「い」で終わる言葉 33ページ目
「い」で終わる言葉 — 5050 件
七彩(しちさい)
美しい色合い。七種類の色の意から。
悉皆(しっかい)
端から端まで残らず。全て。全部。
漆喰(しっくい)
壁や天井に使う塗料や、石材の接着などに使うもの。消石灰にふのりや粘土などを練り合わせたもの。
失敬(しっけい)
礼儀や敬意を欠いた行いをすること。無礼。
叱声(しっせい)
相手の悪い言動を注意したり、責めたりする言葉。また、その声。
叱正(しっせい)
叱って悪い部分を改めること。論文や作文などの添削や批評を頼む時に使う言葉。
執政(しっせい)
政治に関わる仕事を行うこと。また、その人。
失体(しったい)
人に笑われるような恥ずかしい失敗をすること。体面を失う。
失態(しったい)
人に笑われるような恥ずかしい失敗をすること。体面を失う。
失墜(しっつい)
信用や名誉、権威などがなくなること。
失敗(しっぱい)
狙い通りの結果を出せないこと。目的を果たせないこと。
疾病(しっぺい)
肉体や精神の働きに異常をきたした状態。病気。
竹篦(しっぺい)
禅宗で修行者を打って戒めるための道具。長さ約一メートル、幅約五センチメートルの細く平たい竹製の棒をいう。
失意(しつい)
物事がうまくいかず、気力を失うこと。
漆芸(しつげい)
器物に漆を塗って装飾を施す工芸。「漆工芸」の略称。
しつこい(しつこい)
一つの事に心をとらわれて離れないこと。執念深い。くどい。
失明(しつめい)
目が見えなくなること。視力をなくすこと。
失礼(しつれい)
礼儀を欠いた振る舞いをすること。また、その様子。無礼。
子弟(してい)
子どもや弟。
師弟(してい)
教員とその教えを受ける人。師匠と弟子。
指定(してい)
複数の中から選び、決めること。
私邸(してい)
個人が所有している大きく立派な家。
視程(してい)
肉眼で見て認識できる距離。大気汚染の程度を表す。
司天台(してんだい)
唐代、天文の観測や暦の作製をつかさどった役所。天文台。
司天臺(してんだい)
唐代、天文の観測や暦の作製をつかさどった役所。天文台。
しどけない(しどけない)
服装などが整ってなく、だらしない様子。
竹刀(しない)
剣道で使う竹製の刀。割った竹をまとめて刀身にしたもので、主に稽古の時に使う。竹光。
死に物狂い(しにものぐるい)
死の覚悟をもって努力すること。また、力の限り暴れること。
死の灰(しのはい)
核爆発や原子炉内の核反応によって発生する放射性物質を含んだ灰。
忍びない(しのびない)
我慢できない。たえられない。こらえられない。
忍び笑い(しのびわらい)
人に気付かれないように、声を殺して笑うこと。
支配(しはい)
人や組織などの上に立って思い通りに動かすこと。
紙背(しはい)
紙の裏の面。
賜杯(しはい)
競技で優勝した人が天皇や皇族などから杯を賜ること。また、その杯。
芝居(しばい)
舞台上で脚本に従って演技をして客に見せるもの。演劇。または、それらを行う建物。
渋い(しぶい)
舌が痺れるような刺激のある不快な味。
しぶとい(しぶとい)
我慢強く諦めないこと。粘り強い。
私兵(しへい)
公的機関に所属していない、個人が養成する兵隊。
紙幣(しへい)
紙でできた貨幣。札。
仕舞(しまい)
物事を終わらせること。終わり。
姉妹(しまい)
姉と妹。女性の兄弟。
終い(しまい)
物事を終わらせること。終わり。
しまい(しまい)
物事を終わらせること。終わり。
島台(しまだい)
祝いの場などに飾る物。州浜台に松や竹、梅などを使って蓬莱山に見立てて飾ったもの。
使命(しめい)
使者として与えられた、果たさなければならない役目。
司命(しめい)
人の寿命をつかさどる神の名。
指名(しめい)
その人を選んで決めること。名指し。
死命(しめい)
生きるか死ぬかが決まる重要なところ。
氏名(しめい)
名字と名前。氏と名。
湿っぽい(しめっぽい)
水気を多く含んでいる様子。
謝意(しゃい)
ありがたいと思う気持ち。感謝の気持ち。
社会(しゃかい)
共に生活する人々の集団
社会性(しゃかいせい)
人と関わって生活しようとする性質。社交性。
社会問題(しゃかいもんだい)
社会の仕組みの欠陥や矛盾などから生まれる様々な問題。
爵位(しゃくい)
貴族や華族などの階級を表す称号。
借財(しゃくざい)
金銭を借りること。また、その借りたもの。借金。
釈明(しゃくめい)
自分の立場や事情などを説明して相手に理解してもらおうすること。弁明。
社交界(しゃこうかい)
上流階級の人々が集まって付き合いをする社会。
社交性(しゃこうせい)
他人とうまく付き合うことのできる性質。または、人との付き合いを好む性質。
社債(しゃさい)
株式会社が資金調達のために発行する債務証券。また、その証書。
謝罪(しゃざい)
罪や過ちに対して許しを求めること。詫びる。謝る。
写生(しゃせい)
実際の物や風景などをそのまま描くこと。スケッチ。文章などについてもいう。
射精(しゃせい)
雄の生殖器から精液を出すこと。
車体(しゃたい)
列車や自動車などで人や物をのせる部分。または、車両全体の外形。ボディー。
車台(しゃだい)
列車や自動車などで車輪の上で車体を支えている部分。シャーシー。
借景(しゃっけい)
周囲の自然の景色と調和するように庭を構成すること。また、その技法。
射程(しゃてい)
銃や砲などの弾が届く最大距離。
舎弟(しゃてい)
自分の弟。
謝肉祭(しゃにくさい)
カトリックで四十日間肉を断つ四旬祭の前に行う祭り。三日から七日間ほど派手に行われる。カーニバル。
遮蔽(しゃへい)
もので覆ったりして他から遮って見えないようにすること。
社命(しゃめい)
会社がそこに勤める社員に与える命令。
洒落臭い(しゃらくさい)
分に似合わないことしていて生意気な様子。
謝礼(しゃれい)
感謝の気持ちを表して送る金品。また、その時にいう挨拶の言葉。お礼。
主位(しゅい)
集団の中で中心となって他を導く役割の地位。
主意(しゅい)
そのものの主となる意味や狙い。主眼。
趣意(しゅい)
物事を行おうとする時の考えや理由。
首位(しゅい)
最も上の地位。第一の地位。酒席。
周囲(しゅうい)
そのものの外側。周り。巡り。
拾遺(しゅうい)
取り残されたものを拾い集めて補うこと。特に収録され損ねたものを取り上げることをいう。
戢枻(しゅうえい)
船を停めること。停船すること。舟をこぐ道具の使用を止めるという意味から。