「い」で終わる言葉 57ページ目
「い」で終わる言葉 — 5048 件
分界(ぶんかい)
土地や領域などに境目をつけて分けること。また、その境目。
分解(ぶんかい)
一つになっているものが要素や部分に分かれること。
分外(ぶんがい)
限度をこえていること。身分不相応なこと。
文型(ぶんけい)
文の型。
文系(ぶんけい)
文科の系統。
分遣隊(ぶんけんたい)
本隊から分けて派遣される部隊。
文芸(ぶんげい)
言葉によって表現される芸術。
文才(ぶんさい)
文章をつくる才能。
分際(ぶんざい)
身分。身のほど。あまり高くないときや見下した意などで用いる。
分水(ぶんすい)
水流が分かれること。また、分かれた水。
文勢(ぶんせい)
文章の勢い。
分隊(ぶんたい)
軍隊の編制単位の一つ。指揮上の最小単位。
文体(ぶんたい)
文章の様式。和文体・漢文体など。
文題(ぶんだい)
文章や詩歌の題目。
分売(ぶんばい)
ひとまとめのものを、いくつかに分けて売ること。
分配(ぶんぱい)
分けて配ること。
丙(へい)
ものごとの第三番目。
兵(へい)
武器。兵器。
塀(へい)
住宅や敷地などの境界として、板や石、ブロックなどでつくられた囲い。
平易(へいい)
分かりやすいこと。また、そのさま。
兵営(へいえい)
兵士が居住する建物がある一定の区域。
閉会(へいかい)
会議や集会がおわること。また、おえること。
弊害(へいがい)
悪いこと。ほかのものに害をあたえる物事。
平均台(へいきんだい)
両端に脚のついた細長い台。その上に乗って、からだの平均運動をする。また、それを使っておこなう女子体操競技種目。
平均余命(へいきんよめい)
ある年齢の人が、平均してあと何年生きられるかを予想した数。
閉経(へいけい)
女性が更年期になって、月経が停止した状態のこと。
睥睨(へいげい)
横目で睨みつけること。
平水(へいすい)
河川などの普段の水かさ。
兵制(へいせい)
軍隊や兵備にかんする制度。
幣制(へいせい)
貨幣にかんする決まり。貨幣制度。
平静(へいせい)
普段と同じように、穏やかで静かなこと。また、そのさま。
弊政(へいせい)
弊害のおおい政治。悪政。
平生(へいぜい)
普段。平常。つね。日ごろ。
兵隊(へいたい)
兵士を隊に組織したもの。軍隊。兵士。
平定(へいてい)
敵や賊などを討ちやぶり、鎮めること。
閉廷(へいてい)
裁判がおわり、法廷をとじること。
怲怲(へいへい)
心配で心を悩ます様子。憂える様子。
へいへい(へいへい)
応答のことば。「へい」を重ねたことば。
平米(へいべい)
面積の単位。平方メートル。「米」は「メートル」の当て字。
平明(へいめい)
分かりやすくはっきりしている様子。
米材(べいざい)
アメリカやカナダから輸入する木材。
ぺいぺい(ぺいぺい)
地位の低い者などを軽んじて言う言葉。ぺえぺえ。
包囲(ほうい)
周りに人を配備して施設などを取り囲むこと。
方位(ほうい)
東西南北を基準にした水平面内の方向のこと。四方位や八方位などの点画式や、角度の値で表現する方法がある。
他ならない(ほかならない)
絶対にそれ以外のものではない。間違いなくそうだ。
北緯(ほくい)
赤道から北極までの緯度を表すもの。赤道を〇度、北極を九十度と表す。
細長い(ほそながい)
棒状または線状のものの幅が狭く、幅に比べてはっきりとわかるほどに長さがあること。
帆立貝(ほたてがい)
イタヤガイ科の二枚貝。貝殻は丸みがある扇形で、貝柱は大きく食用。
帆立て貝(ほたてがい)
イタヤガイ科の二枚貝。貝殻は丸みがある扇形で、貝柱は大きく食用。
怫戻(ほつれい)
道理に背くこと。反すること。
怫戾(ほつれい)
道理に背くこと。反すること。
程合(ほどあい)
ちょうどいい程度。ころあい。
程合い(ほどあい)
ちょうどいい程度。ころあい。
程近い(ほどちかい)
距離や時間などの隔たりが少ない。
程遠い(ほどとおい)
距離や時間などの隔たりがかなりある。また、程度に大きな隔たりがある。
程好い(ほどよい)
程度がちょうどよい。都合がよい。
程良い(ほどよい)
程度がちょうどよい。都合がよい。
仄暗い(ほのぐらい)
薄暗い。ほのかに暗い。
ほの暗い(ほのぐらい)
薄暗い。ほのかに暗い。
歩兵(ほへい)
徒歩で戦う兵士。雑兵(ぞうひょう)。
微笑ましい(ほほえましい)
好ましくて、思わずほほえみたくなる様子。
頰笑ましい(ほほえましい)
好ましくて、思わずほほえみたくなる様子。
ほろ苦い(ほろにがい)
少し苦味がある。何となく苦い。
本会(ほんかい)
本式の会。
本懐(ほんかい)
かねてからの願い。本望。
本妻(ほんさい)
正式な妻。正室。
本姓(ほんせい)
生家の名字。旧姓。
本性(ほんせい)
生まれつきの性質。本来の性質。
本態(ほんたい)
本当の様子。本来の状態。
本隊(ほんたい)
中心になる部隊。
本題(ほんだい)
話や議論などの中心になる題目。
本邸(ほんてい)
普段から住んでいて、生活の中心となる家。本宅。
本縫い(ほんぬい)
仮縫いのあと、仕上げのために縫うこと。
本舞台(ほんぶたい)
歌舞伎の劇場で、舞台の両端などを除く正面中央の舞台。
奔命(ほんめい)
君命を受けて奔走すること。転じて、忙しく行動すること。
本命(ほんめい)
競馬・競輪などでの優勝候補。
本来(ほんらい)
もともと。はじめから。元来。
本塁(ほんるい)
野球で、捕手の前にあるベース。ホームベース。
本鈴(ほんれい)
授業や公演などの開始を告げる合図のベル。
房帷(ぼうい)
室内で垂らして境にしたり、見えないようにしたりするための布。部屋のとばり。