「い」を含む言葉 131ページ目
「い」を含む言葉 — 12291 件
背教(はいきょう)
宗教の教義に反すること。おもにキリスト教の信者が宗教の教義を捨てたり、他の宗教を信仰すること。
拝金(はいきん)
金銭をこの上なく尊重すること。
背筋(はいきん)
背中の筋肉の総称。
拝金主義(はいきんしゅぎ)
金銭をこの上なく大切なものとする考え。
悖逆(はいぎゃく)
正しい道理に背くこと。
廃業(はいぎょう)
それまでの職業や商売をやめること。
俳句(はいく)
五・七・五の十七音から成る短い詩。原則として季語を詠み入れる。
拝具(はいぐ)
手紙文の終わりに書いて敬意をあらわす語。「つつしんで申しあげました」の意。
配偶(はいぐう)
添い合わせること。めあわせること。また、その人。夫婦。つれあい。
敗軍(はいぐん)
戦いに負けること。また、その軍隊。
拝啓(はいけい)
手紙文のはじめに記す敬意をあらわす語。「つつしんで申しあげます」の意。
背景(はいけい)
写真や絵画などでテーマとなるものの背後の光景。
肺結核(はいけっかく)
結核菌によって起こる肺の慢性感染症。肺病。
敗血症(はいけつしょう)
化膿菌が血管やリンパ管に入って起こる、高熱を伴う病気。
佩剣(はいけん)
腰に剣を下げること。また、その剣。帯剣。
拝見(はいけん)
「見ること」のへりくだった言い方。
排撃(はいげき)
しりぞけようとして、攻撃・非難すること。
廃坑(はいこう)
採掘をやめて炭鉱や坑道を閉鎖すること。また、その炭鉱や坑道。
廃校(はいこう)
学校の経営を廃止すること。また、廃止された学校。
廃鉱(はいこう)
鉱山や炭鉱の採掘をやめて廃止すること。また、廃止された鉱山や炭鉱。
背光性(はいこうせい)
植物の根などが、光の来る方向とは反対向きに成長する性質。
廃語(はいご)
すたれて、用いられなくなった言葉。
背後(はいご)
後ろ。後方。
俳号(はいごう)
俳句の作者としての雅号。
廃合(はいごう)
廃止することと、合併すること。
配合(はいごう)
二種類以上のものを組み合わせたり、混ぜたりすること。
拝察(はいさつ)
推察することの意の謙譲語。
廃材(はいざい)
いらなくなった材木や材料。
配剤(はいざい)
薬を調合すること。
灰皿(はいざら)
たばこの吸い殻や灰を入れる容器。
廃残(はいざん)
心身ともに損なわれ、落ちぶれること。
敗残(はいざん)
戦いに負けて生き残ること。
俳誌(はいし)
俳句の雑誌。
廃止(はいし)
今まで続いてきた制度や設備などをなくすこと。
稗史(はいし)
中国で、民間の俗説などを歴史のように書いて記録したもの。民間の歴史書。
胚子(はいし)
多細胞生物の発生初期の段階で、まだ個体として独立して生活できないもの。
廃疾(はいしつ)
回復の難しい病気。不治の病気。
癈疾(はいしつ)
回復の難しい病気。不治の病気。
肺疾(はいしつ)
肺の病気。特に、肺結核。
廃車(はいしゃ)
使用するのをやめて破棄した車両。
拝謝(はいしゃ)
礼を言うことの意の謙譲語。
敗者(はいしゃ)
競争や勝負に負けた人・チーム。
配車(はいしゃ)
自動車・車両などを割り当てて必要な所にまわすこと。
歯医者(はいしゃ)
歯の治療をする医師。歯科医。
拝借(はいしゃく)
借りることの意の謙譲語。
胚珠(はいしゅ)
種子植物にある雌性生殖器官。受精後に発達して種子となる部分。
排出(はいしゅつ)
中にたまっているものを、外へ押し出すこと。
輩出(はいしゅつ)
すぐれた人物が次々に世にでること。また、出すこと。
俳書(はいしょ)
俳句や俳諧に関する書物。
配所(はいしょ)
罪をおかした人が流された土地。
拝承(はいしょう)
「聞くこと」「招致すること」の謙譲語。
拝誦(はいしょう)
「読むこと」の謙譲語。
憊色(はいしょく)
ひどく疲れた顔色。
敗色(はいしょく)
負けそうな様子。負けそうな気配。
配色(はいしょく)
複数の色を取り合わせること。また、その色合いのこと。
悖心(はいしん)
道理に背いて謀反をはかろうとする心。
背信(はいしん)
人からの信頼を裏切ったり、約束を果たさないこと。
背進(はいしん)
後ろへ向かって進むこと。さがること。
配信(はいしん)
通信社・新聞社・放送局などが、取材によって入手した情報を関係機関に供給すること。
肺浸潤(はいしんじゅん)
肺の一部に起こった結核の症状が、周りに広がっていった状態。
廃寺(はいじ)
住職もなく、使われていない荒れ果てた寺。
拝辞(はいじ)
「去る」「いとまごいをする」の謙譲語。
背日性(はいじつせい)
植物の根などが、光の来る方向とは反対向きに成長する性質。
拝受(はいじゅ)
「受け取る」の謙譲語。
排除(はいじょ)
不要なものや邪魔になるものをおしのけること。取り除くこと。
俳人(はいじん)
俳句を作る人。俳諧師。
廃人(はいじん)
病気や怪我などによって、通常の生活をおくることが出来なくなった人。
癈人(はいじん)
病気や怪我などによって、通常の生活をおくることが出来なくなった人。
廃す(はいす)
「廃する」に同じ。
拝す(はいす)
「拝する」に同じ。
廃水(はいすい)
一度使用して、不要となって捨てられる水。
排水(はいすい)
不用な水を内から外へ出すこと。
背水(はいすい)
川などの水を背にすること。
配水(はいすい)
水道などの水を各所へ配ること。
拝趨(はいすう)
こちらから先方へ出向くことの意の謙譲語。参上。
廃する(はいする)
これまで続けてきたことをやめる。廃止する。
拝する(はいする)
拝む。頭を下げて敬礼をする。
排する(はいする)
押し開く。
配する(はいする)
適当なところに配る。置く。配置する。
掃墨(はいずみ)
ごま油や菜種油などの油煙に、にかわをまぜて作った墨。塗料や薬などにも用いた。