「い」を含む言葉 123ページ目
「い」を含む言葉 — 12296 件
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)
江戸日本橋を起点に、太平洋沿いに京都へ至る東海道の経路にあった、五三の宿場。
灯火管制(とうかかんせい)
戦時中、夜間の空襲に備え、屋外に明かりがもれないように遮蔽(しゃへい)や消灯などを行うこと。
凍害(とうがい)
農作物や樹木などが寒さにより凍結して枯死すること。また、その被害。
当該(とうがい)
その物事や事柄に関係があること。当てはまること。
等外(とうがい)
決められた等級や順位の中に入らないこと。
統帥(とうすい)
軍隊をまとめ指揮すること。
陶酔(とうすい)
酒に気持ちよく酔うこと。
党勢(とうせい)
党の勢力。
当世(とうせい)
今の世。現代。
東征(とうせい)
東方に征伐に行くこと。
濤声(とうせい)
波の音。
統制(とうせい)
一つにまとめ、おさめること。
陶製(とうせい)
焼き物で出来ていること。また、そのもの。
騰勢(とうせい)
物価などが上がる傾向にあること。また、その勢い。
当代(とうだい)
今の時代。現代。
灯台(とうだい)
港口・岬などに設置し、夜、光を放って航行中の船舶の安全をはかる設備。
到底(とうてい)
(あとに打ち消しの言葉を伴って)どうしても。とても。
尊い(とうとい)
大切なものとして敬うべきである。
貴い(とうとい)
きわめて価値が高い。きわめて貴重である。
統廃合(とうはいごう)
組織などを廃止したり統合したりすること。
戇冥(とうめい)
頭の働きが鈍いこと。愚かであること。
叨穢(とうわい)
汚らわしいこと。欲が深いこと。
得意(とくい)
おもいどおりになって満足すること。
特異(とくい)
他ととくべつに違っている様子。
徳育(とくいく)
道徳心や人間性を養い育てる教育。
特飲街(とくいんがい)
接客婦を置く、特殊飲食店が立ち並んでいる街。
木賊色(とくさいろ)
トクサの茎のような、黒みをおびた緑色。
とくさ色(とくさいろ)
トクサの茎のような、黒みをおびた緑色。
徳性(とくせい)
道徳をわきまえた品性。道徳心。道徳的意識。
徳政(とくせい)
徳があり、恩恵を施す政治。仁政。
特性(とくせい)
そのものだけが持っている、とくべつな性質や能力。
特製(とくせい)
とくべつに製造すること。また、その品。特別製。
特待(とくたい)
とくべつの待遇。
特大(とくだい)
とくべつに大きいこと。また、そのもの。
特定(とくてい)
とくにそれと指定すること。
特配(とくはい)
特別に配当・配給すること。また、その配当・配給。
特売(とくばい)
通常よりも特別に安く売ること。
特別国会(とくべつこっかい)
衆議院解散によって行われた総選挙の後、三十日以内に召集される国会。これにより内閣が総辞職し、新しい内閣総理大臣の指名が行われる。
匿名(とくめい)
自分の氏名を隠したり、別の名前をつかうこと。
特命(とくめい)
特別の命令や任命。
慝礼(とくれい)
正しくない礼。世が乱れて悪くなった礼。
慝禮(とくれい)
正しくない礼。世が乱れて悪くなった礼。
特例(とくれい)
特別にもうけた例外。
督励(とくれい)
仕事が捗るよう、監督して励ますこと。
土圭(とけい)
時刻をしめしたり、時間をはかったりする器械。
徒刑(とけい)
懲役(ちょうえき)。
時計(とけい)
時刻をしめしたり、時間をはかったりする器械。
刺刺しい(とげとげしい)
態度や表情、言葉などが意地の悪そうなさま。角立っているさま。
床板(とこいた)
床の間の床に張った板。
床払い(とこばらい)
「床上げ(とこあげ)」に同じ。
所払(ところばらい)
江戸時代の刑罰の一つ。住んでいる土地から追放すること。
所払い(ところばらい)
江戸時代の刑罰の一つ。住んでいる土地から追放すること。
吐剤(とざい)
胃の中にあるものを吐きださせる薬。
年老いる(としおいる)
年を取る。
年がい(としがい)
年齢に相応しい考えや落ち着き。
年甲斐(としがい)
年齢に相応しい考えや落ち着き。
渡世(とせい)
世渡り。生きるための暮らし。
都政(とせい)
東京都の行政。
特恵(とっけい)
とくべつの恩恵。
突堤(とってい)
岸から海中や河中に突き出した細くて長い堤防。
とっぽい(とっぽい)
不良っぽくて生意気な様子。
とつおいつ(とつおいつ)
あれこれと思い迷う様子。「取りつ置きつ」が変化したもの。
徒弟(とてい)
門人。弟子。
とてつもない(とてつもない)
途方も無い。とんでもない。
届け出(とどけいで)
役所や学校などに申しでること。とどけで。
届けいで(とどけいで)
役所や学校などに申しでること。とどけで。
都内(とない)
東京都の中。特に、二十三区の中。
隣付合い(となりづきあい)
隣の人との付き合い。
隣り付き合い(となりづきあい)
隣の人との付き合い。
徒輩(とはい)
連中。やから。やつら。主に悪い意味で使う。
とはいうものの(とはいうものの)
とはいえ。そうはいうものの。
とはいえ(とはいえ)
とはいうものの。そうはいっても。逆説の確定条件を表す言葉。
飛石(とびいし)
庭園や門内などで、伝い歩くために少しずつ離して並べられた敷石。
飛び石(とびいし)
庭園や門内などで、伝い歩くために少しずつ離して並べられた敷石。
飛板(とびいた)
水泳の飛び込み競技などで、踏み切りとして使用する板。スプリングボード。
飛び板(とびいた)
水泳の飛び込み競技などで、踏み切りとして使用する板。スプリングボード。
飛入り(とびいり)
予定外の人が不意に加わること。また、その人。
飛び入り(とびいり)
予定外の人が不意に加わること。また、その人。
鳶色(とびいろ)
茶褐色。鳶の羽色から。
とび色(とびいろ)
茶褐色。鳶の羽色から。