「い」を含む言葉 33ページ目
「い」を含む言葉 — 12289 件
追い払う(おいはらう)
妨げになるものを追って退かせること。
追羽根(おいばね)
女の子どもが正月にする遊び。複数の人で一つの羽根を羽子板で交互に打って落とさないようにする遊び。
追い羽根(おいばね)
女の子どもが正月にする遊び。複数の人で一つの羽根を羽子板で交互に打って落とさないようにする遊び。
追腹(おいばら)
仕えている君主の死の後をおって、家臣が切腹すること。
追い腹(おいばら)
仕えている君主の死の後をおって、家臣が切腹すること。
追払(おいばらい)
一度代金を支払った後に、もう一度代金を支払うこと。
追払い(おいばらい)
一度代金を支払った後に、もう一度代金を支払うこと。
追い払い(おいばらい)
一度代金を支払った後に、もう一度代金を支払うこと。
老耄(おいぼれ)
年齢を重ねて心身が衰えること。また、その人。他者が老人を蔑んでいう場合もあるが、老人が自身をへりくだっていう場合もある。
老耄れ(おいぼれ)
年齢を重ねて心身が衰えること。また、その人。他者が老人を蔑んでいう場合もあるが、老人が自身をへりくだっていう場合もある。
老い耄れ(おいぼれ)
年齢を重ねて心身が衰えること。また、その人。他者が老人を蔑んでいう場合もあるが、老人が自身をへりくだっていう場合もある。
老耄れる(おいぼれる)
年齢を重ねて心身が衰えること。
老い耄れる(おいぼれる)
年齢を重ねて心身が衰えること。
追捲る(おいまくる)
追っても退かないものを激しく追うこと。
追い捲る(おいまくる)
追っても退かないものを激しく追うこと。
追い捲くる(おいまくる)
追っても退かないものを激しく追うこと。
追回す(おいまわす)
逃げているものをあちらこちらへと追いかけ続けること。
追廻す(おいまわす)
逃げているものをあちらこちらへと追いかけ続けること。
追い回す(おいまわす)
逃げているものをあちらこちらへと追いかけ続けること。
追い廻す(おいまわす)
逃げているものをあちらこちらへと追いかけ続けること。
負目(おいめ)
助けてもらったり、辛い思いをさせたことへ報いなければという気持ち。
負い目(おいめ)
助けてもらったり、辛い思いをさせたことへ報いなければという気持ち。
追求める(おいもとめる)
望んでいるものを追いかけて探すこと。
追い求める(おいもとめる)
望んでいるものを追いかけて探すこと。
追遣る(おいやる)
追ってその場から退かせること。追放する。
追い遣る(おいやる)
追ってその場から退かせること。追放する。
俺等(おいら)
自称。主に男性が使うが、昔は女性も使っていた。
己等(おいら)
自称。主に男性が使うが、昔は女性も使っていた。
おいら(おいら)
自称。主に男性が使うが、昔は女性も使っていた。
老いらく(おいらく)
としをとること。老年。
花魁(おいらん)
江戸吉原の遊郭の中で地位の高い遊女のこと。
花魁草(おいらんそう)
ハナシノブ科フロックス属の多年草のクサキョウチクトウの別称。夏に紅葉色や白色で、円錐形の小さな花が集まって咲く。
老いる(おいる)
年をとって心身が盛んでなくなること。老齢になる。
追分(おいわけ)
道が左右二つに分かれている場所。街道の分岐点。
応唯(おうい)
相手の話や質問などに答えること。返事。受け答え。
王位(おうい)
王の地位。皇位。
横溢(おういつ)
力や意思があふれるほどにみなぎっていること。
汪溢(おういつ)
力や意思があふれるほどにみなぎっていること。
押印(おういん)
はんこを押すこと。
押韻(おういん)
句や行の初めや終わりに同じ響きの音をおいて、釣り合いをとること。韻を踏む。
王水(おうすい)
濃塩酸と濃硝酸を混ぜ合わせた液体。金や白金を溶解することができる。三対一の割合で混ぜ合わせる。
黄水(おうすい)
胆汁を含んだ黄色い液体。吐くときに胃から出る。
応制(おうせい)
天子の命令を受けて詩を作ること。または、その詩。応詔。
応製(おうせい)
天子の命令を受けて詩を作ること。または、その詩。応詔。
旺盛(おうせい)
非常に勢いのある様子。
王制(おうせい)
王自身が政治を行う制度。君主制度。
王政(おうせい)
王が行う政治。
応対(おうたい)
相手として受け答えすること。
応待(おうたい)
相手になってもてなすこと。応対。
横隊(おうたい)
左右に広く列を組んだ隊形。横向きの隊形。
黄体(おうたい)
脊椎動物の卵巣にあり、排卵後にできる黄色の組織。黄体ホルモンを分泌するもので、妊娠していない場合、白体へと変化して吸収、排出される。
黄梅(おうばい)
キク類モクセイ科ソケイ属の観賞用の落葉低木。中国原産で、春の始めに葉よりも先に黄色い小さな花をつける。迎春花。
横柄(おうへい)
他人を自分より劣ったものとして見る、無礼な態度。尊大。
欧米(おうべい)
欧州(ヨーロッパ)と米国(アメリカ)。
応命(おうめい)
命令の通りにすること。
往来(おうらい)
行ったり来たりすること。行き来すること。来往。
応令(おうれい)
命令に逆らわないこと。
多い(おおい)
別のものと比較して、数や量の程度が激しいこと。たくさんあること。
蔽い(おおい)
物の表面に被せて隠したり、保護したりすること。また、その被せるもの。
被い(おおい)
物の表面に被せて隠したり、保護したりすること。また、その被せるもの。
覆い(おおい)
物の表面に被せて隠したり、保護したりすること。また、その被せるもの。
覆い被せる(おおいかぶせる)
隠したり、保護したりするためのものをものの表面にかけること。
大銀杏(おおいちょう)
十両以上の力士の髪形。髷の先を銀杏の葉の形に広げた髪形。
大いなる(おおいなる)
ものの大きさが大きいこと。また、非常に立派なこと。
大いに(おおいに)
程度がこの上なく激しい様子。非常に。
大入(おおいり)
興行場などに客が多く入ること。
大入り(おおいり)
興行場などに客が多く入ること。
大入り袋(おおいりぶくろ)
興行などで収益が多かったときに、そこで働いている人に渡す祝儀を入れた袋。
丕きい(おおきい)
ふっくらとおおきくて立派なさま。
大蔵大臣(おおくらだいじん)
財政や通貨、金融などの事務を行う大蔵省を統括する地位。また、その地位についている人。
雄々しい(おおしい)
危険や困難などを恐れずに立ち向かう、男らしい態度。
雄雄しい(おおしい)
危険や困難などを恐れずに立ち向かう、男らしい態度。
大時代(おおじだい)
昔のもののように感じられるもの。また、その様子。
大勢(おおぜい)
たくさんの人々。大人数。
大台(おおだい)
金額や数値などで大きな変わり目となるもの。
大舞台(おおぶたい)
大きさが大きく、立派な舞台。
大物食い(おおものぐい)
勝負事で実力が上の人に勝つこと。または、実力が上の人に勝つことが多い人。
大谷石(おおやいし)
火山灰などが固まってできた岩石。軽く軟らかく、耐火性と耐久性が高い。土台石や塀などに使う。栃木県宇都宮市大谷町で産出する。
大笑い(おおわらい)
大きな声で思いっきり笑うこと。
お蚕(おかいこ)
チョウ目カイコガ属の昆虫の呼称。絹糸を生み出すことから親しみを込めて呼ばれるもの。