「い」を含む言葉 154ページ目
「い」を含む言葉 — 12285 件
漏泄(ろうえい)
秘密の情報や事柄が他に知られること。他に知らせること。
漏洩(ろうえい)
秘密の情報や事柄が他に知られること。他に知らせること。
老獪(ろうかい)
多くの経験を積んだため、悪賢くなること。
労咳(ろうがい)
「肺結核」の古称。漢方医の用語がもととなる。
老害(ろうがい)
年老いた者が、組織での重要な地位を後進に譲らないために起こる、活力の低下や運営の妨げなどの弊害。
老兄(ろうけい)
年老いた兄。年をとった兄。
歪曲(わいきょく)
物事の事実や内容などを、故意にゆがめること。
矮躯(わいく)
背が低いこと、またそのような体。短身。短軀。
猥雑(わいざつ)
ごたごたと入り乱れていること。雑然としていて不愉快なこと。
葨芝(わいし)
樹木の名。
猥褻(わいせつ)
性的にいやらしいこと。みだらなこと。
猥談(わいだん)
猥褻(わいせつ)な話。性的な話。
猥本(わいほん)
猥褻(わいせつ)な本。性的な内容の本。
ワイル病(わいるびょう)
細菌感染症の一種。高熱・黄疸(おうだん)・出血・腎障害などを引き起こす。レプトスピラ病。
賄賂(わいろ)
不正に便宜をはかってもらうために金品を贈ること。また、その金品。
和英(わえい)
日本語と英語。
和解(わかい)
仲直りをすること。対立していた者同士が仲良くなること。
吾輩(わがはい)
一人称の人代名詞。男性が自分を指す語。わし。おれ。古風で尊大な言い方。
我が輩(わがはい)
一人称の人代名詞。男性が自分を指す語。わし。おれ。古風で尊大な言い方。
吾輩は猫である(わがはいはねこである)
夏目漱石の小説。一九〇五(明治三十八)~〇六年発表。中学校の英語教師、苦沙弥 (くしゃみ) 先生の飼い猫の目を通して俗悪な人間社会を痛烈に風刺したもの。
或体(わくたい)
意味と発音が同じで字形が違う文字。
或體(わくたい)
意味と発音が同じで字形が違う文字。
和敬(わけい)
心をおだやかにし、他人をうやまうこと。
分け入る(わけいる)
じゃまなものを手でかき分けるようにして中へはいる。
話芸(わげい)
落語・漫才・講談など、たくみな話術で人を楽しませる芸。
忘れ難い(わすれがたい)
忘れることができない。
忘れっぽい(わすれっぽい)
物事を忘れることが多いさま。
煩わしい(わずらわしい)
面倒で気が重いさま。また、複雑で面倒なさま。
わっしょい(わっしょい)
大勢で神輿(みこし)など重たいものをかつぐ時に発するかけ声。
和平(わへい)
戦争や抗争をやめて平和になること。
話柄(わへい)
話題。話のたね。
笑い崩れる(わらいくずれる)
崩れるようにして、ひどく笑う。
笑い種(わらいぐさ)
もの笑いのたね。笑いの材料。
笑いぐさ(わらいぐさ)
もの笑いのたね。笑いの材料。
笑いこける(わらいこける)
からだを転げるように動かして、おおいに笑う。笑いころげる。
笑い声(わらいごえ)
笑う声。
笑い事(わらいごと)
笑ってすませるようなこと。
笑いさざめく(わらいさざめく)
大勢がにぎやかに笑い声をあげる。
笑い上戸(わらいじょうご)
酒に酔うとよく笑う癖があること。また、その人。
笑茸(わらいたけ)
ヒトヨタケ科の毒キノコ。かさの表面は赤茶色または灰褐色で、半球状。食べると神経がおかされ、異常に興奮したり幻覚を生じたりする。
笑い飛ばす(わらいとばす)
まともに取り合わずに笑ってすませる。
藁灰(わらばい)
わらを焼いたあとに残る灰。火鉢に入れたり、肥料にしたりする。
わら灰(わらばい)
わらを焼いたあとに残る灰。火鉢に入れたり、肥料にしたりする。
湾外(わんがい)
湾のそと側。
湾内(わんない)
湾の中。