蘊(ようん)
余分のたくわえ。また、余り。
余殃(よおう)
先祖の悪事の報いとして、子孫が受ける災難。
余興(よきょう)
宴会などで、座興のために行う演芸。
抑鬱症(よくうつしょう)
「鬱病」に同じ。気分が沈み、何事に対しても意欲を失う精神疾患。思考力・判断力が抑制され、不眠・食欲不振などの身体症状を伴うことも多い。
翌暁(よくぎょう)
次の日のあけがた。
翌秋(よくしゅう)
次の年の秋。翌年の秋。
翌週(よくしゅう)
次の週。あくる週。
慾情(よくじょう)
物を欲しがる気持ち。
抑情(よくじょう)
欲情を抑えること。
欲情(よくじょう)
物を欲しがる気持ち。
浴場(よくじょう)
大きな浴室。風呂場(ふろば)。
翼状(よくじょう)
鳥が翼を広げた形。
浴槽(よくそう)
湯ぶね。風呂(ふろ)おけ。
翌朝(よくちょう)
次の日の朝。よくあさ。