「い」を含む言葉 138ページ目
「い」を含む言葉 — 12291 件
触太鼓(ふれだいこ)
相撲の興行前日に太鼓を鳴らして町中を歩き、取組などを大声で知らせ回ること。また、その太鼓。
触れ太鼓(ふれだいこ)
相撲の興行前日に太鼓を鳴らして町中を歩き、取組などを大声で知らせ回ること。また、その太鼓。
忿恚(ふんい)
腹を立てること。怒ること。
憤恚(ふんい)
腹を立てること。憤ること。
雰囲気(ふんいき)
その場全体に自然に作り出される気分・空気。
分陰(ふんいん)
ほんの少しの時間。きわめて短い時間。
憤盈(ふんえい)
憤りが限度に達すること。
憤慨(ふんがい)
不正・不当などに対してひどく腹を立てること。
刎頚(ふんけい)
首をはねること。
粉砕(ふんさい)
こなごなに砕くこと。
粉剤(ふんざい)
こなの薬剤。こなぐすり。
噴水(ふんすい)
ふき出る水。また、水が上にふき出るように作った仕掛け。
粉黛(ふんたい)
おしろいとまゆずみ。化粧。
忿懟(ふんつい)
腹を立てて恨むこと。
忿厲(ふんれい)
ひどく怒ること。激しく怒ること。
忿戻(ふんれい)
怒って争うこと。腹を立てて理に背くこと。
忿戾(ふんれい)
怒って争うこと。腹を立てて理に背くこと。
憤励(ふんれい)
気持ちを盛んにして精を出すこと。
憤勵(ふんれい)
気持ちを盛んにして精を出すこと。
憤厲(ふんれい)
気持ちを盛んにして精を出すこと。
歩合(ぶあい)
基準となるある数量に大しての、他の数量の割合。「割」・「分」・「厘」・「パーセント」などで表す。
無愛嬌(ぶあいきょう)
愛嬌が無いこと。可愛げが無いこと。
無愛敬(ぶあいきょう)
愛嬌が無いこと。可愛げが無いこと。
無愛想(ぶあいそう)
愛想が無いこと。素っ気ないこと。ぶっきらぼうなこと。
分厚い(ぶあつい)
厚みがあるさま。厚みを感じるさま。分厚なさま。
部厚い(ぶあつい)
厚みがあるさま。厚みを感じるさま。分厚なさま。
武威(ぶい)
武力による威勢や威光。
部位(ぶい)
全体に対して、ある部門や部分が占めている位置。
撫育(ぶいく)
可愛がって大切に育てること。愛情をかけて大事に育てること。
無音(ぶいん)
長い間、便りや訪問をしないこと。
部員(ぶいん)
部に所属する人。部を構成している一員。
無頼(ぶらい)
正業に就かず、無法な行いや振る舞いをすること。また、そのような人やそのさま。
無頼漢(ぶらいかん)
無頼な男。ごろつき。ならずもの。
部類(ぶるい)
種類により分けた一つ一つ。種類による区別。
無礼(ぶれい)
礼儀をわきまえないこと。礼儀からはずれること。失礼。
無礼講(ぶれいこう)
地位や身分の上下を気にせず、堅苦しい礼儀を抜きにして行う宴会や酒宴。
文意(ぶんい)
文章の意味。文章の中に述べられている意図・考え。
分院(ぶんいん)
本院の他に設けた建物。
分会(ぶんかい)
本部の管理の下に、その会の一部として設けられた会。
分界(ぶんかい)
土地や領域などに境目をつけて分けること。また、その境目。
分解(ぶんかい)
一つになっているものが要素や部分に分かれること。
分外(ぶんがい)
限度をこえていること。身分不相応なこと。
文型(ぶんけい)
文の型。
文系(ぶんけい)
文科の系統。
分遣隊(ぶんけんたい)
本隊から分けて派遣される部隊。
文芸(ぶんげい)
言葉によって表現される芸術。
文才(ぶんさい)
文章をつくる才能。
分際(ぶんざい)
身分。身のほど。あまり高くないときや見下した意などで用いる。
分水(ぶんすい)
水流が分かれること。また、分かれた水。
文勢(ぶんせい)
文章の勢い。
分隊(ぶんたい)
軍隊の編制単位の一つ。指揮上の最小単位。
文体(ぶんたい)
文章の様式。和文体・漢文体など。
文題(ぶんだい)
文章や詩歌の題目。
分売(ぶんばい)
ひとまとめのものを、いくつかに分けて売ること。
分配(ぶんぱい)
分けて配ること。
丙(へい)
ものごとの第三番目。
兵(へい)
武器。兵器。
塀(へい)
住宅や敷地などの境界として、板や石、ブロックなどでつくられた囲い。
平安(へいあん)
何事もなく平和で穏やかなこと。また、そのさま。
平易(へいい)
分かりやすいこと。また、そのさま。
兵員(へいいん)
兵士の数。
閉院(へいいん)
病院などの、院と名のつく機関や施設が業務をやめる、または終えること。
兵営(へいえい)
兵士が居住する建物がある一定の区域。
兵役(へいえき)
決められた期間、軍隊に入って兵士の任務に就くこと。
閉園(へいえん)
遊園地・動物園などが業務をやめること。また、その日の業務をおえること。
弊屋(へいおく)
あばらや。
平温(へいおん)
平常のおんど。平年なみの気温。
平穏(へいおん)
なにごともなく、穏やかなこと。また、そのさま。
併科(へいか)
同時に二つ以上の刑を科すこと。
兵家(へいか)
軍事にたずさわる人。軍人。武士。
兵戈(へいか)
武器。
兵火(へいか)
戦争によっておこる火災。また、戦争。戦火。
兵科(へいか)
旧軍隊において、兵士の専門をしめす職種。歩兵・砲兵・航空兵など。
平価(へいか)
通貨の対外価値の基準。金本位制では本位貨幣に含まれる金の量を基準とし、固定相場制では貨幣の交換比率を基準とする。
陛下(へいか)
天皇・皇后・皇太后・太皇太后の敬称。
閉会(へいかい)
会議や集会がおわること。また、おえること。
兵革(へいかく)
戦争のための道具。兵器。
平滑(へいかつ)
平らで滑らかなこと。また、そのさま。
閉館(へいかん)
図書館や映画館などがその日の業務をおえること。また、事業をやめて閉鎖すること。
平臥(へいが)
よこになること。