「い」で終わる言葉 11ページ目
「い」で終わる言葉 — 5048 件
恩貸(おんたい)
利益や幸いをもたらすこと。情け。恵み。施し。恩沢。
温帯(おんたい)
気候の区分の一つ。熱帯と寒帯の間の地帯で、温和な気温で四季の区別がある。
音程(おんてい)
二つの音の高さの差。
温度計(おんどけい)
温度を測るための器具。または、装置。
女狂い(おんなぐるい)
男性が女性との情事にふけって、他のことを蔑ろにすること。また、その男性。
女所帯(おんなじょたい)
男性のいない、女性だけで生活している家庭。
女らしい(おんならしい)
見た目や性質、態度などに女性のような優しさや細やかさが表れている様子。
恩霈(おんはい)
天子や君主の恵み。隅々にまで及ぶ恩徳を激しい雨にたとえた言葉。
恩命(おんめい)
主君などから下される、思いやりのある命令。ありがたいお言葉。
音名(おんめい)
音楽で、音の高さを言い表す名称。「ハニホヘトイロ」や「CDEFGAH」などで表す。
温野菜(おんやさい)
茹でたり、蒸したりなどして加熱した野菜。
恩賚(おんらい)
功績に対して天子から贈られるもの。恩賜。恩錫。
恩賴(おんらい)
神や天子から恵みを受けること。
恩頼(おんらい)
神や天子から恵みを受けること。
恩礼(おんれい)
臣下を大切にして手厚い待遇をすること。
恩禮(おんれい)
臣下を大切にして手厚い待遇をすること。
可愛(かあい)
かわいらしい。愛らしい。
効(かい)
行動の結果の効果や価値。
下位(かい)
地位や序列が低いこと。
下意(かい)
地位や身分の低い人の意見。
甲斐(かい)
行動の結果の効果や価値。
乖異(かいい)
そむきたがう。食い違う。
乖違(かいい)
そむきたがう。食い違う。=乖異
介意(かいい)
心配すること。気にすること。懸念。
会意(かいい)
中国の漢字の成り立ちを説明する六書の中の一つで、一字で意味を持つ漢字を複数組み合わせ、一つの新しい漢字を作る方法。「木」を二つ合わせて「林」とするなど。
快意(かいい)
気持ちがよいこと。心を楽しませること。
怪偉(かいい)
この上なく偉く、すぐれていること。
怪異(かいい)
納得できる説明のできない不思議なこと。
恢偉(かいい)
大きくて威厳があること。大きくすぐれていること。
懈意(かいい)
怠けようとする心。
魁偉(かいい)
容姿や体格が並外れて大きく、いかついさま。
海王星(かいおうせい)
太陽系の惑星の一つ。太陽から最も離れた惑星であり、二つの衛星を持ち、地球の約四倍の大きさがある。
㚍㚍(かいかい)
おおいさま。
快快(かいかい)
心地よい様子。
怪怪(かいかい)
非常に怪しい様子。
恛恛(かいかい)
知識が乏しく判断に苦しむ様子。
恢恢(かいかい)
広く大きい様子。
恢諧(かいかい)
滑稽な話。おどけ話。
憒憒(かいかい)
心が乱れる様子。
開会(かいかい)
集会や会議、行事などを始めること。また、始まること。
乖崖(かいがい)
世人とかけ離れること。
海外(かいがい)
海に遮られていて、その向こうにある他の国。
甲斐甲斐しい(かいがいしい)
動作がてきぱきとしていて手際が良いこと。
買食い(かいぐい)
菓子などを自分で買って食べること。主に子供に対していう。
買い食い(かいぐい)
菓子などを自分で買って食べること。主に子供に対していう。
乖睽(かいけい)
そむきたがう。
会計(かいけい)
役所や会社などでの金銭や物品の移動を記録し管理すること。または、その方法や体系。
塊茎(かいけい)
でんぷんなどの栄養を貯えて大きく塊のようになった地下茎。じゃが芋や里芋などをいう。
懐刑(かいけい)
常に刑罰のことを考えて恐れること。
懐恵(かいけい)
利益を望むこと。
懐惠(かいけい)
利益を望むこと。
戒厳令(かいげんれい)
戦争などの特別な状況で軍隊に司法権や行政権が与えられる命令。
戒嚴令(かいげんれい)
戦争などの特別な状況で軍隊に司法権や行政権が与えられる命令。
快哉(かいさい)
胸がすっとするように心地よいこと。
皆済(かいさい)
借金の返金や金品の納入を全て終わらせること。
開催(かいさい)
集会や会合、興業などの催し物を行うこと。
介在(かいざい)
人や物の間に邪魔になるものがあること。
怪祟(かいすい)
化け物などから受ける災難。祟り。
海水(かいすい)
海の水。塩分が含まれている。
回生(かいせい)
死ぬ寸前から生き返ること。
快晴(かいせい)
空がすっきりと晴れていること。気象学では、雲量が一以下の状態をいう。
怪星(かいせい)
見慣れない星。怪しい星。不思議な星。
改姓(かいせい)
現在の苗字を別の苗字に変えること。
改正(かいせい)
悪い部分を変えて、よりよくすること。
懐胎(かいたい)
女性が妊娠すること。懐妊。
拐帯(かいたい)
預かっている金銭や物を持って逃げること。
解体(かいたい)
組み立てたものや組織などがまとまりのない、別々の状態にする。また、その状態になること。
恢大(かいだい)
広く大きいこと。
改題(かいだい)
内容を変えずに題名だけを変えること。
海内(かいだい)
四方の海の内側。国内。
解題(かいだい)
書物や作品の内容や作者、出版年月などについてわかりやすく説明すること。また、その説明。
改定(かいてい)
今までの制度や規制などを変えること。
改訂(かいてい)
文章や書物の内容の一部分をよりよいものに変えること。
海底(かいてい)
海の底。
開廷(かいてい)
法廷で裁判を開始すること。
階梯(かいてい)
学芸などの手引き、入門書。
乖悖(かいはい)
そむきもとる。乖戻。
乖背(かいはい)
もとりそむく。
改廃(かいはい)
合わなくなった制度や法律などをよりよく変えたり、廃止したりすること。
海兵(かいへい)
海軍に所属している兵士。