「い」で終わる言葉 22ページ目
「い」で終わる言葉 — 5045 件
狂い(くるい)
正常な状態ではないこと。異常をきたすこと。狂う。
狂おしい(くるおしい)
正気を失いそうなほど感情が激しく高まるさま。
車代(くるまだい)
自動車などに乗るときの代金。また、その名目で支払う謝礼金。
狂わしい(くるわしい)
正気を失いそうなほど感情が激しく高まるさま。狂おしい。
黒っぽい(くろっぽい)
全体的に黒みがかっていること。
委しい(くわしい)
細かい所まで注意や説明などが行き渡っていて理解しやすいこと。
精しい(くわしい)
細かい所まで注意や説明などが行き渡っていて理解しやすいこと。
詳しい(くわしい)
細かい所まで注意や説明などが行き渡っていて理解しやすいこと。
勲位(くんい)
勲等と位階。
訓戒(くんかい)
物事の善悪を教えさとして、いましめること。
訓誡(くんかい)
物事の善悪を教えさとして、いましめること。
燻製(くんせい)
塩づけにした肉などをいぶして乾燥させること。また、その食べ物。
薫製(くんせい)
塩づけにした肉などをいぶして乾燥させること。また、その食べ物。
君命(くんめい)
主君の命令。
訓令(くんれい)
訓示して命令すること。
具合(ぐあい)
物事や健康の状態や調子。加減。
工合(ぐあい)
物事や健康の状態や調子。加減。
愚意(ぐい)
思慮の足りない考え。愚かな考え。または、自分の考えを謙遜していう言葉。愚見。愚懐。
ぐいぐい(ぐいぐい)
力を強く込めて物を押したり、引いたりすること。
寓意(ぐうい)
他の事に関連付けて、間接的にそれとなく示すこと。また、そう表現した意味。
偶詠(ぐうえい)
思い浮かんだことを思ったままに詩歌を作ること。また、そうして出来た詩歌。
偶成(ぐうせい)
詩歌などが思いがけず出来上がること。また、そうして出来た作品。偶作。
愚懐(ぐかい)
思慮の足りない考え。愚かな考え。または、自分の考えを謙遜していう言葉。愚意。愚見。
愚懷(ぐかい)
思慮の足りない考え。愚かな考え。または、自分の考えを謙遜していう言葉。愚意。愚見。
愚騃(ぐがい)
愚かであること。知恵が足りないこと。
愚兄(ぐけい)
愚かな兄。
愚計(ぐけい)
話にならない馬鹿げた計略。
愚妻(ぐさい)
自分の妻を謙遜していう言葉。
具材(ぐざい)
料理で汁物などの副材料。
ぐし縫い(ぐしぬい)
和服の裁縫で、最も一般的な縫い方。裏と表を同じ針目でまっすぐ縫う縫い方。並縫い。
愚生(ぐせい)
一人称の一つ。男性が謙遜して自身をいうもので、主に文章で使う言葉。
愚誠(ぐせい)
愚かな誠意。自分の真心を謙っていう言葉。
弘誓(ぐぜい)
全ての生き物を救うことを願ってたてる、仏や菩薩の広大な誓い。
具体(ぐたい)
実際に認識できる形で表すこと。
愚弟(ぐてい)
愚かな弟。
愚蔽(ぐへい)
愚かで道理に疎いこと。
愚妹(ぐまい)
愚かな妹。自分の妹をいう謙譲語。
愚昧(ぐまい)
愚かで道理を理解できないこと。また、その様子。
愚冥(ぐめい)
愚かで道理に疎いこと。
軍医(ぐんい)
医者として軍隊内の医療に関する仕事をする人。
軍営(ぐんえい)
軍隊が駐屯する所。陣営。
群棲(ぐんせい)
動物が群れをなして生活すること。
群生(ぐんせい)
植物が群がってはえること。
軍制(ぐんせい)
軍事に関する制度。
軍政(ぐんせい)
軍事に関する政務。
軍勢(ぐんぜい)
軍隊の勢力。
軍隊(ぐんたい)
一定の組織で編成された軍人の集まり。
郡代(ぐんだい)
守護代の別称。
軍配(ぐんばい)
「軍配うちわ 」の略。
軍令(ぐんれい)
戦場での命令。軍の命令。
刑(けい)
罪を犯した人に対して、法律や規則に沿って行われる罰。刑罰。
桂(けい)
「桂馬(けいま)」の略。将棋の駒の一つ。二つ前の斜めのマスに移動できる。また、途中に他の駒があっても駒を飛び越えることができる。成った桂馬は「成桂(なりけい)」といい、金将と同じ動き(縦横と斜め前方に移動)ができる。
系(けい)
深い関係があり、次から次へと途切れずにつながっていること。また、そのようにつながりのあるもの。いとすじ。すじみち。
罫(けい)
文字をそろえるために、縦、または、横に一定の間隔で引いた線。罫線。
茎(けい)
草のくきや筆などの細長いものを数えるときの単位。
軽(けい)
軽自動車の略。
恵愛(けいあい)
恵み、大切にすること。恵み慈しむこと。
敬愛(けいあい)
心からの敬意と親しみの心を持つこと。
敬意(けいい)
敬う気持ちを持つこと。
経緯(けいい)
物事の成り行き。
軽易(けいい)
手間がかからず、簡単なこと。
形影(けいえい)
物の形とその物の影。
慧叡(けいえい)
非常に賢いこと。
経営(けいえい)
規模や方針などを決め、利益があがるように事業を営むこと。
継泳(けいえい)
水泳のリレー競技。
警衛(けいえい)
万一に備えて注意し、対象のそばにいて守ること。または、その人。護衛。
啓開(けいかい)
水面や水中にある障害となるものを取り除いて、船舶が安全に航行できるようにすること。
慧解(けいかい)
非常に賢いこと。
慶会(けいかい)
喜ばしい集まり。めでたい集会。
慶會(けいかい)
喜ばしい集まり。めでたい集会。
警戒(けいかい)
嫌なことや危険なことが起こらないように気を配ること。
軽快(けいかい)
動きが軽く、素早い様子。
形骸(けいがい)
精神を除いた、人の肉体、身体。
謦咳(けいがい)
せきばらい。
軽騎兵(けいきへい)
軽快さを活かすために重い防具をつけずに、弓や投げ槍などの飛び道具を主に使う、欧州の騎兵。奇襲やかく乱、偵察を主とする。
恝恝(けいけい)
中国の書物、「山海経」に記されている山の名前。
惸惸(けいけい)
不安や心配などで心を痛める様子。憂える様子。
扃扃(けいけい)
明確な様子。明らかな様子。
炯炯(けいけい)
目が鋭く光る様子。ごまかしを許さない様子をいう。
軽軽(けいけい)
どういう事態になるか深く考えずに行動する。