「い」で終わる言葉 40ページ目
「い」で終わる言葉 — 5050 件
仁愛(じんあい)
思いやりや優しさをもって人を愛すること。
塵埃(じんあい)
小さなごみ。塵。埃。
人為(じんい)
自然のままではなく、人が手を加えること。
陣営(じんえい)
軍隊が集まって待機したり、休息したりする場所。陣屋。陣地。
人界(じんかい)
人間が暮らしている世界。人間の世界。
塵界(じんかい)
塵にまみれて汚れた世界。俗人の住む世界。俗界。
塵芥(じんかい)
塵と芥。ごみ。
陣形(じんけい)
戦闘をする時の軍隊の隊形。
人災(じんさい)
人によって起こされる災害。不注意や怠慢などが原因となる。
人材(じんざい)
すぐれた才能があり、役割を全うする能力のある人。
尽瘁(じんすい)
自分の身を顧みず、全力で尽くすこと。
人世(じんせい)
人の世の中。浮き世。
人生(じんせい)
この世で人間が生きていくこと。
人体(じんたい)
人間の体。
靱帯(じんたい)
骨と骨を繋ぐ強い帯状の組織の集まり。関節の動きを制御する働きがある。
人台(じんだい)
人の体の形をした模型。衣服の制作や陳列などに使う。
甚大(じんだい)
程度が非常に大きい様子。
神代(じんだい)
神が世界を支配していたとされる時代。日本では神武天皇が即位する以前の時代をいう。
人定(じんてい)
裁判などで本人であることを確かめること。
甚平(じんべい)
男性が部屋で着る夏用の和服。袖のない羽織のような着物で、帯を使わず襟先と脇についた紐を結んで着る。
甚兵衛(じんべい)
男性が部屋で着る夏用の和服。袖のない羽織のような着物で、帯を使わず襟先と脇についた紐を結んで着る。
人名(じんめい)
人の名前。
人命(じんめい)
人の命。
迅雷(じんらい)
激しく響き渡る雷。
人類(じんるい)
人間。他の生物と区別するときに使う言葉。
粋(すい)
きわめてすぐれているもの。
酸い(すい)
酢のような味。すっぱい。
推移(すいい)
物事の状態が時間と共に変化する様子。
水位(すいい)
一定の基準となる面を定め、その面から水面までの高さ。
水泳(すいえい)
楽しみやスポーツで人間が泳ぐこと。スイミング。
水害(すいがい)
大雨や洪水、高潮などによって生じる災害。
推計(すいけい)
一部から計算して全体の見当をつける。
水系(すいけい)
河川の本流と支流に加え、それらと合流する池や湖などの系統。
水彩(すいさい)
水で溶ける絵の具を使用して描いた絵。「水彩画」の略称。
すいすい(すいすい)
水中や空中を軽やかに進む様子。
彗星(すいせい)
太陽系内の天体の一つ。太陽を焦点として、楕円や放物線軌道に運行する。太陽に近づくとガスや微塵を噴出するため、ほうきのように見える。ほうきぼし。
水勢(すいせい)
川などの流れる水の勢い。
水声(すいせい)
川などの流れる水の音。
水性(すいせい)
水の持つ性質。
水星(すいせい)
太陽系内の天体の一つ。太陽に最も近い、太陽系内で最も小さい惑星。マーキュリー。
水棲(すいせい)
植物が水中に生えること。
水生(すいせい)
植物が水中に生えること。
衰勢(すいせい)
勢いが次第に弱くなること。また、そうして弱くなった勢い。
推戴(すいたい)
会の長や代表者などを相応しいとして敬い仕えること。
衰退(すいたい)
能力や勢いなどが次第に弱くなること。
衰頽(すいたい)
能力や勢いなどが次第に弱くなること。
酔態(すいたい)
酒にひどく酔った姿。また、その様子。
推定(すいてい)
部分的、間接的にわかっていることを基に考えて結論を出すこと。
水兵(すいへい)
海軍に所属する兵士。
水平(すいへい)
力が加わっていない水面のように平らなこと。また、その様子。
吹鳴(すいめい)
吹いて音を鳴らすこと。
水雷(すいらい)
水中で爆発する兵器。魚雷や機雷などの敵艦を破壊するためのものをいう。
水冷(すいれい)
温度が上がり過ぎないように、水を使って冷ますこと。
崇敬(すうけい)
すぐれていると感じて崇め、敬うこと。
趨勢(すうせい)
物事がこれからどのように変化するかという様子。成り行き。
崇拝(すうはい)
すぐれているとして心から崇め敬うこと。
末恐ろしい(すえおそろしい)
これから先がどうなるかを考えると恐ろしくて不安な気持ちになる様子。
末頼もしい(すえたのもしい)
将来に期待ができる。将来性がある。
清清しい(すがすがしい)
爽やかで心地よいこと。
好き嫌い(すききらい)
好きなことと嫌いなこと。
過ぎない(すぎない)
程度がそれよりも上ではないこと。
少ない(すくない)
数や量が小さいこと。あまりないこと。
助平(すけべい)
色を好むこと。また、そのような人。
助兵衛(すけべい)
色を好むこと。また、そのような人。
すげない(すげない)
相手に対して思いやりなどがないこと。不愛想なこと。
凄い(すごい)
寒気を感じるほどに恐ろしいこと。
凄まじい(すさまじい)
恐ろしい様子。
筋合(すじあい)
納得できる確かな理由や根拠。物事の道理。
筋合い(すじあい)
納得できる確かな理由や根拠。物事の道理。
筋交(すじかい)
斜めに交わっている、または、向き合っていること。斜交い。筋違い。
筋交い(すじかい)
斜めに交わっている、または、向き合っていること。斜交い。筋違い。
筋違い(すじちがい)
斜めに交わっている、または、向き合っていること。斜交い。筋交い。
筋向い(すじむかい)
斜めに向かい合っていること。
筋向かい(すじむかい)
斜めに向かい合っていること。
煤払(すすはらい)
普段掃除しないような所の煤や埃などを取り払って屋内全体を綺麗にすること。大掃除。
煤払い(すすはらい)
普段掃除しないような所の煤や埃などを取り払って屋内全体を綺麗にすること。大掃除。
すす払い(すすはらい)
普段掃除しないような所の煤や埃などを取り払って屋内全体を綺麗にすること。大掃除。
涼しい(すずしい)
気温が高くなく、心地よさを感じる程度の冷たさ。
涼み台(すずみだい)
縁先などで涼むときに腰掛けるための台。
酸っぱい(すっぱい)
酢のような味を感じること。酸い。